共産党保守派の総帥としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 共産党保守派の総帥としての意味・解説 

共産党保守派の総帥として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 20:33 UTC 版)

エゴール・リガチョフ」の記事における「共産党保守派の総帥として」の解説

リガチョフは、元来ゴルバチョフとともにアンドロポフによって登用されたことからわかるように、ブレジネフ期の「停滞の時代」を改革する必要性認識していた。しかし、ゴルバチョフペレストロイカ政権当初掲げた急進的改革姿勢とは相違し市場経済批判党官僚既得権益擁護など、改革に対して次第保守的になり、党内保守派代表者となっていった。ゴルバチョフ政権初期の反アルコールキャンペーンの主導代表されるように、リガチョフの政治姿勢強権的硬直的ですらあった。 1987年以降リガチョフは保守的論調強め急進改革派事あるごとに対立していくようになっていった。レニングラードのニーナ・アンドレーエワ(ロシア語版英語版)(後の全連邦共産党ボリシェヴィキ党首)が執筆したペレストロイカ論文ロシア語版支持や、スターリン批判新思考外交への反対ボリス・エリツィンとの確執などが挙げられる1988年秋の党人異動イデオロギー担当外され農業政策担当党中央委員会農業委員会議長任命される。これは、事実上左遷であった1990年7月第28回ソ連共産党大会で、ゴルバチョフ書記長制を廃止し党議長、副議長制を導入しようとした。党議長、副議長に対してリガチョフは、先に導入され大統領制とともに共産党体制崩壊せしめるものとして批判した結局党議長制は撤回され書記長の下に副書長職新設することとなったゴルバチョフは、ウクライナ共産党第一書記ウラジーミル・イワシコ推薦したのに対抗してエゴール・リガチョフ立候補した投票の結果、イワシコがリガチョフを大差破って当選した。これは、代議員たちがリガチョフが副書記長に選出されることによって、改革派保守派共産党分裂することを懸念したためである。ゴルバチョフはリガチョフを党の役職から外すことに成功するが、さらに党保守派からは、新たに設立されロシア共産党第一書記イワン・ポロスコフレニングラード第一書記ボリス・ギダスポフ台頭しゴルバチョフ追い込むことになった

※この「共産党保守派の総帥として」の解説は、「エゴール・リガチョフ」の解説の一部です。
「共産党保守派の総帥として」を含む「エゴール・リガチョフ」の記事については、「エゴール・リガチョフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「共産党保守派の総帥として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共産党保守派の総帥として」の関連用語

共産党保守派の総帥としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共産党保守派の総帥としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエゴール・リガチョフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS