主力による帰国の試みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主力による帰国の試みの意味・解説 

主力による帰国の試み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:48 UTC 版)

東洋艦隊 (ドイツ)」の記事における「主力による帰国の試み」の解説

第一次世界大戦発生時、東アジア基地所属のほとんど全ての船が通常任務で、南太平洋あちこちの島にあるドイツ植民地散っており、装甲巡洋艦シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」はカロリン諸島ポナペ投錨していた。司令官ドイツ本国までの長い航海兵站考慮して艦隊北マリアナ諸島パガン島集結させ、給炭させた。 続いてイギリス管理区域を通る全てのドイツ海底ケーブル切断されていた事から、戦況情報収集のために防護巡洋艦ニュルンベルク」がアメリカ合衆国ハワイホノルルに緊急派遣された。また、シュペーは「シャルンホルスト」と「グナイゼナウ」でドイツ領サモア向かい東進してフランス領ポリネシアパペーテ砲撃したこの後東洋艦隊イースター島艦隊補助艦である石炭船から給炭した。この時点太平洋における連合国側戦力圧倒多数になっていったため、これまでのような奇襲戦法難しさから、シュペー南米大陸ホーン岬から大西洋入り、そこから北上してドイツ本国帰還する事にした。 東洋艦隊主力1914年11月1日コロネル沖海戦イギリス西インド艦隊West Indies Squadron)と交戦しイギリス側装甲巡洋艦グッド・ホープ」「モンマス」を撃沈した。だが大西洋越えて帰港目指す中、東洋艦隊多くの艦が1914年12月8日フォークランド沖海戦で、より強力なイギリス海軍巡洋戦艦巡洋艦によって撃破された。防護巡洋艦ドレスデン」と数隻の補助艦破壊免れて太平洋戻ったが、補助艦チリの港で拿捕され、「ドレスデン」は1915年3月14日にマス・ア・ティエラの戦いで撃破された。仮装巡洋艦プリンツ・アイテル・フリードリヒ」は大西洋で通商破壊戦継続したが、1915年3月11日物資尽きたため、当時まだ中立国アメリカニューポートニューズ入港して武装解除された。

※この「主力による帰国の試み」の解説は、「東洋艦隊 (ドイツ)」の解説の一部です。
「主力による帰国の試み」を含む「東洋艦隊 (ドイツ)」の記事については、「東洋艦隊 (ドイツ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主力による帰国の試み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主力による帰国の試み」の関連用語

主力による帰国の試みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主力による帰国の試みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋艦隊 (ドイツ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS