主兵装・戦法とは? わかりやすく解説

主兵装・戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 14:13 UTC 版)

無人砲艦ヴァルキリー」の記事における「主兵装・戦法」の解説

ヴァルキリー備え唯一の武装にして主砲は、収束性優れた大出レーザー砲である。しかし、ヴァルキリー圧倒的攻撃力源泉レーザー砲よりは、むしろそれを管制する長距離射撃管制システムである。第一次外惑星動乱当時通常の艦艇備えセンサでは、レーザー砲照準可能な限界は1,000km程度とされていた。また、当時宇宙空間戦闘は、基本的に捜索レーダーによって発見したに対して機動爆雷称される誘導ミサイル発射し破片弾幕相手捉えて撃破するというものであったため、レーザーはほとんど用いられていなかった。これに対しヴァルキリー10,000kmを遙かに超える長距離からのレーザー射撃が可能であるため、完全なアウトレンジ攻撃が行える。この長射程可能にしているのは、クローズドループ制御を含む管制システムである。 ヴァルキリーによる長距離砲撃の場合、まず攻撃力のない1マイクロ秒短時間照射精密な射角制御元に10マイクロ秒ごとに繰り返し120点射単位ごとに赤外線による観測を行う。目標存在予測領域カバーするように行われた斉射命中弾があれば、彼我の距離と観測時刻からどの点射単位命中したかが判明するので、その命中弾を放った方向中心にさらに斉射を行う。多数命中弾を得て目標正確な位置速度把握したら、全力照射行って目標破壊する。 この射撃管制方式は、20世紀戦艦ドレッドノート」の砲術にいくら似通ったところがある。作中登場人物による解説では、ドレッドノート以後の「大和」など超弩級戦艦では、長距離射撃管制のために同一口径多数主砲による斉射行い観測行って射角調整することで命中弾を得ていた、ということ挙げている。煙幕などの光学的妨害に弱いという弱点共通している。ただし、あくまでもいくらか類似であって火器管制システムとして全くの相似というわけではない。水上艦戦闘ではそうやって砲撃パラメータ調整し続け最後に命中弾が発生することを期待している。一方ヴァルキリー砲術は、最初の点射の時点で既に命中弾の有無、すなわち戦果確認行っている。 戦闘航法などのサブシステム統括制御するヴァルキリー制御中枢は、戦闘において高度で柔軟な判断高速下すことのできる戦術級指令システムである。作戦目的として与えられ条件とその優先順位に応じて刻々と状況判断し適切な行動選択することができる。しかしあくまで戦術級システムであるため、自らの戦略的価値理解してそれを考慮して行動選択することまではできない

※この「主兵装・戦法」の解説は、「無人砲艦ヴァルキリー」の解説の一部です。
「主兵装・戦法」を含む「無人砲艦ヴァルキリー」の記事については、「無人砲艦ヴァルキリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主兵装・戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主兵装・戦法」の関連用語

主兵装・戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主兵装・戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無人砲艦ヴァルキリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS