光線/粒子線兵器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光線/粒子線兵器の意味・解説 

光線/粒子線兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 02:46 UTC 版)

戦略防衛構想」の記事における「光線/粒子線兵器」の解説

初期には核爆発動力源とするX線レーザーによるミサイル迎撃検討された。これは人工衛星(軌道迎撃衛星)から発射されるもので、通常のレーザー仕組みは同じであるが、エネルギー源原子爆弾であるという点で非常に開発が困難であった1983年最初の実験が行われているが、核爆発によって計器破壊され数値を得ることができなかったため開発断念された。動力実用化には失敗した自由電子レーザーなどX線レーザーそのものは現在各方面利用されており、SDI構想その発展貢献している。 化学レーザー海軍空軍主導開発進められた。海軍SDI構想以前から、艦船搭載する近接防御兵器としてレーザー兵器独自に研究していた。これは「シー・ライト計画」と呼ばれており、まず出力0.4メガワットのフッ化重水素レーザー、ベースライン・データ・レーザー(BDL)を完成させ、1979年には対戦車ミサイルBGM-71 TOW撃墜成功続いて出力2.2メガワットの実用プロトタイプMIRACL(Mid-Infrared Advanced Chemical Laser中赤外線先進化学レーザー)の制作に入る。1980年完成1981年には出力試験終えたが、予算カットなどもあり、追跡照準システム含めたシステム完成したのは、SDI構想後の1984年だった。開発早々1985年にはタイタンミサイルのブースター破壊することに成功している。 空軍化学レーザーは『トライアッド』と呼ばれており、SDI構想以前から研究されていた唯一の宇宙レーザーとして知られている。レーザー発振装置目標追跡捕捉装置収束ミラーの三要素から成り立つため、空軍からDARPA国防総省高等研究計画局)に研究移管された際、『トライアッド三和音)』と名付けられた。高度600 - 1,200kmの軌道上配置する出力5メガワット、射程5,000kmのレーザー衛星開発目指していた。 また、これらの構想とは別に波長長く大気圏での減衰少ない点を生かして地上設備から発射し軌道上の「ミラー衛星」で反射させて目標命中させる方法研究された。 化学レーザーフッ化重水素レーザー)は波長長い中赤外線レーザー光発振するため、大直径収束ミラーが必要である。しかし、薬剤化学反応だけでレーザー光発振できるので、強力な一次電源必要なく、出力比してシステム全体小型化できる。そのため軍用宇宙レーザーとして本命視されており、研究も最も進展していた。THELAL-1など、「SDI後」のレーザー兵器もすべて化学レーザーであり、MIRACLSDI構想中止後断続的に研究続けられ、対衛星攻撃や、砲弾迎撃実験供されと言われる。 非荷電粒子線は1989年ロケット搭載型が実際に放射実験行っている。実験成功し予想通り運動確認することができたが、宇宙空間では予想外副作用確認された。

※この「光線/粒子線兵器」の解説は、「戦略防衛構想」の解説の一部です。
「光線/粒子線兵器」を含む「戦略防衛構想」の記事については、「戦略防衛構想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光線/粒子線兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光線/粒子線兵器」の関連用語

光線/粒子線兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光線/粒子線兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦略防衛構想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS