全域の政党とは? わかりやすく解説

全域の政党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:50 UTC 版)

戦後沖縄の政党一覧」の記事における「全域の政党」の解説

琉球民主党沖縄自由民主党民主党沖縄自由民主党自由民主党アメリカ統治下における保守政党である。行政主席比嘉秀平中心になってできた「琉球民主党」から始まる。1956年昭和31年)の比嘉秀平主席急死きっかけ一時分裂したが、1959年昭和34年)に再合流して沖縄自由民主党となった。しかし大田政作主席(党総裁)の対米姿勢から派閥抗争激化西銘順治那覇市長ら反主流派脱党し民政クラブ沖縄自由党結成したその後松岡政保主席時代になって保守合同機運高まり1964年昭和39年)に「沖縄民主党となった1967年昭和42年)に本土自由民主党合わせて沖縄自由民主党」と改称し1970年昭和45年)に「自由民主党沖縄県支部連合会」になった民政クラブ院内会派)→沖縄自由党1964年昭和39年6月与党沖縄自由民主党反主流派脱党して院内会派民政クラブ」を結成したその後同年10月に「沖縄自由党」を結成したが、12月に再合同した沖縄社会大衆党1950年昭和25年)、平良辰雄兼次佐一らが設立あらゆる階層利益代表する大衆政党として結成された。琉球政府成立以降は、米国民政府への対応や人民党との共闘めぐって、度々路線対立起きた復帰後も地域政党として存続の道を歩むことになった沖縄社会党(第二次)→日本社会党社会民主党沖縄社会大衆党内紛きっかけで、1958年昭和33年)に結成された。社会大衆党とは異なり当初から階級政党としての路線鮮明にし、日本社会党支部性格をもっていた。1962年昭和37年)に「日本社会党沖縄県本部になった琉球人民党沖縄人民党日本共産党1952年昭和27年)に、沖縄人民党奄美大島社会民主党合流して結成された。「琉球人解放運動」に挺身することを宣言した1953年昭和28年)の奄美群島日本復帰に伴い大島地方委員会日本共産党合流したため、「沖縄人民党」と改称した復帰後の1973年日本共産党合流、「日本共産党沖縄県委員会となった琉球国民党1958年昭和33年)に大宜味朝徳によって結成された。党是として「反共」を掲げたほか、日本復帰反対して「琉球独立」を訴えた。しかし、大宜味自身ワンマン体質嫌われ、ほとんど支持得られず、大宜味死後に自然消滅した琉球独立党かりゆしクラブ大衆金融公庫総裁崎間敏勝ら、初期琉球政府幹部中心になって結成された。1971年昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙において、「沖縄自主独立」を訴えたが、支持得られず、ほどなく休眠状態になった2005年平成17年になって活動再開したいわゆる反米左翼」とは一線を画して活動している。 世界経済共同体党又吉イエスこと又吉光雄が、1997年平成9年)に「全ての人々が公平・平等幸福になれる、農林漁業中心経済体系構築」を目的とする「世界経済共同体」を目指すために設立した2003年平成15年11月東京都移転そうぞう自民党を離党した衆議院議員下地幹郎2005年平成17年)に結成し、代表を務め保守系地域政党沖縄県下の複数地方議会会派結成されている。

※この「全域の政党」の解説は、「戦後沖縄の政党一覧」の解説の一部です。
「全域の政党」を含む「戦後沖縄の政党一覧」の記事については、「戦後沖縄の政党一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全域の政党」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全域の政党」の関連用語

全域の政党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全域の政党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦後沖縄の政党一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS