橘淑信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橘淑信の意味・解説 

橘淑信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 04:18 UTC 版)

橘 淑信(たちばな の よしのぶ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族式部大輔橘敏通の子。官位従四位上式部大輔[1]

経歴

代々の儒家に生まれる。慶滋保胤と同じころの文章生であり、のち対策に及第した。また、村上朝後期の応和2年(962年)6月の学問料申請のための弓場殿試に不参の文章生として名がみえる[2]

花山朝寛和2年(986年)2月に式部少輔としてその名が見え、永延2年(988年)ごろまでその官にあった。また、永延2年(988年)省試の試験官を務め、中納言藤原道長の推挙を受けて応試した甘南備永資を落第させる。これに怒った道長から従者を差し向けられ、道長邸に拉致されて試験結果を改ざんするよう迫られる事件が発生している[3][4]

ある冬の一日、石見守の任を終えて都に帰り、宣風坊にある家に住んでいた藤原有国の元を式部少輔・橘淑信が懐旧の情に駆られて訪ね、懐旧談に及んだエピソードがある [5]

脚注

  1. ^ 『尊卑分脈』。「橘氏系図」(『続群書類従』巻第108所収)では位階を従四位下とする。
  2. ^ 吉川弘文館 2001, p. 9.
  3. ^ 『小右記』永延2年12月4日条
  4. ^ 秀英出版 1969, p. 167.
  5. ^ 朋文出版 2001, p. 63.

参考文献

  • 『慶滋保胤と浄土思想』(吉川弘文館、2001年、9p)
  • 『国文学年次別論文集: 中古 - 第 1 巻』(朋文出版、2001年、63p)
  • 『御堂関白藤原道長: 栄華と權勢への執念』(秀英出版、1969年、167p)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橘淑信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘淑信」の関連用語

橘淑信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘淑信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘淑信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS