光線療法
【原文】light therapy
特定の種類の光を用いた疾患の治療法。光線療法では、レーザー、led、蛍光灯、紫外線、赤外線などが使用される。「phototherapy(光線療法)」とも呼ばれる。
光線療法
光線療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 11:47 UTC 版)
光線療法(こうせんりょうほう、光療法)は児に光線をあてて血中ビリルビンの光化学反応を促し、体外への排泄を促進する治療法。光源として、現在は主に450〜470nmをピーク波長とする青色LEDが用いられる。470〜620nmの波長のグリーンライトが使用されることもある。副作用として発疹など。
※この「光線療法」の解説は、「新生児黄疸」の解説の一部です。
「光線療法」を含む「新生児黄疸」の記事については、「新生児黄疸」の概要を参照ください。
「光線療法」の例文・使い方・用例・文例
光線療法と同じ種類の言葉
- 光線療法のページへのリンク