停滞とタンジマートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 停滞とタンジマートの意味・解説 

停滞とタンジマート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:29 UTC 版)

オスマン帝国海軍」の記事における「停滞とタンジマート」の解説

18世紀にはオスマン帝国海軍停滞期入ったヴェネツィアとの戦争では若干成果収めたものの、1768年勃発したロシアとの戦争では、1770年チェシメ海戦英語版)で壊滅的敗北喫した1787年にふたたび起きたロシアとの戦争でも、オスマン海軍は、ロシア黒海艦隊敗北してしまった。1820年代ギリシャ独立戦争では、弱体なギリシャ海軍にすら、火船戦術翻弄された。特にギリシャ独立戦争中のナヴァリノの海戦では、近代化進んだヨーロッパ列強海軍との実力差大きく表れてしまった。 そこで、イギリスなど援助受けて大規模な海軍軍備増強図られた。1829年には当時世界最大戦列艦「マフムディイェ(英語版)」を竣工させ、タンジマート一環として大量建艦進めた。特に第32スルタンアブデュルアズィズ装甲艦魅せられて海軍拡張進め、その治世末期1875年にはオスマン帝国海軍装甲艦21隻、その他173隻を有する世界第三位規模達した。しかし、海軍技術発展著し時期軍艦旧式化早かったこと、中古艦の輸入多かったことなどから、艦船数の増加比べて戦力向上しなかった。例えクリミア戦争中のシノープの海戦では、旧式な帆船オスマン艦隊は、蒸気船主体ロシア艦隊一方的に全滅させられてしまった。 人的側面でも、外国人への依存度が高いという問題があった。軍艦機関員航海士にはイギリスからの「お雇い外国人」が充てられており、イギリス人機関長航海長実務担っていた。ゆえに命令は主に英語で行われトルコ人艦長下士官を動かす時にのみトルコ語使われた。さらに艦艇整備するドック工廠で働くのは、イギリス企業より派遣されイギリス人技師工員で、その数は200以上にのぼっていた。また、ギリシャ独立したことは、海軍水兵下士官多くを海に慣れたギリシャ人頼っていたオスマン海軍打撃与えた以後兵員供給源トルコ人に頼らざるを得なくなったため、練度低下した

※この「停滞とタンジマート」の解説は、「オスマン帝国海軍」の解説の一部です。
「停滞とタンジマート」を含む「オスマン帝国海軍」の記事については、「オスマン帝国海軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停滞とタンジマート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停滞とタンジマート」の関連用語

停滞とタンジマートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停滞とタンジマートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオスマン帝国海軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS