軍事費の膨張とは? わかりやすく解説

軍事費の膨張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:09 UTC 版)

ケインズ経済学」の記事における「軍事費の膨張」の解説

アメリカニューディール政策は、1929年からはじまる世界恐慌で、ピーク時25%達す失業率と1千万人を越え失業者発生する中で、古典派経済学的な不況自然に回復するという考え方で、フーバー政権による均衡財政維持高率関税による保護貿易政策によって深刻化し恐慌対し公共事業による景気刺激図ろうしたものであった。にもかかわらず結果的に第二次世界大戦参戦による「軍事支出膨張」により経済回復もたらされ当初公共事業による景気刺激策の効果について疑問をもつ研究者存在する。なお、軍事費の膨張は、ケインズ考えとは無関係な政治家軍人政策よるものだった。 また、ケインズ政策先取りして行われたとされる高橋是清蔵相日本)やドイツシャハト財務相によって行われた有効需要創出による景気刺激目指し経済政策成功が、その帰結として、軍事支出拡大軍部強大化につながったとする主張もある。 「軍事費著増が、(経済再建および社会投資目的の)本来のリフレーション政策代役をやったことは、後日大戦突入という日本の悲劇発足ともなった。というのはこのことが軍部をして、巨額軍事費公債発行インフレ物価騰貴とならず、むしろリフレーション効果無限に発しうるがごとく錯覚させ、他日無軌道な軍事公債発行走らす重大因子となったからである」と、高橋亀吉語っている。

※この「軍事費の膨張」の解説は、「ケインズ経済学」の解説の一部です。
「軍事費の膨張」を含む「ケインズ経済学」の記事については、「ケインズ経済学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事費の膨張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事費の膨張」の関連用語

軍事費の膨張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事費の膨張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケインズ経済学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS