健康格差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 格差 > 健康格差の意味・解説 

けんこう‐かくさ〔ケンカウ‐〕【健康格差】

読み方:けんこうかくさ

住んでいる地域所得職業・教育歴といった社会経済状況違いによって人々健康状態に差があること。


健康格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 06:39 UTC 版)

健康格差(けんこうかくさ、health disparities、health inequalities、health divide)は、地域社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差である[1]。ヘルシーピープル2010は、人種民族、社会経済状況による健康医療の質の格差である[2]と定義している。米国保健資源事業局は「疾病、健康状態、医療アクセスにおける集団特異的な違い」と定義している[3]

偶然や生物学的要因(年齢、性別、遺伝)による集団の健康のばらつきとの違いを強調して、「回避可能で不必要で不公平で不公正な健康のばらつきである」とする定義もある[4]。より積極的に偶然や生物学的要因との違いを強調して、「経済格差と健康格差は、税制、事業規制、福祉給付、医療財源といった課題において、社会によりなされた決定による結果である」とする主張もある[5]

健康較差(けんこうこうさ)と表記されることもある。

アメリカ合衆国では、アフリカ系アメリカ人ネイティブ・アメリカンアジア系アメリカ人そしてラテンアメリカ人といった少数民族における健康格差が、よく示される[6]白人と比較して、少数民族は慢性疾病の発生率が高く、死亡率が高く、劣悪な健康状況にある[7]。アメリカ合衆国における人種的民族的格差の疾病特異的な例として、アフリカ系アメリカ人のガンの発生率は白人の発生率よりも10%高いというものがある[8]。またアフリカ系アメリカ人とラテンアメリカ人は、糖尿病の進行する相対危険度が2倍であるとされる[8]。少数民族は、心血管疾病後天性免疫不全症候群乳児死亡率も白人より高い[7]

概要

健康は、生物学的な背景、あるいは最新の医療技術へのアクセスにも依存しているが、主に、その集団の属する社会経済的地位に依存している。また、社会経済的地位は、連続的な勾配(社会的勾配)に従っているため、健康格差も、社会経済的地位に従い、連続的に生じている。

健康格差は、例えば、富裕層と貧困層のような社会的勾配の端同士の比較から見いだされると同時に、富裕層内部でも、社会的勾配にしたがって、見いだされている[9]

定義

健康格差という用語は、しばしば明確な定義なしに使われる[10]

  • 系統的であり、ランダムではない健康状態のばらつき[11]
  • 回避可能で、不必要な健康状態のばらつき[12]
  • 不公平で不公正な健康状態のばらつき[13]
  • 社会階層間に見られる健康状態のばらつき[14]
  • カテゴリー化された社会集団間や、ランク付けされた社会集団内全体に勾配としてみられる健康状態のばらつき[15]
  • 社会構造と社会制度の綻びにより生じる健康状態のばらつき[16]

原因

民族人種集団間の健康格差の原因については、議論がある[17]。健康格差は、3つの領域から生じているということが認められている[18]

  1. 疾病の発生頻度の格差
    さまざまな民族・人種集団個人の社会経済的地位環境の特性から生じる
  2. 医療へのアクセス(近接)の格差
    医療提供制度に入ろうとするときに、特定の民族・人種集団が遭遇する障害から生じる
  3. 医療の質の格差
    さまざまな民族・人種集団の受ける医療の質から生じる

これらの領域が、民族・人種集団間の格差の原因として提案されている。

1979年のアメリカ合衆国保健教育福祉省の報告書では、米国の10大死亡原因による死亡を分析したところ、生活様式と生活環境の相対的寄与率は、それぞれ50%、20%であったとしている[19]

疾病の発生頻度の格差

疾病の発生頻度格差は、個人的社会経済的環境的性質から生じる。これらは従来の医療制度の蚊帳の外であり、また医療制度に先立ち存在している。健康格差は収入、居住環境、雇用状態、教育水準、生活様式(喫煙習慣、飲酒習慣、摂食、運動)、環境(大気汚染、水質汚染、農薬、緑地)、社会的環境(犯罪率、雇用機会)に関連している[20]

疾病の発生頻度の格差は、さまざま原因から生じている。

  • 物質的領域 個人では管理できない外部環境の影響により生じる
  • 文化・行動的領域 社会経済的背景により、個人の行動・生活様式は異なる。その違いから生じる領域[21]
  • 心理社会的領域 精神的緊張の経験の違いにより生じる[22][23]
  • 人生領域 どのような年齢であっても、現在の健康状態は、現在の状況だけではなく現在までの人生を反映している。その違いから生じる領域[24]

イギリスでは低い職業階層の人々は、高い職業階層の人々よりも、発生率や死亡率が高い。また、少数民族の人々は、精神障害と診断されることが多い、という例がある。

カナダではラロンド・レポート(1974年)によりイギリスではブラック・レポート(1980年)により健康格差が報告されている[25][26]

特に2つの人口統計上の集団の健康は、医療へのアクセス、医療の質とは別の要因による差がある、という事実に言及する場合には疾病の発生頻度の格差(Health inequalities, Inequalities in Health)、健康の分水嶺(health divide)と表記される[27]

1979年のアメリカ合衆国保健教育福祉省の報告書では、米国の10大死亡原因による死亡を分析したところ、不適切な医療の相対的寄与率は10%であったとしている[19]

医療へのアクセスの格差

医療へのアクセス(近接)の格差の原因は、数多くある。

  • 保険の欠如 健康保険がなければ、患者は医療をうけるのを先に延ばし、必要な医療なしに生活し、処方箋なしに生活する。アメリカ合衆国の少数民族は、白人よりも健康保険の加入割合が低い[28]。日本では、非正規の労働者などで、健康保険が使えない状態で病状が悪化して医療機関に運ばれ死亡した国民が、2007年と2008年で少なくとも457人いると報じられている[29]
  • 定期受診の欠如 定期受診がなければ、患者は医療を受けるのが難しく、受診が少なく、処方箋を受け取りにくい。アメリカ合衆国の少数民族は、白人よりも定期受診は少なく、救急救命室や診療室を利用する機会が多い[30]。日本の周産期の現場では、未受診妊婦[31]が、産気づいたときに初めて医療機関に受診し出産することを飛び込み出産と呼んでいる。このような母体と胎児、新生児は、適切な周産期処置を受けることが困難なことがある[32]
  • 財源の欠如 財源の欠如は多くのアメリカ人にとって医療へのアクセスの障壁である。少数民族では、より顕著な障壁となる[33]
  • 法的障壁 低所得移民の医療へのアクセスは、国民保険計画への法的障壁によって妨げられている。例えばアメリカ合衆国の連邦法は、州がメディケイド(低所得者と身障者を対象とする医療扶助制度)を、移住して5年以下の移民に交付すること禁じている[34]
  • 構造的障壁 これは、交通手段の不足、迅速に日程を都合できないこと、待ち時間が長いこと、といった障壁である。これらのすべてが、必要な医療の入手に影響する[35]
  • 医療保険制度 アメリカ合衆国の医学研究所は、合衆国の医療提供制度と保険制度の分裂が、医療へのアクセスの障壁となっているとしている。少数人種・少数民族は、受けられる医療に制限があり、医療提供者の数にも限りがある健康保険計画に登録する傾向がある[34]
  • 提供者の不足 少数民族の集中している低所得者密集地帯、農村部、そして地域社会では、医療へのアクセスは、一次医療開業医、専門医、診断施設の不足のため、制限される[36]
  • 言語の壁 アメリカ合衆国では、英語の達人ではない少数民族は、言語の違いのため、医療へのアクセスが制限される[37]。日本の地方の医療現場では、標準語を話す医師や看護師が増え、方言を使う高齢者が、身体の痛みや心の悩みを伝えにくくなっているという課題がある[38]
  • ヘルス・リテラシー これは健康情報の獲得・模索・理解における課題である。例えば、良好な健康状態を理解していない患者は、いつ医療を求めることが必要なのかを知らない。ヘルス・リテラシーの課題は、少数民族に限ったことではないが、社会経済状況や教育要因のため、白人よりも少数民族において目立つ[36]
  • 医療従事者の多様性の欠如 医療へのアクセスにおける格差の大きな要因は、主に白人の医療提供者と少数民族の患者の間にある文化的な違いである。アメリカ合衆国の医師の4%がアフリカ系アメリカ人であり、5%がラテンアメリカ系である。これらの割合は、アメリカ合衆国における少数民族の割合よりも小さい[39]

医療の質の格差

医療の質による健康格差は、以下からなる。

  • 患者-提供者のコミュニケーションにおける課題 コミュニケーションは、適切で効果的な治療の提供には欠かせない。そして患者の人種に関わらずコミュニケーションの障害は、診断の誤り、不適切な投薬、追跡治療の不履行をもたらす。アメリカ合衆国で英語母語としない人たちの間では、言語の壁は大きい。通院に通訳者が必要な英語を母語としない人たちで、通訳者がいると報告しているのは、半分以下である。さらに、コミュニケーションの障害は、白人の提供者による文化的な理解不足からも生じる。例えば患者の健康決定は、白人の提供者には理解されない、宗教的信仰心、西洋医学への不信、階層的役割に影響される[40]
  • 提供者による差別 これは、医療提供者は、無意識あるいは意識して、特定の人種や民族の患者に、他の患者とは異なる治療を提供するという状況である。いくつかの研究は、少数民族は、白人よりも、透析を受けていても腎移植を受ける機会や、骨折において鎮痛剤を受け取る機会が、少ないことを示している。批評家は、この研究に疑問を呈し、医師と患者が治療を決定する方法について、より多くの研究が必要であるとしている。またある批評家は、特定の疾患は少数民族に集積しており、臨床的判断はこれらのばらつきを反映しているとは限らないとしている[41]

健康格差の臨界期

集団の健康と健康格差には臨界期があることが、ライフ・コース分析から明らかになってきている。健康と健康の社会的決定要因は、人生を通して、互いに影響している[42]

健康格差の発生する、以下のような臨界期が示されている。

  1. 小学校から中学校への移行
  2. 学校の試験
  3. 労働市場への参加
  4. 親との別居
  5. 自宅の創設
  6. 親への移行
  7. 仕事の不安、変容、喪失
  8. 労働市場からの退場

健康格差の緩和

連邦財団は、健康格差を緩和する手だてについての報告にて、人種・民族間の格差緩和への政策にて考慮されるべきステップを報告している[43]

  • 医療提供者による一貫した人種・民族の資料の収集
  • 格差緩和計画の効果の評価
  • 文化的にも言語的にも合法的な医療の最低基準
  • 医療従事者内の少数民族の代表を増やす
  • 少数民族の健康を改善する行政府の設置
  • すべての民族・人種集団のための医療へのアクセスの改善
  • すべての医療制度の代表者が、少数民族の健康改善に関与すること

2000年の健康づくりのためのメキシコ声明では、国内と国際の両方における格差への取り組みの重要性が強調され、また良好な健康づくり戦略は効果的であるという充分な検証がなされていることが、確認された[44]

参考文献

  1. ^ 健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料 p25 2.具体的目標
  2. ^ U.S. Department of Health and Human Services (HHS), Healthy People 2010: National Health Promotion and Disease Prevention Objectives, conference ed. in two vols (Washington, D.C., January 2000).
  3. ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities. Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), page 3.
  4. ^ Whitehead, M. (1991). The conceptsd and principles of equity and health. Health Promotion International, 6, 217-26.
  5. ^ Why should physicians be concerned about health inequalities? Because inequalities are unfair and hurt everyone. Alistair Woodward and Ichiro Kawachi West J Med. 2001 July; 175(1): 6-7.
  6. ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities. Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine." Health Policy Institute of Ohio (November 2004).
  7. ^ a b Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities. Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), pages 4-5.
  8. ^ a b American Public Health Association (APHA), Eliminating Health Disparities: Toolkit (2004).
  9. ^ The Status Syndrome: How Social Standing Affects Our Health and Longevity ISBN 0805073701
  10. ^ Defining health and health inequalities Public Health Volume 172, July 2019, Pages 22-30
  11. ^ M. Whitehead The concepts and principles of equity and health (1990)
  12. ^ M. Whitehead The concepts and principles of equity and health (1990)
  13. ^ M. Whitehead The concepts and principles of equity and health (1990)
  14. ^ M. Whitehead The concepts and principles of equity and health (1990)
  15. ^ M. Whitehead The concepts and principles of equity and health (1990)
  16. ^ A glossary for social epidemiology: part II J Epidemiol Community Health, 55 (55) (2001), pp. 693-700
  17. ^ Henry J. Kaiser Family Foundation (KFF), "A Synthesis of the Literature: Racial and Ethnic Differences in Access to Medical Care" (October 1999).
  18. ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities. Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), pages 6-7.
  19. ^ a b ヘルシーピープル (1979) 全文(米国国立医学図書館)
  20. ^ これでなっとく健康格差 Archived 2007年9月27日, at the Wayback Machine.(アメリカ合衆国オハイオ州保健政策機関)
  21. ^ Davey-Smith G, Blane D, Bartley M. Explanations for socioeconomic differentials in mortality: evidence from Britain and elsewhere. Eur J Public Health 1994;4:131–44.
  22. ^ Kawachi I, Subramanian SV, Almeida-Filho N. A glossary for health inequalities. J Epidemiol Community 2002;56:647–52.
  23. ^ Richard G. Wilkinson "Mind the Gap: Hierarchies, Health, and Human Evolution"
  24. ^ Krieger N. A glossary of social epidemiology. J Epidemiol Community 2001;55:693–700.
  25. ^ カナダの健康の新たなる展望 Archived 2006年12月14日, at WebCite(カナダ保健省)
  26. ^ ブラック・レポート(Socialist Health Association)
  27. ^ Inequalities in Health: The Black Report/the Health Divide ISBN 0140172653
  28. ^ Kaiser Commission on Medicaid and the Uninsured (KCMU), "The Uninsured and Their Access to Health Care" (December 2003).
  29. ^ NHKニュース 2008年5月11日 16時3分「無保険で死亡 全国で475人
  30. ^ G. E. Fryer, S. M. Dovey, and L. A. Green, "The Importance of Having a Usual Source of Health Care," American Family Physician 62 (2000): 477.
  31. ^ 産科・助産院を定期受診せず、かかりつけ医を持たない妊婦
  32. ^ 2007年11月19日 読売新聞「飛び込み出産 病院悲鳴」
  33. ^ Commonwealth Fund (CMWF), Analysis of Minority Health Reveals Persistent, Widespread Disparities, press release (May 14, 1999).
  34. ^ a b Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), page 10.
  35. ^ Agency for Healthcare Research and Quality (AHRQ), "National Healthcare Disparities Report," U.S. Department of Health and Human Services (July 2003).
  36. ^ a b K. Collins, D. Hughes, M. Doty, B. Ives, J. Edwards, and K. Tenney, "Diverse Communities, Common Concerns: Assessing Health Care Quality for Minority Americans," Commonwealth Fund (March 2002).
  37. ^ National Health Law Program and the Access Project (NHeLP), Language Services Action Kit: Interpreter Services in Health Care Settings for People With Limited English Proficiency (February 2004).
  38. ^ 産經新聞(2008年3月8日)「地方の医療現場で戸惑う方言、津軽弁などデータベース化へ 」
  39. ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), page 13.
  40. ^ Goldberg, J., Hayes, W., and Huntley, J. "Understanding Health Disparities." Health Policy Institute of Ohio (November 2004), page 14.
  41. ^ B. Smedley, A. Stith, and A. Nelson, "Unequal Treatment: Confronting Racial and Ethnic Disparities in Health Care," Institute of Medicine (2002).
  42. ^ Bartley, M. (1997) Socio-economic determinants of health; health and the life course: why safety nets matter. BMJ, 314, 1194-6.
  43. ^ J. McDonough, B. Gibbs, J. Scott-Harris, K. Kronebusch, A. Navarro, and K. A. Taylor, State Policy Agenda to Eliminate Racial and Ethnic Health Disparities, Commonwealth Fund (June 2004).
  44. ^ 健康づくりのためのメキシコ声明PDF形式(世界保健機関)

関連項目

関連書籍

外部リンク


健康格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 22:48 UTC 版)

健康づくり」の記事における「健康格差」の解説

詳細は「健康格差」を参照 健康格差は人種民族社会経済的地位による健康と医療の質の格差である。 偶然や生物学的要因年齢性別遺伝)による集団の健康ばらつきとの違い強調して、「回避可能で不必要で不公平で不公正な健康のばらつきである」とする定義もある。より積極的に偶然や生物学的要因との違い強調して、「経済格差と健康格差は、税制事業規制福祉給付医療財源といった課題において、社会によりなされた決定による結果である」とする主張もある。 健康格差は、3つの領域から生じていることが認められている。 疾病の発生頻度格差 医療へのアクセス近接)の格差 医療の質格差 2000年健康づくりのためのメキシコ声明では、国内国際両方における格差への取り組み重要性強調された。

※この「健康格差」の解説は、「健康づくり」の解説の一部です。
「健康格差」を含む「健康づくり」の記事については、「健康づくり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「健康格差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



健康格差と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「健康格差」の関連用語

健康格差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



健康格差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの健康格差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの健康づくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS