賑給田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 田地 > 賑給田の意味・解説 

しんごう‐でん〔シンゴフ‐〕【×給田】

読み方:しんごうでん

平安時代賑給のため諸国設けられ田地しんきゅうでん。


賑給田

読み方:シンゴウデン(shingouden)

平安時代救急田一種


賑給田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/02/16 07:03 UTC 版)

賑給田(しんごうでん)とは、貧窮した民衆の救済に充てるために設置された田地。賑救田(しんきゅうでん)とも呼ばれる。救急田に準じるものとして、不輸租田の扱いを受けていたとされる。

もっとも著名なものは延暦18年12月28日800年1月27日)に和気広世が父・清麻呂の遺志を奉じて本国・備前にあった私墾田100町を寄進したのが由来とされている。後に一か所に賑給田が集中することの不都合から、広世の意見によって班田の実施の度に既存の賑給田を備前国各地の口分田と等積交換を実施して備前国8郡それぞれに賑給田が配置されるようになり、端境期などに困窮した民衆を救う資としたという。

類似のケースとして、承和11年(844年)に相模橘永範が俸料1万束にて墾田を得て、高座郡愛甲郡に設置した救急院に付属させた地子田や、貞観5年4月11日863年5月2日)に常康親王救急料の名目で延暦寺に寄進した近江国高島郡の家田130町の不輸租田も賑給田であったとみられている。

参考文献

  • 虎尾俊哉「賑給田」(『国史大辞典 7』(吉川弘文館、1986年) ISBN 978-4-642-00507-4
  • 森田悌「賑給田」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7



賑給田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賑給田」の関連用語

1
36% |||||

2
30% |||||

3
12% |||||

4
10% |||||


賑給田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賑給田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賑給田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS