主な布施屋とは? わかりやすく解説

主な布施屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 16:50 UTC 版)

布施屋」の記事における「主な布施屋」の解説

行基の布施屋 奈良時代高僧行基布教のため全国巡った際に造った伝えられる。 その数は山城国2ヶ所、摂津国3ヶ所、河内国2ヶ所、和泉国2ヶ所、備後国1ヶ所の10ヶ所に上るという。 代表格である昆陽布施屋(こやのふせや)は天平3(731年)に摂津国川辺郡開設された。 現在の兵庫県伊丹市寺本にある昆陽寺元になったといわれている。 東大寺布施屋 天平宝字5(761年)に大和国十市郡開設旅行者だけではなく寺で労役科せられていた人々のための施設でもあったという。 悲田処 天長10833年)に武蔵国多摩郡入間郡境界付近に開設武蔵国府、のち朝廷による官営六国史である『続日本後紀』に設置経緯掲載されており、全国布施屋の中では最も知名度が高い。 詳しく悲田処の項を参照続命院 承和2(835)年以前九州国名不明)に開設大宰府による官営。 『続日本後紀承和2年12月3日によれば刑部卿小野岑守以前大宰大弐であった頃に開設し墾田四十をもってその運営当てたという。 場所は筑前国説と豊前国説があり、前者福岡県筑紫野市後者福岡県京都郡みやこ町犀川地区(旧:京都郡犀川町)に比定されている。 なお東京都江戸川区にはこの続命院後継称する「證大寺」という寺が存在する救急院 承和11844年)に相模国高座郡愛甲郡開設相模国府による官営相模介であった橘永範自分俸給である稲一万をもって開設した伝えられる六国史記録はないが平安時代法令集『類聚三代格』に記録残り開設から4年間で1158人を救護したと伝えられている。 場所は現在の神奈川県厚木市海老名市墨俣河の布施屋 承和2(835年)に太政官符より、墨俣川(現在の長良川)の両岸美濃尾張設けるように発令された。 『類聚三代格』に記録残り東海道東山道対象に増艘と架橋布施屋設置命じられた際のもの。大安寺奈良大安寺思われる)の僧である忠一に任され国司講讀師(国分寺設置され上座僧侶講師のことと思われる)らと共に修造され、国司講讀師によって管理された。通行する者の布施屋料や通行料負担みられる大道ではなかったが、租庸調のために人々混雑したことを窺い知ることができる。東海道代わりに利用されることが多かったためである。 美濃側の場所は、現在の岐阜県大垣市墨俣町下宿上宿あたりと思われる

※この「主な布施屋」の解説は、「布施屋」の解説の一部です。
「主な布施屋」を含む「布施屋」の記事については、「布施屋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な布施屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から主な布施屋を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から主な布施屋を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から主な布施屋を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な布施屋」の関連用語

1
8% |||||

主な布施屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な布施屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布施屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS