橘永範とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘永範の意味・解説 

橘永範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/04 13:32 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
橘永範
時代 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位上下野権守
主君 仁明天皇文徳天皇
氏族 朝臣
テンプレートを表示

橘 永範(たちばな の ながのり)は、平安時代初期の貴族朝臣官位従五位上下野権守

経歴

承和8年(841年従五位下叙爵相模介官職にあった承和11年(844年)俸料1万束にて墾田を得て、相模国高座郡愛甲郡救急院を設置している[1]

嘉祥3年(850年文徳天皇の即位後に、刑部少輔次いで民部少輔に任ぜられる。仁寿2年(852年下野介に遷ると、斉衡3年(856年)下野権守と、下野国の国司を歴任した。またこの間の仁寿3年(853年)に従五位上に昇叙されている。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

脚注

  1. ^ a b c 『類聚三代格』巻12,承和15年3月21日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘永範」の関連用語

橘永範のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘永範のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘永範 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS