戦術級システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦術級システムの意味・解説 

戦術級システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:44 UTC 版)

ドイツ軍のC4Iシステム」の記事における「戦術級システム」の解説

他の北大西洋条約機構諸国海軍と同様、ドイツ海軍でも、戦術級C4Iシステムとしてはアメリカ開発した海軍戦術情報システムNTDS)を採用している。ここで使用される戦術情報処理装置としては、最初期より、国産SATIRシリーズSystem zur Auswertung taktischer Informationen auf Rechnerschiffen)が運用されてきた。また、のちに高速艇用の簡易版としてAGIS(Automatische Gefechts und Informations-System Schnellboote)も開発された。 SATIR 駆逐艦/フリゲート向けに開発され機種。SATIR-I リュッチェンス級駆逐艦搭載されたもので、NTDS開発行ったアメリカUNIVAC社によって開発された。オリジナルにあたるアメリカ海軍チャールズ・F・アダムズ級ミサイル駆逐艦搭載されたJPTDSと同様の構成で、駆逐艦艦艇搭載できるNTDS対応機としては最初期のものであるSATIR-II/F122 ブレーメン級フリゲート搭載されたもの。SATIR-Iを元に周辺機器デジタル化統合化したほか、対潜戦およびヘリコプター航空管制能力強化されている。AN/UYK-7コンピュータ中核として、OJ-194ワークステーションを9基備えている。1990年代中盤に、AN/UYK-43コンピュータ採用プログラム改良など、SATIR-III/F123技術バックフィットする改修受けている。 SATIR-III/F123 ブランデンブルク級フリゲート搭載されたもの。基本的にSATIR-II/F122発展型で、新型のAN/UYK-43を中核に、国産のアトラス・エレクトロニック社製DG-802-52コンソール14備えている。プログラミング言語としてはAda使用されている。 AGIS アルバトロス級ミサイル艇143型)およびゲパルト級ミサイル艇(143A型)に搭載された。SATIR-Iをもとに、Sボート高速艇)向けとして開発され簡易版で、フランスのヴェガ・システムに相当するものである。UNIVAC-1830コンピュータ×2基を中核としており、1基はFUR呼ばれて指揮・統制担当、もう1基はFLR呼ばれて射撃指揮担当する1976年より就役開始した

※この「戦術級システム」の解説は、「ドイツ軍のC4Iシステム」の解説の一部です。
「戦術級システム」を含む「ドイツ軍のC4Iシステム」の記事については、「ドイツ軍のC4Iシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦術級システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦術級システム」の関連用語

戦術級システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦術級システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ軍のC4Iシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS