九州プロレスとは? わかりやすく解説

NPO法人九州プロレス

行政入力情報

団体名 NPO法人九州プロレス
所轄 福岡市
主たる事務所所在地 福岡市東区多の津5丁目20番1号
従たる事務所所在地
代表者氏名 椎葉 亮司
法人設立認証年月日 2007/10/16 
定款記載され目的
本会は,まちづくり活動スポーツ・芸能プロレス)の振興通じて九州各地域に住む人々郷土誇りを持つと共に,いきいきとした暮らし楽しめる社会実現目指します。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

九州プロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 21:10 UTC 版)

NPO法人 九州プロレス
KYUSHU PRO-WRESTLING
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
法人番号 7290005004580
設立日 2007年10月16日[1]
代表者 理事長 筑前りょう太[2]
活動地域 九州
主な事業 プロレス興行
関連企画の運営
イベント活動
講演活動
慰問活動
郵便番号 813-0034
事務所 福岡県福岡市東区多の津5丁目20番1号 ゴールドバーグ多の津3階[2]
関係する人物 筑前りょう太(創業者)
外部リンク https://www.kyushu-pro-wrestling.com/
テンプレートを表示

九州プロレス(きゅうしゅうプロレス、: KYUSHU PRO-WRESTLING)は、九州を中心に活動しているプロレス団体。コンセプトは「九州ば元気にするバイ!」。

概要

KAIENTAI DOJOに所属していた筑前りょう太が、地元の九州でプロレス団体を旗揚げするため、2007年12月15日に同団体を退団[3]。同年10月16日、世界初NPO法人プロレス団体『九州プロレス』が設立認証された。

道場は福岡市東区社領にあり、自動車整備工場の一画を間借りしている[2]

プロレスの試合以外に、高齢者施設・障がい者施設・児童養護施設・幼保園への慰問活動や、フリースクールでのプロレス授業を行っている[4]

歴史

2007年
  • 10月16日、世界初のNPO法人によるプロレス団体として認証。
2008年
2018年
2019年
2021年
  • 4月5日、毎月第1月曜日に公式YouTubeでLIVE配信大会「マンデーナイト・バイ!」を開始[7]
2022年
2023年
  • 8月6日、福岡国際センターで設立15周年大会を開催[9]。また、当日深夜に福岡放送で地上波初放送された[10]

ブランド

HITAMAR-U-STYLE『STARLANE』
UWFルールで行われる佐々木日田丸のプロデュース興行[11]

タイトルホルダー

タイトル 保持者 歴代
九州プロレス王座 石川修司 第17代
九州プロレスタッグ王座 TAJIRI
SHIHO
第16代
トーナメント戦
タイトル 覇者 年代
グローカル・タッグトーナメント HUB
タイガースマスク
2022年

所属選手

正規軍
玄武會

スタッフ

レフェリー
  • ケニー中村
  • 古賀アツシ
リングアナウンサー

歴代トーナメント戦

  • おくんちCUPトーナメント
  • 最強九州男児決定トーナメント
  • 博多華味鳥杯1DAYタッグトーナメント

歴代所属選手

歴代ユニット

  • 中洲軍団
  • 九州討伐団
  • グラバー商会
  • 玄武會

脚注

外部リンク


九州プロレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:29 UTC 版)

DRAGON GATE」の記事における「九州プロレス」の解説

2020年7月大会で横須賀ススム堀口元気九州プロレスタッグ王座獲得し、(その以前にも新井健一郎が、参戦している。)2021年10月大会グローカル・タッグトーナメントでは、斎藤了神田裕之参戦した

※この「九州プロレス」の解説は、「DRAGON GATE」の解説の一部です。
「九州プロレス」を含む「DRAGON GATE」の記事については、「DRAGON GATE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九州プロレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九州プロレス」の関連用語

九州プロレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州プロレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州プロレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDRAGON GATE (改訂履歴)、DDTプロレスリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS