今東光脱退事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今東光脱退事件の意味・解説 

今東光脱退事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:42 UTC 版)

文藝時代」の記事における「今東光脱退事件」の解説

菊池寛は、今東光中傷に対してすぐさま反論し東光のことを「小人邪推」「ユダ」と一刀両断切り捨てた。そして直木三十三書いた文壇諸家価値調査表」の非礼陳謝しつつも、その表を『文藝時代同人を傷つける目的だと邪推することは「自惚れ甚しい」と東光叱ったまた、自分多忙のため最近編集担当菅忠雄一任していたため、その表は一瞥したにすぎない述べた。 『文藝時代』対『文藝春秋』との問題についても菊池言及し、『文藝春秋』の同人制を廃止した理由を、「既成文壇反対の『文藝時代』と、既成文壇肯定の『文藝春秋』の同人が、同一である不体裁を、彼等為にも、『文藝春秋』の為に除きたかつたのだ」と説明し、以下のように語った。 「文藝時代」の創刊は、彼等にとつては当然の行動であり、必然のうごき方であらう。「文藝春秋」は、彼等同人の「文藝春秋」である前に菊池寛の「文藝春秋」であり、「侏儒の言葉」の「文藝春秋」であり、直木三十三の「文藝春秋」であつた。殊に自分が、独裁を振つてゐたから年少気鋭同人が、他に自由の新天地を、憧憬するのは、当然である。自分は、彼等に新雑誌創刊企てあるを知るや、自分にとつては、やゝ寂し必然として委細を問はず承諾したつもりである。殊に自分と情誼重んずる一、二同人は「貴下が不賛成ならば自分加入拒絶する」とまで、云つて呉れた。だが、自分には、賛成賛成考え余地はなかつた。川端了解求めに来た時、あまりに軽く一諾し去つた為に、現「文藝時代同人某氏如きは、「もつとお考へになつては」と、注意してくれた程である。 — 菊池寛小人邪推東光はこれに対して再び菊池に「卑しい書き方だ」と反論し、「『貴下が不賛成ならば自分加入拒絶する若しくは『もつとお考へになつては』などと諛(へつら)つた者」があるなら「それは誰だ」と怒り見せて、「所詮新時代反逆だ」と締め括った東光反論載せた同号には、「文壇諸家価値調査表」を書いたのは俺だと自白した直木三十三による「さあ来い」と題する一文寄せられ、「さあ、殺すなら殺してくれ」「さあ殴るなら殴り来い」と東光挑発しながらも、「今君は僕の敬愛する友人である」とも書き、陰で悪口を言う連中気に食わないとした。 東光その後文藝時代同人から脱退し、『新潮誌上で「文藝時代の三屑物一に菅忠雄、二に南幸夫、三に○○○○、また文藝時代三馬鹿一に中河与一、二に加宮貴一、三に酒井真人」と(○○○○伏字)、これまでの仲間罵倒した7月には、『文藝春秋』『文藝時代』に対抗する新潮社の『不同調』(中村武羅夫主宰)の創刊同人参加し東光アンチ文藝春秋』の急先鋒となった。『不同調9月号は「菊池寛罵倒号」と言ってもいいほど菊池激しく罵倒攻撃するとなった。 この東光菊池対立文壇大きな反響となり、東光その後村山知義佐藤八郎金子洋文らとプロレタリア系の『文党』を創刊して移籍した東光同人村山描いた看板を胸と背に掛けながら、メガホン桃太郎の歌の節で「既成文壇討たんとて」とチンドン屋まがいの行列で街を練り歩いた一方川端粘り強い説得で、『文藝春秋』との仲違い免れた横光だったが、その時怒りは、「いづれあんな背競べマークされてゐて黙つてゐる奴ばかりもなからうと思ふが。もし黙つてゐる奴ばかりなら、そのときは俺一人文壇角力を取つて、負けても勝つてもいい打ち死する覚悟であった横光川端説得聞き入れ採点表掲載した文藝春秋』に対す怒り収めた理由について東光は、「老母と若い細君抱えた三文文士の生活では菊池寛庇護離れてどうすることも出来かったに相違ない」とし、当時横光の貧乏だった境遇触れて同情寄せた。そして自分横光一緒に川端下宿に行かなかったことを、「僕が横光同行しなかったという事実は、まさに運命的だったと思う」と述懐している。 なお、川端横光だけを守り抜き東光行動止めなかったのは、血の気の多い東光聞く耳を持たなかったであろうことと、マイナスからプラス転じられる東光激烈な強い性格陽性気質熟知していたから、彼を放任したのではないか研究者諸氏見ている。 この一連の騒動で、東光が『文藝時代』まで脱退してしまい、新潮社の『不同調』やプロレタリア系『文党』に流れていったことで、期せずして当初微妙なところも察せられた『文藝時代』と『文藝春秋』の関係が完全修復し以前よりも結成力が強くなるという皮肉な結果もたらした騒動終ってみれば、喧嘩っ早い東光一人が割を食った形となり、その後作家地位固めていった川端横光味方につけて盤石となった菊池は「文壇大御所」として力を増し、『文藝春秋』は昭和文壇において一時代築いていくことになる。その後昭和文壇の『文藝春秋』は左翼陣営から「ブルジョア文壇」の代名詞として猛攻撃されるようになるが、プロレタリア文学文壇幅を利かせるうになると、対立ぎみだった『新潮陣営と『文藝春秋陣営不仲は完全に解消され芸術派作家らはその後新興芸術派などで大同団結するようになっていくことになる。

※この「今東光脱退事件」の解説は、「文藝時代」の解説の一部です。
「今東光脱退事件」を含む「文藝時代」の記事については、「文藝時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今東光脱退事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今東光脱退事件」の関連用語

今東光脱退事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今東光脱退事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文藝時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS