尾崎光子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾崎光子の意味・解説 

尾崎光子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/29 13:31 UTC 版)

尾崎 光子
(光子女王)
伏見宮家
1930年代撮影
続柄 博義王第1王女子

身位 女王 →(皇籍離脱
敬称 殿下 →(皇籍離脱)
お印 [1]
出生 1929年7月28日
日本東京府東京市麹町区紀尾井町、伏見宮邸
死去 (1987-06-03) 1987年6月3日(57歳没)
配偶者 尾崎行良
子女 1男2女
父親 博義王
母親 博義王妃朝子
テンプレートを表示

尾崎 光子(おざき みつこ、1929年昭和4年〉7月28日 - 1987年〈昭和62年〉6月3日)は、日本旧皇族尾崎行雄の孫・尾崎行良の妻。皇籍離脱前の身位女王で、皇室典範における敬称殿下。旧名、光子女王(みつこじょおう)、お印(まり)[2]であった。

伏見宮博恭王の孫にあたる。

生涯

1929年昭和4年)7月28日午後5時41分、伏見宮邸において博義王同妃朝子の第1王女子として誕生[3]。御七夜の8月3日に「光子」と命名された[4]

1947年(昭和22年)10月14日伏見宮家当主で弟の伏見宮博明王が皇族の身分を離脱したため、光子女王も母・朝子妃や妹・章子女王と同様に皇室典範(昭和22年法律第3号)第13条により皇籍離脱した(昭和22年宮内府告示第16号[5]

皇籍離脱後は、尾崎行輝の二男でパイロットの尾崎行良と恋愛結婚し、子を生した。晩年は病に倒れ、治療を求めて夫ともに渡米したが、57歳で亡くなった。

家族

市民協働による尾崎咢堂関係資料の整理・活用について木村弘樹、尾崎行雄を全国に発信する会、相模原市立博物館研究報告(27):40〜45,Mar.31.2019

栄典

系譜

光子女王 父:
博義王
祖父:
博恭王伏見宮
曾祖父:
貞愛親王伏見宮
曾祖母:
河野千代子
祖母:
経子
曾祖父:
徳川慶喜
曾祖母:
新村信
母:
朝子
祖父:
一条実輝
曾祖父:
四条隆謌
曾祖母:
四条春子[注釈 1]
祖母:
一条悦子
曾祖父:
細川護久
曾祖母:
宏姫[注釈 2]

脚注

注釈

  1. ^ 中井好馬の長女で、土方久元の養女。
  2. ^ 鍋島直正の五女。

出典

  1. ^ 伏見博明 2022 p.52
  2. ^ 伏見博明 2022 p.52
  3. ^ 昭和4年宮内省告示第27号(『官報』第775号、昭和4年7月30日)(NDLJP:2957241
  4. ^ 昭和4年宮内省告示第28号(『官報』第780号、昭和4年8月5日)(NDLJP:2957246
  5. ^ 昭和22年宮内府告示第15号(『官報』第6226号、昭和22年10月14日)(NDLJP:2962747
  6. ^ 『門閥: 旧華族階層の復権』佐藤朝泰 立風書房, 1987、p89
  7. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  尾崎光子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎光子」の関連用語

尾崎光子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎光子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎光子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS