停滞の時代とは? わかりやすく解説

停滞の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 16:32 UTC 版)

ソビエト連邦の経済」の記事における「停滞の時代」の解説

コスイギン改革挫折後1970年代ソ連軍事的に関与した中東戦争による2度石油危機世界最大産油国として莫大な外貨獲得できたが、西側諸国からの機械穀物奢侈品輸入浪費され新規事業開拓技術開発がほとんど進まず西側製品の質の点で大きく開けられた。また、レオニード・ブレジネフ政権長期化共産党内の汚職進み国有企業帳簿上の生産数実態との乖離大きくなった。フルシチョフ失脚直接の原因となった農業問題でも小麦ライ麦大麦生産量世界最高だったものの、70年代からの凶作旱魃大量穀物北米から緊急輸入する必要が生じ国際市場大量穀物買い付け行って高騰させたことは大穀物強盗呼ばれた。これが冷戦における両国力関係にも影響与えた。この時期には環境破壊深刻化していったが、官僚制硬直化した政府有効な対策立てられなかった。 この時期は、消費財食料輸入膨らみ対外債務急速に増大する一方東ヨーロッパ諸国への安価な天然資源供給発展途上国への経済支援政治的外交的理由続ける必要があり、政府にとっては大きな負担になった1979年にはアフガニスタン侵攻開始し軍事費の膨張西側諸国との関係悪化ソビエト経済を一層苦しめた1982年ブレジネフの死でソビエト連邦共産党書記長になったユーリ・アンドロポフ国内綱紀粛清図りウォッカ値上げによる酒類追放労働者生産性向上目指したが、本格的な経済改革着手する前に死去したその後コンスタンティン・チェルネンコは、元来保守派である上に病弱なこともあり、再びブレジネフ時代のような経済無策陥った

※この「停滞の時代」の解説は、「ソビエト連邦の経済」の解説の一部です。
「停滞の時代」を含む「ソビエト連邦の経済」の記事については、「ソビエト連邦の経済」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「停滞の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「停滞の時代」の関連用語

停滞の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



停滞の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソビエト連邦の経済 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS