世界恐慌における対応の失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界恐慌における対応の失敗の意味・解説 

世界恐慌における対応の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 18:50 UTC 版)

清算主義 (経済用語)」の記事における「世界恐慌における対応の失敗」の解説

世界恐慌発生してフーヴァー政府無作為貫き何ら有効な不況対策を行わなかった結果アメリカでは恐慌深刻化した。フーヴァーは「景気そのうち回復する」という認識の下で大統領職を退くまで断固として緊縮財政高金政策継続し恐慌ひたすら悪化させた。アメリカ本格的に世界恐慌から立ち直ったのは、フランクリン・ルーズベルト政権下でのニューディール政策及び第二次世界大戦に伴う莫大な需要拡大通じてであったまた、同時期に日本世界恐慌の波が押し寄せた際、首相であった濱口雄幸立憲民政党両院議員評議員連合会演説で「明日伸びむが為に今日縮むのであります」と語り短期的な痛みに耐えて企業淘汰産業再編行い過去不良清算することが必要であるという清算主義見解示した。そして井上準之助蔵相と共に金解禁踏み切り緊縮財政行った。しかし、これが不況をさらに下押ししてしまい昭和恐慌発生した日本昭和恐慌から脱出したのは犬養内閣の下で高橋是清蔵相が行った、金輸出禁止に伴う管理通貨制度への移行加え国債日銀引き受けによる時局匡救事業軍事予算増額等の財政政策通じてであったこのように日本景気回復も、アメリカ同様に政府積極財政による需要拡大誘引である。 不況陥ると、倒産廃業失業賃下げ大規模に増加し企業投資人件費削減し労働者消費抑制するその結果としてさらに総需要縮小し、ますます不況深刻化してデフレスパイラル陥るこうした合成の誤謬によって、不況下では有効需要縮小に引きずられて財やサービス生産減少停滞続き市場原理による自然回復もできなくなる。加えてバランスシート不況によって、企業債務返済優先するうになるため、投資大きく減少して将来成長余地失われてしまう。 さらに、不況下で生き残るのは、純資産多く保有している財務健全性が高い企業であり、財務基盤が弱いベンチャー企業や、銀行からの借り入れ増やし積極的に投資行っていた企業ほど、生産性成長余地関わらず資金繰り悪化等で潰れてしまうという結果となる。清算主義者の期待反して不良な企業だけが淘汰されるという結果にはならないこのように清算主義不況による経済後退やそれに伴う社会不安増大に対して有効な解決策を持たなかった。そればかりか、自らの経済思想引き金引いて破壊的な官製不況作り出し社会経済ショックもたらしたため、後に登場するケインズ経済学によって厳しく批判された。 ポール・クルーグマンは、清算主義者の「数ある暴言」はすべて間違っていた、と評している。

※この「世界恐慌における対応の失敗」の解説は、「清算主義 (経済用語)」の解説の一部です。
「世界恐慌における対応の失敗」を含む「清算主義 (経済用語)」の記事については、「清算主義 (経済用語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界恐慌における対応の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界恐慌における対応の失敗」の関連用語

1
8% |||||

世界恐慌における対応の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界恐慌における対応の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清算主義 (経済用語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS