二高の沿革
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 10:08 UTC 版)
「茨城県立大子清流高等学校」の記事における「二高の沿革」の解説
1910年(明治43年)12月15日 - 私立大子女子技芸講習所として開校。金町の野内せき宅2階を仮教場とし、初年度の生徒は10人だった。 1912年(明治45年)1月 - 本町の益子勝雄宅に教場を移転。 4月 - 大子町に移管、大子町立女子技芸補習学校に改称。大子尋常高等小学校に併設する。6月30日に開校式を挙行。 1918年(大正7年)8月17日 - 大子町立女子技芸学校に改称。茨城県で11番目の独立した女子校となる。9月26日に開校式を挙行。 1923年(大正12年)5月 - 法隆寺助教諭の転任に反発した生徒が同盟休校に入る。法隆寺助教諭は翌1924年(大正13年)12月に復帰。 1927年(昭和2年) - 組合立に移管、茨城県大子町外六ヶ村組合立大子女子技芸学校に改称。 1937年(昭和12年)12月24日 - 2階建の新校舎落成式を挙行。後山に移転。 1938年(昭和13年)度 - 花嫁修業として1週間の合宿訓練を行う「家庭寮」を実施。1942年(昭和17年)度まで継続する。 1943年(昭和18年)4月1日 - 茨城県大子高等女学校に昇格。 1945年(昭和20年) - 4年制に改組。 1946年(昭和21年)9月 - 旧校舎を移転改築して平屋建にする。 11月1日 - 大子町外九ヶ村組合立に移行。 12月24日 - 翌年に県立移管することが決定し、喜んだ人々が太鼓を打ち鳴らして行進する。 1947年(昭和22年)3月1日 - 茨城県に移管、茨城県立大子高等女学校に改称。 1948年(昭和23年)4月 - 茨城県立大子女子高等学校に改称。 1949年(昭和24年)4月 - 茨城県立大子第二高等学校に改称。普通科と家庭科を設置。 1952年(昭和27年) - 体育館竣工。 1960年(昭和35年) - 校舎を新築。 1977年(昭和52年)10月 - 1973年(昭和48年)から始まった校地造成と諸設備の建設が終わり北田気に移転、授業開始。 2004年 - 新入生の募集を停止。 2006年(平成18年)3月31日 - 閉校。 2008年(平成20年)6月 - 大子町が東京理科大学に校地を無償貸与。 2009年(平成21年)8月 - 東京理科大学大子研修センターが開設。
※この「二高の沿革」の解説は、「茨城県立大子清流高等学校」の解説の一部です。
「二高の沿革」を含む「茨城県立大子清流高等学校」の記事については、「茨城県立大子清流高等学校」の概要を参照ください。
- 二高の沿革のページへのリンク