主な装丁作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:52 UTC 版)
『ベーシック 金融入門[第7版]』日本経済新聞社編 日本経済新聞出版社 2011年 『哲学者マキァヴェッリについて』レオ・シュトラウス著 飯島昇蔵・厚見惠一郎・村田玲訳 勁草書房 2011年 『50代・家計見直し術』豊田眞弓 実務教育出版 2011年 『小さな会社』バウンド 実務教育出版 2011年 『ビジュアル 経営分析の基本[第5版]』佐藤裕一 日本経済新聞出版社 2012年 『廃工場のティンカー・ベル』永嶋恵美 講談社 2012年 『ムダとり時間術』渥美由喜 日本経済新聞出版社 2012年 『文化としての涙』北澤毅 勁草書房 2012年 『文明』ニーアル・ファーガソン著 仙名紀訳 勁草書房 2012年 『リベラルな秩序か帝国か(上・下)』 G・ジョン・アイケンベリー著 細谷雄一監訳 勁草書房 2012年 『自分の「怒り」と向き合う本』水澤都加佐・スコット・ジョンソン・黒岩久美子 実務教育出版 2012年 『わが家の相続を円満にまとめる本』小堀球美子 実務教育出版 2012年 『小さな会社〜社長が知っておきたいお金の実務』土屋裕昭監修 Business Train著 実務教育出版 2012年 『経営学を楽しく学ぶ』齋藤毅憲 中央経済社 2012年 『さようなら、うにこおる』小島水青 中央公論新社 2013年 『あさきゆめみし 八百屋お七異聞(上・下)』ジェームス三木 新日本出版社 2013年 『ヴォイド・シェイパ』森博嗣 中央公論新社(中公文庫)2013年 『旅行業の扉』高橋一夫 碩学舎(発売・中央経済社)2013年 『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』安達智史 勁草書房 2013年 『沖縄/基地社会の起源と相克』鳥山淳 勁草書房 2013年 『介護・福祉の職場改善〜会議・ミーティングを見直す』(株)川原経営総合センター監修 大坪信喜著 実務教育出版 2013年 『寄り添う力』石井淳蔵 碩学舎(発売・中央経済社)2014年 『グローバル・ブランディング』松浦祥子編著 碩学舎(発売・中央経済社)2014年 『ハイエクの経済思想』吉野裕介 勁草書房 2014年 『ベンヤミンとパサージュ論』スーザン・バック=モース著 高井宏子訳 勁草書房 2014年 『をちこちさんとわたし』小島水青 中央公論新社 2015年 『おなかがすいたハラペコだ。』椎名誠 新日本出版社 2015年 『終わった人』内館牧子 講談社 2015年 『浜の甚兵衛』熊谷達也 講談社 2015年 『ユリシーズを燃やせ』ケヴィン・バーミンガム著 小林玲子訳 柏書房 2016年 『ジャック・デリダ 動物性の政治と論理』 パトリック・ロレッド著 西山 雄二・桐谷慧訳 勁草書房 2017年 『悪魔の日記を追え―FBI捜査官とローゼンベルク日記』ロバート・K・ウィットマン、 デイヴィッド・キニー著 河野純治訳 2017年 『お腹がすいたハラペコだ2―おかわりもういっぱい』椎名誠 新日本出版社 2018年 『おっちゃん山』椎名誠作 塚本やすし絵 新日本出版社 2018年 『一つ蝶物語』横山充男著 辻恵絵 ポプラ社 2018年 『世界の家族家族の世界』椎名誠 新日本出版社 2019年 『旅の窓からでっかい空をながめる』椎名誠 新日本出版社 2019年 『いただきます─平成 食の物語』 毎日新聞社会部編 佐々木悟郎絵 ブックマン社 2019年 『ぼくの鳥あげる』佐野洋子作 広瀬弦絵 幻戯書房 2019年 『漢字源─特別装丁版』学研 2019年 『ふたごだよ』サトシン作 竹内通雅絵 ポプラ社 2019年 『こんにちは、ばいばい』サトシン作 北村裕花絵 神宮館 2019年 『みんなありがとう』サトシン作 北村裕花絵 神宮館 2019年 『焼けあとのちかい』半藤一利文 塚本やすし絵 大月書店 2019年 『おいで・・・』有田奈央作 羽尻利門絵 新日本出版社 2019年 『毎朝ちがう風景があった』椎名誠 新日本出版社 2019年 『帰り道』有田奈央作 羽尻利門絵 新日本出版社 2020年 『チベット〜祈りの色相、暮らしの色彩』渡辺一枝 2020年 『ビールの自然誌』ロブ・デサール/イアン・タッターソル著 ニキリンコ/三中信宏訳 勁草書房 2020年
※この「主な装丁作品」の解説は、「宮川和夫」の解説の一部です。
「主な装丁作品」を含む「宮川和夫」の記事については、「宮川和夫」の概要を参照ください。
- 主な装丁作品のページへのリンク