主制御装置・主電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主制御装置・主電動機の意味・解説 

主制御装置・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:51 UTC 版)

京王デヤ901・902形電車」の記事における「主制御装置・主電動機」の解説

IGBT用いたVVVFインバータ制御採用され1つ主制御装置電動車2両1ユニット、4個の主電動機制御するが、2個ずつ解放可能な2群構成とされた日立製作所製VFI-HR-2415Kが採用された。 主電動機出力170 kW定格電圧1,100 V、電流115 A)のかご形三相誘導電動機日立製EFO-K60が採用され歯車比85:14である。制動装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ採用された。

※この「主制御装置・主電動機」の解説は、「京王デヤ901・902形電車」の解説の一部です。
「主制御装置・主電動機」を含む「京王デヤ901・902形電車」の記事については、「京王デヤ901・902形電車」の概要を参照ください。


主制御装置・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:59 UTC 版)

京王5000系電車 (2代)」の記事における「主制御装置・主電動機」の解説

定格3,300V・1,800AのSi-IGBT素子とSiC-SBD素子組合わせSiCハイブリッド素子による、日立製作所製VFI-HR2820W型VVVFインバータ制御装置採用された。1台の制御装置で4台の主電動機制御する1C4M構成を1群としたものを2群搭載しており、制御方式速度センサレスのベクトル制御としている。故障の際には2群のどちらかの1群(主電動機4台)の解放可能な故障冗長性持っており、全電気ブレーキ定速運転機能持っているデハ5000形搭載されておりデハ5050形電動車ユニット組んでいる。 主電動機出力150 kWのHS33532-03RB型日立製作所製全閉型内扇冷却式かご形三相誘導電動機が、駆動装置東洋電機製造製KD438-C-M形平行カルダン式(TD継手、TD230C-P)が採用されており、保守軽減騒音低減図っている。歯車比85:14である。 さらなる省エネルギー性を推進する目的として新技術車上蓄電システム採用している。これは日立製作所製リチウムイオン電池を4直列4並列接続した680V、15.2kWhの電池モジュールを、編成中央の電動車デハ5050形5100番台)1両の床下に2個搭載したのである。この蓄電システムには、ブレーキ掛けた際の回生ブレーキ時に主電動機から発生する電力充電し力行時にはこれを走行用に放電することで電力消費量削減する。また停電時には、この電池蓄えられ電力利用して1台のVVVFインバータ装置起動することで編成内の電動車ユニット2両(1ユニット8モーター)を用いた自力走行が可能であり(この時では通常の6M4Tから2M8Tとなる)、橋梁上で列車停止した場合などでも移動させることができるようになっている

※この「主制御装置・主電動機」の解説は、「京王5000系電車 (2代)」の解説の一部です。
「主制御装置・主電動機」を含む「京王5000系電車 (2代)」の記事については、「京王5000系電車 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主制御装置・主電動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主制御装置・主電動機」の関連用語

主制御装置・主電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主制御装置・主電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京王デヤ901・902形電車 (改訂履歴)、京王5000系電車 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS