自立生活サポートセンター・もやいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の特定非営利活動法人 > 自立生活サポートセンター・もやいの意味・解説 

自立生活サポートセンター・もやい

行政入力情報

団体名 自立生活サポートセンター・もやい
所轄 東京都
主たる事務所所在地 新宿区山吹町362番地 みどりビル2階
従たる事務所所在地
代表者氏名 大西 連
法人設立認証年月日 2003/03/25 
定款記載され目的
この法人は、災害失業疾病家族関係など様々な要因により経済的貧困下にあると同時に社会的な人間関係における孤立状態ありながらも、自らの生活を維持・向上させていこう努力している者に対してニーズ即応した専門家等によるサポートの提供、様々な社会制度学習する場の提供及び、当事者間交流通じた人的つながりに基づく支えあいにより、人間関係再構築しながら社会において孤立せず、健康で文化的な生活を実現していくことに寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2014/09/01     認定満了日:  2029/08/31     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

自立生活サポートセンター・もやい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 06:09 UTC 版)

特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい
Moyai Support Centre for Independent Living
略称 もやい
国籍 日本
格付 NPO法人
法人番号 1011105002094
専門分野 社会福祉系(主に生活困窮者支援関連)
設立日 2001年5月17日
代表者 大西連
活動地域 首都圏 > 東京都 > 23区
主な事業 入居支援事業
生活相談・支援事業
交流事業
広報・啓発事業
郵便番号 〒162-0801
事務所 東京都新宿区山吹町7-7みどりビル2F
事務局員/会員 2名/35名(2013/3.31)
会費 有・年会費10,000円
主な協力組織 府中緊急派遣村
企業組合あうんなど
主な加盟組織 特定非営利活動法人ホームレス支援全国ネットワーク
東日本大震災支援全国ネットワークなど
関係する人物 湯浅誠
外部リンク http://www.npomoyai.or.jp
特記事項

法人格取得2003年4月1日

東京都認定特定非営利活動法人認定2019年9月1日
テンプレートを表示

特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい(じりつせいかつサポートセンター・もやい、: Moyai Support Centre for Independent Living)は、ホームレス派遣労働者生活保護受給者などの自立支援を行う団体(認定特定非営利活動法人)。略称はもやい[1]

沿革

  • 2001年5月 - 「もやい結びの会」設立集会開催、稲葉剛により任意団体「もやい」設立。
  • 2003年4月 - NPO法人認証。法人格取得。
  • 2004年4月 - 「こもれび荘」(東京都新宿区)へ引っ越し
  • 2014年9月 - 認定特定非営利活動法人として東京都より認定される。(26生都地第800号)大西連が理事長に就任。
  • 2017年3月 - 「みどりビル」(東京都新宿区)に引っ越し
  • 2018年5月 - 認定NPO法人の更新。(通知番号(31生都管第1181号))
  • 2019年11月- 認定NPO法人としては全国初となる宅地建物取引業免許を取得。(東京都知事[1]第101796号)

事業内容

生活相談、生活保護申請の同行、保証人バンク、生活物資・資金提供、アパート入居後の支援、交流事業。 支出では入居者支援事業が15,758千円と全体の3割を占め、次いで生活相談・支援事業費が13,504千円(25%)であり、収入では寄付金が20,256千円と全体の約6割を占め、事業収入7,169千円、会費収入も6,655千円となっている(2011年度)[2]

サロン・ド・カフェこもれび

2004年6月、うてつあきこら当事者と共に立ち上げ。2005年12月より、こもれびコーヒー焙煎プロジェクトを立ち上げ、2007年1月「こもれびコーヒー」販売開始。新型コロナウイルス感染症対応のため、2023年8月現在、事前予約制により毎月第2土曜日開催。

受賞・表彰

  • 2008年11月 - 第2回共生・地域文化大賞共生賞受賞(浄土宗・財団法人全日本仏教会)
  • 2010年11月 - 全国クレサラ・ヤミ金被害者交流会in岐阜表彰
  • 2015年5月 - 日経ソーシャルイニシアチブ大賞受賞(日経新聞社)
  • 2015年11月 - 社会貢献者表彰(公益財団法人社会貢献支援財団)
  • 2019年3月 - グッドガバナンス認証(非営利組織評価センター)

関連書籍

  • 自立生活サポートセンター・もやい編集『貧困待ったなし!――とっちらかりの10年間』[3]岩波書店 2012年
  • つながりゆるりと―小さな居場所「サロン・ド・カフェ こもれび」の挑戦 うてつあきこ著 自然食通信社 2009年 B6判 221ページ
  • 貧困問題の新地平:もやいの相談活動の軌跡 丸山里美編著 旬報社 2018年 A5 188ページ
  • 先生、貧困ってなんですか?: 日本の貧困問題レクチャーブック 自立生活サポートセンターもやい著 ‎合同出版 2017年 B5判 ‎110ページ ISBN-10 ‎4772612882 ISBN-13 ‎978-4772612883

脚注

  1. ^ [1] 全日本民医連サイト。湯浅誠へのインタビュー記事あり。
  2. ^ 特定非営利活動法人自立生活サポートセンター・もやい2011年(年度)特定非営利活動に係る事業会計収支計算書
  3. ^ 鷲田清一『おとなの背中』角川学芸出版 2013年 p.78-81に「紙一重の差なのに」と題して書評あり。

関連項目

外部リンク


「自立生活サポートセンターもやい」の例文・使い方・用例・文例

  • 自立生活サポートセンターもやいの代表である湯(ゆ)浅(あさ)誠(まこと)さんが講演行った
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自立生活サポートセンター・もやい」の関連用語

自立生活サポートセンター・もやいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自立生活サポートセンター・もやいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自立生活サポートセンター・もやい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS