救急田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > > 救急田の意味・解説 

きゅうきゅう‐でん〔キウキフ‐〕【救急田】

読み方:きゅうきゅうでん

古代凶作のときなどの庶民救済用として諸国設けた田地


救急田

読み方:キュウキュウデン(kyuukyuuden)

律令制下飢饉備え目的諸国設置され田地


救急田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/24 05:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

救急田(きゅうきゅうでん)とは、奈良時代から平安時代にかけて困窮者の救済費用を捻出するために設定された田地のこと。

「救急」とは難儀に遭った人を救うことで、現代では急病や怪我などに遭遇した人を救うことを指す場合が多いが、古代においては貧困飢饉による飢餓に遭遇して命の危機に晒された人々を含んだ。『続日本紀』には延暦8年(789年4月朝廷が「救急」と称して凶作に遭った諸国に対して在庫の稲穀を安価で売り渡すように指示している。

救急田は救急の財源を確保するために諸国にある一定の田地(不輸租田)を農民に貸し与えて、その地子を救急の財源に充てた。類似のものもしくは実質同一の役割を果たしたものに賑給田がある。後に、田地に代わって一定の稲束を貸し付けてその利息を財源に充てる救急料が主となっていく。

参考文献




救急田と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救急田」の関連用語


2
12% |||||

3
6% |||||

救急田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救急田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの救急田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS