伏見宮博明王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 日本の皇族 > 伏見宮博明王の意味・解説 

伏見宮博明王

(伏見博明 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 09:15 UTC 版)

伏見宮 博明王(ふしみのみや ひろあきおう、1932年昭和7年〉1月26日 - )は、日本旧皇族伏見若宮博義王[注釈 1]第1王子。伏見宮第26代当主。1947年(昭和22年)の皇籍離脱後の氏名は伏見 博明(ふしみ ひろあき)。日本文化振興会総裁。新日本美術院総裁。国際学士院総裁。モービル石油(現在のENEOS)及びPMインターナショナル顧問上皇明仁の三従兄であり、今上天皇(徳仁)の三従伯父にあたる。


注釈

  1. ^ 父宮の博義王は、伏見宮の嗣子(若宮)であったが同宮家宮号を継承する前に薨去している。
  2. ^ 王公族李垠妃方子女王梨本宮守正王第一女子)の次男で、李王家の嗣子。戦後は身分を喪失。
  3. ^ 中井好馬の長女で、土方久元の養女。
  4. ^ 鍋島直正の五女。

出典

  1. ^ 昭和7年宮内省告示第2号(『官報』第1520号、昭和7年1月27日)(NDLJP:2957989
  2. ^ 昭和7年宮内省告示第3号(『官報』第1525号、昭和7年2月2日)(NDLJP:2957995/2
  3. ^ 昭和22年宮内府告示第15号(『官報』第6226号、昭和22年10月14日)(NDLJP:2962747
  4. ^ 1950年5月24日 読売新聞「元プリンス渡米 仲よしの伏見、李両君が留学」
  5. ^ “旧皇族筆頭「伏見宮家」当主が「薬機法違反疑惑」ビジネスの広告塔に”. 週刊新潮. (2022年6月1日). https://www.dailyshincho.jp/article/2022/06011132/?all=1 2022年10月15日閲覧。 
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。


「伏見宮博明王」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏見宮博明王」の関連用語

伏見宮博明王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏見宮博明王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏見宮博明王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS