光線再生型のディスプレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 光線再生型のディスプレイの意味・解説 

光線再生型のディスプレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:40 UTC 版)

3次元ディスプレイ」の記事における「光線再生型のディスプレイ」の解説

ホログラフィック・ディスプレイや、インテグラル・フォトグラフィを用いたディスプレイは、光線波面再生することにより、観察者視差画像提示する。インテグラル・フォトグラフィ(IP)方式とは、被写体から出る光の波面をすべて取得再生することにより立体映像ディスプレイ上で映し出す波面再生立体ディスプレイ」で、同時に複数観察者立体画像提示することができたり、観察者が顔を横に向けて立体視ができたりする点が大きな特長である。NHK放送技術研究所開発中のものは、屈折率分布レンズ用いたレンズアレイ水平解像度8,000万画程度高精細カメラ撮影し、それをプロジェクタ別のレンズアレイ投影するというものである

※この「光線再生型のディスプレイ」の解説は、「3次元ディスプレイ」の解説の一部です。
「光線再生型のディスプレイ」を含む「3次元ディスプレイ」の記事については、「3次元ディスプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光線再生型のディスプレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光線再生型のディスプレイ」の関連用語

光線再生型のディスプレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光線再生型のディスプレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3次元ディスプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS