主な布石の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 23:10 UTC 版)
二連星 上の図のように、2隅を星で占める布石。辺への展開力、スピードに優れている。黒番、白番問わずよく打たれる布石である。なお、同じ星でも対角の2隅を占めるものはタスキ星と呼ばれる。 三連星 二連星からさらに辺の星を占める布石。新布石時代にも打たれていた布石で、地に甘いが中央志向が強く、大模様になりやすい布石である。昭和末期~平成初期にかけて流行、特に武宮正樹はこの布石を愛用して大活躍を収めた。最近では三連星対策の研究が進み、また地に甘い事を嫌ってか、プロの碁で打たれる事は少なくなっている。 中国流 上図のように、星・小目・辺の星の斜め下に構える布石。三連星に似た構えだが、三連星に比べて地に辛く、場合によっては模様を捨てて実利に転換する事ができる和戦両様の布石である。プロの碁では現在でもよく打たれる布石で、愛好者も多い。辺の石をaの地点に構えるのもある(高中国流という)が、近年では地に甘いと見なされ、低い中国流に比べるとあまり打たれなくなっている。項目中国流も参照。 小林流 上図の黒の構えが小林流。小林光一が愛用した事からこの名前がついた。韓国囲碁界で一時期大流行し、この後の打ち方について様々な研究が行われた。現在でもよく打たれている。項目小林流も参照。 ミニ中国流 上図の下辺の黒の構えがミニ中国流である。前述の通り、韓国で数多く打たれ、様々な研究が行われた。
※この「主な布石の例」の解説は、「布石」の解説の一部です。
「主な布石の例」を含む「布石」の記事については、「布石」の概要を参照ください。
- 主な布石の例のページへのリンク