任務 (松本清張)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 任務 (松本清張)の意味・解説 

任務 (松本清張)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 05:43 UTC 版)

任務
『文學界』掲載の『任務』
作者 松本清張
日本
言語 日本語
ジャンル 短編小説
発表形態 雑誌掲載
初出情報
初出 文學界1955年12月
出版元 文藝春秋
刊本情報
収録 『任務』
出版元 中央公論新社
出版年月日 2022年11月8日
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

任務』(にんむ)は、松本清張短編小説。『文學界1955年12月号に掲載され、2022年11月に短編集『任務』収録の表題作として、中央公論新社より刊行された。

あらすじ

三十四歳で招集された私(末田)は、朝鮮行きの編成に入れられ、衛生兵として龍山の兵営の医務室に通っていた。軍隊では本科の兵隊は衛生兵を「ヨーチン」と呼び見下げていたが、医務室では上等兵でもヨーチンとは云わず、休養室に入った患者は、衛生兵の眼から見ると懶惰な兵隊でしかなかった。私は書取りが正確で字がきれいだというので、森野軍医の信頼をうけた。森野軍医の診断は私が見てもずぼらであった。

須田軍医見習士官が医務室に姿を見せるようになり、須田は受診者を町医者と同じように丁寧に診察した。衛生兵達は眼をみはって親切な新しい軍医を眺めたが、患者を捌ききれない毎日がくりかえされると、衛生兵達は始終忙しくなり、須田軍医を嘲笑するよりも、憎悪しなければならなかった。周囲のこうした眼は新米の見習軍医に次第に圧迫を感じさせ、須田はだんだんに落付きを失っていった。一か月も経たぬうちに、須田は完全に軍医を体得し、森野軍医の実務に近づきつつあった、

そのような時に、私と同じ班の三上二等兵が受診患者の一人となって医務室に現れた。三上は三十五歳であったが、四十以上に考えてもよいくらいな風貌で、みるからにじじむさい兵隊であった。須田は「この位の風邪が何だ。お前の気合が足らんからだ」と軍隊になり切った口調でいうが、三上のことが気にかかった私は、医務室を抜けて自分の中隊の班に帰ってみた。三上の額に手を当てると可なり熱があると思ったが、私が立上ると、三上は眼を開けて私を見つめ、「末田衛生兵殿自分の頭を冷やして下さい」といった。私は今まで見下していた三上からこんな言葉を吐かれ、私は不快になった。

三上の病名は急性肺炎であった。高熱のため脳炎を起した三上は、意識を失うと、笑い顔になり、隣のベッドの脳炎患者が、大きな声で数字を数えはじめると、三上はそれに合せて数よみをはじめた。隣の衛生兵と私は、この場の光景をげらげらと笑い合った。その晩、三上は息絶えた。私は三上を可哀想な奴とは思ったが、それよりも、この病人の附添いという厄介でいやらしい仕事から早く脱けられた安心のほうが大きくあった。

エピソード

  • 日本近代文学研究者の栗坪良樹は「二人の患者の奇妙な合唱は、まるで落語『時そば』のパロディのように描かれていると読める」「衛生兵の体験が人間観察に集約されて描かれた佳篇」と述べている[1]
  • 作家の半藤一利は「患者が死んで持ち上げた時に初めて任務を果たしたという。この感じも分かるんですが、清張さんは皮肉ですね。衛生兵のほうから見れば、患者はモノみたいなもの」と述べ、国文学者の小森陽一は、本作の半年前に発表された『赤いくじ』が「ストーリーで読む小説」であるのに対して本作は「濃密な心理小説」になっていると評している[2]

脚注

出典

  1. ^ 栗坪良樹「衛生兵の<点と線>-『任務』と『繁昌するメス』-」(『松本清張研究』第5号(2004年、北九州市立松本清張記念館)収録)
  2. ^ 半藤一利と小森陽一による対談「朝鮮の風景・衛生兵の日常 - 清張の軍隊生活」(『松本清張研究』第17号(2016年、北九州市立松本清張記念館)収録)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  任務 (松本清張)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任務 (松本清張)」の関連用語

任務 (松本清張)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任務 (松本清張)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任務 (松本清張) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS