全面返還をめぐる動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全面返還をめぐる動きの意味・解説 

全面返還をめぐる動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 01:03 UTC 版)

柏通信所」の記事における「全面返還をめぐる動き」の解説

一方1977年昭和52年8月在日米軍から提示されていたロランC局の運用係る周波数要求について、郵政省電波監理局は、同年9月及び10月開かれた日米合同委員会周波数分科委員会技術連絡部(TLC会合で、在日米軍に対して要求内容検討中であることを伝えとともにいくつかの困難な問題があることを口頭説明していた。さらに11月4日の同会合では検討結果として電磁両立性について非常に多く問題があり、ロランC運用するための周波数承認出来ない」とする内容メモ提出したため、これを受けて在日米軍ロランC建設工事中断指示した。この時点工事はオペレーションエリア内の交通検問所、マイクロウェーブ塔とその操作室、通信局内の壁や屋上排熱換気装置などが解体撤去された程度進捗状況だったが、12月24日には請負業者に対して解約通知された。 在日米軍は、翌1978年昭和53年1月11日開かれたTLC会合で周波数要求取り下げる内容メモ提出したものの、2月3日開かれた会合では、「既存ロランCシステム精度向上が可能な代替案引続き検討するとともにその結果次第では新たな周波数支援要求発議しロランC施設として利用する」という内容メモ提出し建設計画そのもの撤回せず懸案事項として持ち越していることを日本側に伝えた。しかし、最終的に技術費用の面で問題解消が困難であったことから柏通信所への建設計画破棄され、翌1979年昭和54年2月全面返還へ向けた手続の開始日本側に通知された。 返還式は在日米軍から沿岸警備隊極東支部司令官レスパランス大佐以下30名、日本側から東京防衛施設局長、大蔵省関東財務局長、千葉県知事柏市長市議会議員地権者など120名が出席してオペレーションエリア内で行われ1979年昭和54年8月14日柏通信所全面返還された。 その後柏通信所建設中止されロランC局は韓国浦項光州建設された。さらに、横田飛行場沿岸警備隊極東支部情報自動送信するモニター烏山空軍基地釜山近郊設置され1980年昭和55年2月1日ロランC局から最初送信が行なわれた。この時点周辺施設からの電波障害に関する報告はなかったが、翌月13日浦項民間電話システム発生した混信問題に関する韓国政府閣僚通信大臣)からの口頭による要請通じて当時の在韓米空軍における主要部隊だった第314航空師団314th Air Division)に電波障害発生報告された。これに対処するため、ヒッカム空軍基地太平洋通信地区電磁両立性専門チーム派遣して調査行ったものの、問題解決には至らなかったことから、同年9月3日太平洋空軍空軍通信軍団AFCC)に支援要請した同月18日にはイリノイ州スコット空軍基地から派遣された第1843電子技術群(1843d Electronics Engineering Group)が調査乗り出すとともに太平洋通信地区専門チーム韓国政府関係省庁代表を交えた会合開かれ対応策について協議が行なわれた。韓国側電話システム標準規格維持する上で支障起きることを憂慮し整備試験のための追加設備要する修正措置受け入れ難色示したため、アメリカ空軍修正規模最小限留める解決策として、72~120kHzの周波数帯域空け120~168kHzの帯域へ移すことを提案した韓国側はこの提案電波障害除去十分なものか調べるためのテストアメリカ空軍費用負担において実施することで合意し当初の計画案から数年遅れでコマンドー・ライオンは本格的に運用されることとなった。なお、アメリカ軍新たに導入した衛星測位システムGPS)の普及に伴い1992年平成4年)に北西太平洋ロランCチェーン全廃決定し沿岸警備隊極東支部運用していた日本ロランC局は翌年から海上保安庁移管された。

※この「全面返還をめぐる動き」の解説は、「柏通信所」の解説の一部です。
「全面返還をめぐる動き」を含む「柏通信所」の記事については、「柏通信所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全面返還をめぐる動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全面返還をめぐる動き」の関連用語

全面返還をめぐる動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全面返還をめぐる動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏通信所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS