世界ラグビー選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界ラグビー選手権の意味・解説 

ラグビーワールドカップ

(世界ラグビー選手権 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/09 15:26 UTC 版)

ラグビーワールドカップ
前回大会:
ラグビーワールドカップ2023
競技 ラグビーユニオン
開始年 1987
主催 ワールドラグビー
参加数 24
前回優勝  南アフリカ共和国(4回目)
最多優勝  南アフリカ共和国(4回)
公式サイト
www.rugbyworldcup.com
テンプレートを表示

ラグビーワールドカップ英語: Rugby World Cup)は、ラグビーユニオンナショナルチーム世界選手権大会である。第1回大会は1987年に開催され、現在ワールドラグビーが主催し、4年ごとに開催する。優勝トロフィーは「ウェブ・エリス・カップ」。

概説

1991年に女子大会が創設されたが、ここでは男子大会についての記述が中心となる。女子大会は「ラグビーワールドカップ (女子)」を参照のこと。

2019年8月21日、ワールドラグビーは、ラグビーワールドカップ女子大会(Women’s Rugby World Cup)について、性別に関する記述「Women's」を取り除くことを発表した[1][2]。これにより、ワールドカップは男子大会・女子大会のいずれも、「ラグビーワールドカップ」という名称となる。

2021年ニュージーランドでの女子大会(実際は2022年に延期開催)[3]は「ラグビーワールドカップ2021」(Rugby World Cup 2021)となり[4]、続いてフランスで開催する男子大会は「ラグビーワールドカップ2023」(Rugby World Cup 2023)となる。

ワールドラグビーは、法人企業「ラグビーワールドカップリミテッド(RWCL)」を作り、ワールドカップの運営管理を行っている[5][6]。オーストラリアで開催される2027年男子大会と2029年女子大会では、ワールドラグビーとオーストラリア協会との合弁企業を作り、運営される予定[7]

ウェブ・エリス・カップ

ウェブ・エリス・カップ

男子ラグビーワールドカップの優勝チームには、ウィリアム・ウェブ・エリスにちなんで名付けられたトロフィー「ウェブ・エリス・カップ」が贈られる。

高さ38センチメートルで、金メッキされた銀製で、2つの鋳造の渦巻き状の取っ手によって支えられており、1つにはサテュロスの頭、もう1つにはニンフ(ニュンペー)の頭がある[8][9]。カップの表面には「The International Rugby Football Board(国際ラグビーフットボール委員会)」と「The Webb Ellis Cup(ウェブ・エリス・カップ)」の文字が刻まれている[9]

1906年に宝飾品の老舗であるガラードで製作され、第1回大会で使用するために選ばれた[10][8]

トーナメントの合間にトーマス・ライト社によって修復、修理され、台座には優勝者の名前が刻まれる[11][12]

沿革

1983年、オーストラリアとニュージーランドの両協会がそれぞれ、国際ラグビーフットボール評議会(International Rugby Football Board、略称IRFB、現・ワールドラグビー)にワールドカップの開催を提案したが、却下された。

両協会はさらに検討し、1985年にIRFBの会合で計画を発表。サッカーFIFAワールドカップとオリンピックに被らないよう、開催年を1987年とした。夏季オリンピックの前年、冬季オリンピックとFIFAワールドカップの翌年に設定し、4年ごとに開催とする当時の案は、現在も男子大会で続いている。

IRFBメンバーの8協会(オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、フランス、イングランド、ウェールズ、スコットランド、アイルランド)で投票が行われ、6対2でラグビーワールドカップ開催が決定した。スコットランドとアイルランドは、アマチュアリズムが脅かされるという理由で反対した[13][14]

1987年ニュージーランド協会オーストラリア協会による共催で、第1回となるラグビーワールドカップ1987を開催。予選は無く、IRFB7か国のほか、日本を含む9か国が招待され、16か国で行われた。南アフリカはIRFB加盟でありながら、アパルトヘイト問題のため参加ができなかった[14][15]。この年、招待された9か国(日本イタリアルーマニアカナダアメリカ合衆国アルゼンチンフィジートンガジンバブエ)が加わり、IRFBは加盟17か国となった[16]。以後、IRFBは加盟国を積極的に増やしていった[16]

第2回(ワールドカップ1991)からは、IRFB主催に変更され、予選大会と本大会による形式に変更となった。

第3回までは開催国の国内ラグビーシーズンに合わせて開催した(北半球の場合は10〜11月、南半球の場合は5〜6月)。ワールドカップ1995から南アフリカが参加した[14]

第3回ワールドカップ1995終了の2か月後にIRFBがプロ化宣言(アマチュアリズムの撤廃)を行った[17]。1997年には組織名を国際ラグビー評議会(International Rugby Board、略称IRB)へ変更した[18]

第4回大会以降は、いずれの開催国でも、9月から11月を中心とした日程になっている。

2014年、国際ラグビー評議会(International Rugby Board、略称IRB)は、競技人口やファンの増加と、スポーツ市場でのブランド力を高めるために、組織名称をワールドラグビーWorld Rugby、略称WR)に名称変更した[19][18]

ワールドラグビーのロゴは、「W」の形が楕円の一部となるようにデザインされている[20]。これを基本に、ワールドカップや7人制大会のイベントごとにアレンジを加え、統一性と大会ごとのイメージをアピールしている[21][22][23]

WRの新しいロゴに合わせ、ワールドカップ2019から、大会ロゴデザインを刷新した。ちなみに2014年のIRB時代までは、2019年大会も旧ロゴで表現していた[24]

ワールドカップ2015までの旧大会ロゴは、四角形対角線上の白いラグビーボール状の楕円線で分けられたグリーン (四角形右上)とブルー (同左下)のものを、毎回同じデザインで、年号周辺だけを変えていた[25][26]。また、ワールドカップ2015(イングランド大会)にはサブロゴも作られた[27]

新しい大会ロゴは、ワールドラグビーのロゴに、開催国ごとに独自のデザインが加わる。ワールドカップ2019(日本大会)では富士山にのぼる太陽をモチーフにした[28]ワールドカップ2023(フランス大会)では、青いWに、永遠の絆を意味するメビウスの帯を赤い「∞」の形にして、全体をトリコロールでまとめている[29]

ワールドカップのロゴが2025年女子大会から一新され、それまでの「U」をデザイン化したものから[30][31]、ラグビーボール型の楕円内に「RWC」の文字を入れたものになった[32][33]

代表資格

代表資格は国籍ではなく、選手が所属しているラグビー協会で規定される(所属協会主義)[34]ワールドラグビーレギュレーション8条により、2024年8月1日以降は、以下の4条件で定められている。他国でジュニア代表(U18やU20など)での出場は不問。

  • 当該国で出生している、または、
  • 両親、祖父母の1人が当該国で出生している、または、
  • プレーする前の60ヶ月間、その国の国内協会またはラグビー団体にのみ登録されていた、または
  • プレーする時点までに、通算10年間、当該国に滞在していた。

2022年1月1日から、以下の基準を満たす場合に選手が一つの協会(国)から別の協会(国)へ変更できるようになった[35]。これは、フィジーサモアトンガなどの南太平洋の国々出身の選手が、活躍の場や経済力を求めて外国に行ってしまい、出身国のラグビー運営に支障が出ることへの配慮を主とする規約改正である[36][37]

  • 36ヶ月間、ラグビーの国際試合に参加していない。
  • 選手が移動を希望する国で生まれている、または親や祖父母のうち誰かがその国で生まれている。
  • 選手は一度だけ協会を変更することができ、各ケースはワールドラグビーの承認が必要となる。

大会の方式

第1回大会から第3回大会までは16の国と地域が出場し、第4回大会からは出場枠が20になる。第11回大会からは24に拡大し、すべての大陸の統括協会から出場する。

予選大会

  • 第1回大会では、招待国(地域)による開催のため予選が行われなかった。
  • 第2回大会以降は、開催国(地域)及び前回大会の成績上位国(地域)が予選免除されている。第2回大会での予選出場国(地域)は33であったが、第6回大会は94、第7回大会は91、第8回大会は96だった。
  • 第7回大会以降は、その前の大会でベスト12(予選プール上位3位)に入った国が予選免除されることになっている。
  • 第11回大会以降は、その前の大会でベスト12(予選プール上位2位)に入った国が予選免除(見込み)。

本大会

予選プールと決勝トーナメントから構成される。

予選プールは出場チームをいくつかのプールに振り分け、プール内の各チームと1試合ずつ対戦する。第11回以降は出場24か国(地域)が4チームごとの6組に分かれて予選プールを戦い、上位2チームが決勝トーナメントに進出する方式となっている。

試合の結果ごとに「勝ち点」(マッチポイント)が与えられる。勝利が4点、引き分けが2点、敗戦が0点でありボーナスポイントとして4トライ以上で1点、7点差以内での敗戦で1点が与えられる。合計の勝ち点が同じ場合は以下の順で順位を決定する。

  • 直接対決の勝者を上位とする
  • 予選プール全体の得失点差数が大きいほうを上位とする
  • 予選プール全体のトライ差数(獲得-逸失)が大きい方を上位とする
  • 予選プール全体の得点数が大きいほうを上位とする
  • 予選プール全体のトライ数が大きいほうを上位とする
  • それでも同じ場合は抽選を行う
  • 決勝トーナメントはノックアウト方式で実施され、規定の時間内で決着がつかなかったときは延長戦が行われる。

決勝への進出方式

  • 第1回から第3回 - 16チームが出場。まず4チームずつ4つの組(プール)に分かれて1回戦総当たりで戦い、各組の上位2チームが準々決勝へ進出。
  • 第4回 - この大会から出場枠が20チームに拡大。4チームずつ5組でプール戦を行う。マッチポイントは勝利3、引き分け2、敗戦1。各組1位の5チームはそのまま決勝トーナメントへ進出。各組2位の5チームと3位になったうち最も成績の良かった1チーム、計6チームの間でプレーオフを行い勝った3チームが決勝トーナメントへ進出する方式。
  • 第11回[38] - 24か国に拡大し、プール(グループ)ステージ戦は4か国づつ×6組での総当たりを行い、2位までの12か国+3位のうち勝ち点上位4か国の合計16か国がノックアウトステージに進出する。

結果と統計

各大会の結果

大会
開催年
ホスト国(地域) 決勝戦 3位決定戦 出場国数 予選出場国数
優勝 スコア 2位 3位 スコア 4位
第1回
1987年
オーストラリア
ニュージーランド
 ニュージーランド 29 - 9  フランス  ウェールズ 22 - 21  オーストラリア 16 無し
第2回
1991年
イングランド
フランス
ウェールズ
スコットランド
[注釈 1]アイルランド
 オーストラリア 12 - 6  イングランド  ニュージーランド 13 - 6  スコットランド 33
第3回
1995年
南アフリカ共和国  南アフリカ共和国 15 - 12
延長戦
 ニュージーランド  フランス 19 - 9  イングランド 52
第4回
1999年
ウェールズ
イングランド、スコットランド、フランス、アイルランドでも実施
 オーストラリア 35 - 12  フランス  南アフリカ共和国 22 - 18  ニュージーランド 20 65
第5回
2003年
オーストラリア  イングランド 20 - 17
延長戦
 オーストラリア  ニュージーランド 40 - 13  フランス 80
第6回
2007年
フランス
ウェールズ、スコットランドでも実施
 南アフリカ共和国 15 - 6  イングランド  アルゼンチン 34 - 10  フランス 91
第7回
2011年
ニュージーランド  ニュージーランド 8 - 7  フランス  オーストラリア 21 - 18  ウェールズ 91
第8回
2015年
イングランド
ウェールズでも実施
 ニュージーランド 34 - 17  オーストラリア  南アフリカ共和国 24 - 13  アルゼンチン 96
第9回
2019年
日本  南アフリカ共和国 32 - 12  イングランド  ニュージーランド 40 - 17  ウェールズ 93
第10回
2023年
フランス  南アフリカ共和国 12 - 11  ニュージーランド  イングランド 26 - 23  アルゼンチン 34
第11回
2027年
オーストラリア 24 28
第12回
2031年
アメリカ合衆国
第13回
2035年

歴代大会開催実績

開催国 試合数 総入場者数 1試合平均
入場者数
決勝戦会場 備考
第1回 1987  ニュージーランド
 オーストラリア
32 478,449 14,952 オークランド / イーデン・パーク
第2回 1991  イングランド 1,021,827 31,932 ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム
第3回 1995  南アフリカ共和国 938,486 29,328 ヨハネスブルグ / エリス・パーク・スタジアム
第4回 1999  ウェールズ 41 1,562,427 38,108 カーディフ / ミレニアム・スタジアム
第5回 2003  オーストラリア 48 1,837,547 38,282 シドニー / スタジアム・オーストラリア
第6回 2007  フランス 2,263,223 47,150 サン=ドニ / スタッド・ド・フランス
第7回 2011  ニュージーランド 1,477,294 30,777 オークランド / イーデン・パーク
第8回 2015  イングランド 2,477,805 51,621 ロンドン / トゥイッケナム・スタジアム
第9回 2019  日本 45 1,704,443 37,877 横浜 / 横浜国際総合競技場 [39]
第10回 2023  フランス 48 2,357,143 49,107 サン=ドニ / スタッド・ド・フランス
第11回 2027  オーストラリア シドニー / スタジアム・オーストラリア

ベスト8チームの成績

2023年大会まで。プレーオフ(ベスト8による決勝トーナメント)の戦績。

チーム 優勝 準優勝 3位 4位 準々決勝
敗退
ベスト8
入りの
回数
 南アフリカ共和国 4 (1995, 2007, 2019, 2023) 2 (1999, 2015) 2 (2003, 2011) 8
 ニュージーランド 3 (1987, 2011, 2015) 2 (1995, 2023) 3 (1991, 2003, 2019) 1 (1999) 1 (2007) 10
 オーストラリア 2 (1991, 1999) 2 (2003, 2015) 1 (2011) 1 (1987) 3 (1995, 2007, 2019) 9
 イングランド 1 (2003) 3 (1991, 2007, 2019) 1 (2023) 1 (1995) 3 (1987, 1999, 2011) 9
 フランス 3 (1987, 1999, 2011) 1 (1995) 2 (2003, 2007) 4 (1991, 2015, 2019, 2023) 10
 ウェールズ 1 (1987) 2 (2011, 2019) 4 (1999, 2003, 2015, 2023) 7
 アルゼンチン 1 (2007) 2 (2015, 2023) 2 (1999, 2011) 5
 スコットランド 1 (1991) 6 (1987, 1995, 1999, 2003, 2007, 2015) 7
 アイルランド 8 (1987, 1991, 1995, 2003, 2011, 2015, 2019, 2023) 8
 フィジー 3(1987, 2007, 2023) 3
 サモア 2 (1991, 1995) 2
 カナダ 1 (1991) 1
 日本 1 (2019) 1

出場チームの成績

2025年10月9日現在。

    = ホストチーム、出場 = 出場権獲得および出場(プール戦で敗退)、Top8 = ベスト8入り(準々決勝で敗退)

━ = 出場権を得られず(予選敗退)、× = 予選段階または出場権獲得後に出場資格が取り消し、剥奪 = 資格はく奪

チーム

1987





1991

1995

1999

2003

2007

2011

2015

2019

2023

2027

2031

2035
出場回数
 アルゼンチン 出場 出場 出場 Top8 出場 3位 Top8 4位 出場 4位 出場 11
 オーストラリア 4位 優勝 Top8 優勝 準優勝 Top8 3位 準優勝 Top8 出場 出場 11
 カナダ 出場 Top8 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 10
 チリ 出場 出場 2
 イングランド Top8 準優勝 4位 Top8 優勝 準優勝 Top8 出場 準優勝 3位 出場 11
 フィジー Top8 出場 出場 出場 Top8 出場 出場 出場 Top8 出場 10
 フランス 準優勝 Top8 3位 準優勝 4位 4位 準優勝 Top8 Top8 Top8 出場 11
 ジョージア ソ連時代 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 7
 香港 出場 1
 アイルランド Top8 Top8 Top8 出場 Top8 出場 Top8 Top8 Top8 Top8 出場 11
 イタリア 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 11
 コートジボワール 出場 1
 日本 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 Top8 出場 出場 11
 ナミビア 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 7
 ニュージーランド 優勝 3位 準優勝 4位 3位 Top8 優勝 優勝 3位 準優勝 出場 11
 ポルトガル 出場 出場 出場 3
 ルーマニア 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 ×[40] 出場 出場 10
 ロシア ×[41] 出場 出場 剥奪[42] 剥奪[42] 2
 サモア Top8 Top8 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 9
 スコットランド Top8 4位 Top8 Top8 Top8 Top8 出場 Top8 出場 出場 出場 11
 南アフリカ共和国 剥奪[42] 剥奪[42] 優勝 3位 Top8 優勝 Top8 3位 優勝 優勝 出場 9
 スペイン 出場 ×[43] ×[44] 出場 2
 トンガ 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 10
 アメリカ合衆国 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 出場 10
 ウルグアイ 出場 出場 出場 出場 出場 出場 6
 ウェールズ 3位 出場 出場 Top8 Top8 出場 4位 Top8 4位 Top8 出場 11
 ジンバブエ 出場 出場 出場 3
出場国数 16 16 16 20 20 20 20 20 20 20 24 24  
1987 1991 1995 1999 2003 2007 2011 2015 2019 2023 2027 2031 2035 出場回数

チーム記録

最多得点試合

2023年大会終了時点。敗者側としては「最多失点試合」となる[45][46]

順位 得点 勝者 スコア 敗者 対戦日 備考
1 145得点  ニュージーランド 145 – 17  日本 1995年6月4日 [47]
2 142得点  オーストラリア 142 – 0  ナミビア 2003年10月24日 [48]
3 111得点  イングランド 111 – 13  ウルグアイ 2003年11月2日 [49]
4 108得点  ニュージーランド 108 – 13  ポルトガル 2007年9月15日 [50]
5 101得点  ニュージーランド 101 – 3  イタリア 1999年10月14日 [51]
 イングランド 101 – 10  トンガ 1999年10月15日 [52]

最多得点差試合

2023年大会終了時点。

順位 得点差 勝者 スコア 敗者 対戦日 備考
1 142点差  オーストラリア 142 – 0  ナミビア 2003年10月24日 [48]
2 128点差  ニュージーランド 145 – 17  日本 1995年6月4日 [47]
3 98点差  ニュージーランド 101 – 3  イタリア 1999年10月14日 [51]
 イングランド 111 – 13  ウルグアイ 2003年11月2日 [49]
5 96点差  フランス 96 – 0  ナミビア 2023年9月21日 [53]

最多トライ試合

2023年大会終了時点。

順位 勝者の
トライ数
勝者 スコア 敗者 対戦日 備考
1 22トライ  オーストラリア 142 – 0  ナミビア 2003年10月24日 [48]
2 21トライ  ニュージーランド 145 – 17  日本 1995年6月4日 [47]
3 17トライ  イングランド 111 – 13  ウルグアイ 2003年11月2日 [49]
4 16トライ  ニュージーランド 108 – 13  ポルトガル 2007年9月15日 [50]
5 14トライ  ニュージーランド 101 – 3  イタリア 1999年10月14日 [51]
 フランス 96 – 0  ナミビア 2023年9月21日 [53]
 ニュージーランド 96 – 17  イタリア 2023年9月29日 [54]

個人成績

大会別トライ王

大会 トライ王 国(地域) トライ数
第1回 クレイグ・グリーン
ジョン・カーワン
 ニュージーランド
 ニュージーランド
6
第2回 デイヴィッド・キャンピージ
ジャンバティスト・ラフォン
 オーストラリア
 フランス
6
第3回 マーク・エリス
ジョナ・ロムー
 ニュージーランド
 ニュージーランド
7
第4回 ジョナ・ロムー  ニュージーランド 8
第5回 ダグ・ハウレット
ミルズ・ムリアイナ
 ニュージーランド
 ニュージーランド
7
第6回 ブライアン・ハバナ  南アフリカ共和国 8
第7回 ヴァンサン・クレール
クリス・アシュトン
 フランス
 イングランド
6
第8回 ジュリアン・サヴェア  ニュージーランド 8
第9回 ジョシュ・アダムス  ウェールズ 7
第10回 ウィル・ジョーダン  ニュージーランド 8

大会別得点王

大会 得点王 国(地域) 得点
第1回 グラント・フォックス  ニュージーランド 126
第2回 ラルフ・キーズ  アイルランド 68
第3回 ティエリ・ラクロワ  フランス 112
第4回 ゴンサロ・ケサダ  アルゼンチン 102
第5回 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 113
第6回 パーシー・モンゴメリー  南アフリカ共和国 105
第7回 モルネ・ステイン 62
第8回 ニコラス・サンチェス  アルゼンチン 97
第9回 ハンドレ・ポラード  南アフリカ共和国 69
第10回 オーウェン・ファレル  イングランド 75

最多記録

第10回(2023年大会)までの集計。

部門 記録 名前 チーム 内訳 大会 出典
通算
最多得点
277点 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 19試合(1T 28G 58PG 14DG) 1999, 2003, 2007, 2011 [55]
1大会における
最多得点
126点 グラント・フォックス英語版  ニュージーランド 6試合(0T 30G 21PG 1DG) 1987 [56]
1試合における
最多得点
45点 サイモン・カルヘイン英語版  ニュージーランド 日本代表戦(1T 20G) 1995(1995年6月4日) [57]
通算
最多トライ
15トライ ジョナ・ロムー  ニュージーランド 1995, 1999 [58]
ブライアン・ハバナ  南アフリカ共和国 2007, 2011, 2015 [59]
1大会における
最多トライ
8トライ ジョナ・ロムー  ニュージーランド 1999 [60]
ブライアン・ハバナ  南アフリカ共和国 2007 [61]
ジュリアン・サヴェア  ニュージーランド 2015 [62]
ウィル・ジョーダン  ニュージーランド 2023 [63]
1試合における
最多トライ
6トライ マーク・エリス (ラグビー)英語版  ニュージーランド 日本代表 1995(1995年6月4日) [64]
通算
最多コンバージョン
58回 ダン・カーター  ニュージーランド 計116点 2003, 2007, 2011, 2015 [65]
1大会における
最多コンバージョン
30回 グラント・フォックス英語版  ニュージーランド 計60点 1987 [66]
1試合における
最多コンバージョン
20回 サイモン・カルヘイン英語版  ニュージーランド 日本代表戦(計40点) 1995(1995年6月4日) [64][67]
通算最多ペナルティゴール 58回 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 計174点 1999, 2003, 2007, 2011 [68]
1大会における
最多ペナルティゴール
31回 ゴンサロ・ケサダ  アルゼンチン 計93点 1999 [69]
1試合における
最多ペナルティゴール
8回
(計24点)
ギャビン・ヘイスティングス英語版  スコットランド トンガ代表 1995(1995年5月30日) [70]
ティエリー・ラクロワフランス語版  フランス アイルランド代表 1995(1995年6月10日) [70]
ゴンサロ・ケサダ  アルゼンチン サモア代表 1999(1999年10月10日) [70]
マット・バーク英語版  オーストラリア 南アフリカ共和国代表 1999(1999年10月30日) [70]
通算
最多ドロップゴール
14回 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 計42点 1999, 2003, 2007, 2011 [71]
1大会における
最多ドロップゴール
8回 ジョニー・ウィルキンソン  イングランド 計24点 2003 [72]
1試合における
最多ドロップゴール
5回
(計15点)
Jannie de Beer英語版  南アフリカ共和国 イングランド代表 1999(1999年10月24日) [73]
通算最多出場回数 26試合 サム・ホワイトロック  ニュージーランド 2011, 2015, 2019, 2023 [74]

日本での放送体制

民放(無料放送)・NHK

第4回大会(1999年)まではNHKで日本戦全試合や決勝戦などが放送された(第1回大会(1987年)のみTBSと折半して放送[75])。第3回大会(1995年)までは生中継にて放送されたが、第4回大会は録画中継となった。

第5回大会(2003年)テレビ東京で「開局40周年記念」と題し、日本戦及び決勝トーナメント(テレビ東京を除く系列局では日本戦と決勝戦のみ)が編集の上、録画中継された。しかし系列局が少ないため、視聴できたのはいわゆる5大都市圏周辺の都道府県[注釈 2]と、テレビせとうちのサービスエリアである岡山県と香川県を含む中四国東部のごく一部[注釈 3]だけだった。

第6回大会(2007年)第7回大会(2011年)[76]第8回大会(2015年)[77]及び第9回大会(2019年)の4大会は日本テレビが放映権を獲得している。

このうち第6回大会(2007年)では、予選プールである日本戦4試合と決勝トーナメント3試合が現地から10分遅れの形で録画中継された。しかし日本対カナダ戦では試合終了直前のプレーに対するビデオ判定に時間がかかり後半ロスタイムが長引いたことで放送時間が収まらない可能性があると日本テレビが判断し、急遽録画中継から生放送に切り替えが行われた。結果として放送終了前のスポットで同点の望みがつながる日本代表のトライが放送されたが、5-12で劣勢だった日本代表の同点の可能性を残すトライを決めた瞬間が放送上カットされたことになり同点となるコンバージョンからの中継となって視聴者から多くの批判を受けた。放送後、日本テレビはこの件について公式サイト上で謝罪している[78][79]。なお、第7回大会(2011年)以降は最大20分延長のオプションが設けられるようになった。

第8回大会(2015年)はNHKでも4大会ぶりに中継が行われ、BS1で日本戦など12試合を中継した[80]。NHKは第9回大会も放映権を獲得し、総合テレビで2試合、Eテレ(教育テレビ)で1試合[注釈 4][81]、BS1で27試合(生中継10試合[注釈 5]・録画17試合)、BS4Kで6試合、BS8Kで3試合中継した[82][83]

日本で開催された第9回大会(2019年)ではラジオでも一部試合の生中継が行われ、NHKラジオ第1が7試合[83]文化放送ニッポン放送が日本が入っている「プールA」主要試合の中継を行った[84]

第10回大会(2023年)も、テレビはNHKと日本テレビが複占放送を行い、大会前には双方の放送局の所属アナウンサーや主要解説者などが双方の番組にゲスト出演している。ラジオはNHKラジオ第1とニッポン放送が日本戦を中心に一部試合の中継を行っている[85][86]

有料放送(CSなど)

第4回大会(1999年)でスカイエンターテイメント(現:J SPORTS)がCS放送にて放映権を獲得、SKY sports 2(現:J SPORTS 2)で全試合生中継を実施した。当該年以降に開催された大会についてもJ SPORTSは継続して全試合生中継を行ってきている。

J SPORTSは、第7回大会(2011年)で地上波・BSなどを含む独占放映権並びにインターネット配信権(モバイル含む)を取得した他[87]、第8回大会(2015年)でも全試合放映権を取得している[88]。第9回大会(2019年)は48試合全試合生中継することを発表[89]。第10回大会(2023年)も、全48試合を生中継・LIVE配信を行った[90]

視聴者数

2014年発表では「42億人が視聴」

2014年時点において、主催するワールドラグビーは、この大会が「世界で3番目に大きなスポーツイベント」、「世界の累積テレビ視聴者数42億人」であると主張していた[91]

この主張は、参加国・地域の数、テレビ視聴者数、「販売するチケット枚数」の合計に基づいている[91]。ワールドラグビーのCEOブレット・ゴスパー英語版によれば、発表された数字には4年間かけて行われるラグビーワールドカップの予選が含まれる[91]

日本の国土交通省が2015年に作成した『ラグビーワールドカップ2019 日本開催が意味するもの』というプレゼンテーション資料にも、「ラグビーワールドカップは、夏季オリンピックFIFAワールドカップに次ぐ、世界3大スポーツ祭典と呼ばれている大会」、「世界で述べ(※延べ、の誤字)40億人が視聴する大会」との記述がある[92]世界三大一覧)。

2023年大会は「13.3億視聴時間を達成」

2024年1月30日にワールドラグビーは、2023年大会(フランス大会)が「リニア(生放送)およびノンリニア放送(録画放送)の全番組で13.3億視聴時間(Viewport Height、VH)を達成し、史上最も視聴されたラグビーイベントとなった」と発表した[93]。2015年大会(イングランド大会)の10.1億視聴時間、2019年大会(日本大会)の11.1億視聴時間を上回る[93]

脚注

注釈

  1. ^ アイルランドラグビー協会 (IRFU)はアイルランド共和国発足前に発足し、英国北アイルランドとの合同チームであることから、アイルランド共和国旗ではなくこの旗を用いる。
  2. ^ テレビ北海道は当時北見帯広釧路の一部で中継局がなかった他、北見ではケーブルテレビでも視聴できない地域が多数あった
  3. ^ ケーブルテレビや直接受信などを通して、兵庫県北西・南西・鳥取県西部、広島県東部、徳島県一部、愛媛県北東部などで見ることもできた
  4. ^ 当初は「アイルランド×サモア」戦を総合テレビで2019年10月12日に生中継する予定だったが、令和元年東日本台風(台風19号)関連の報道特別番組を放送することになったため、Eテレでの振替放送となった。
  5. ^ 当初は11試合を生中継する予定だったが、2019年10月12日に生中継を予定していた「イングランド×フランス」戦が令和元年東日本台風の影響で中止になったため。

出典

  1. ^ 女子ラグビーW杯の大会名から「女子」外す。ワールドラグビーが平等の問題に率先して主導へ。 - ラグビーリパブリック” (2019年8月21日). 2023年2月6日閲覧。
  2. ^ World Rugby announces gender neutral naming for Rugby World Cup tournaments』(プレスリリース)World Rugby、2019年8月21日https://www.world.rugby/news/4442502019年8月22日閲覧 
  3. ^ 女子ラグビーワールドカップ2021 大会概要 | J SPORTS【公式】”. www.jsports.co.jp. 2023年2月6日閲覧。
  4. ^ world.rugby. “ホーム | ラグビーワールドカップ 2021ニュージーランド” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月6日閲覧。
  5. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019試合会場視察を実施中 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  6. ^ ASCII. “迫るラグビーワールドカップ2019 日本に何を残すのか”. 週刊アスキー. 2023年2月6日閲覧。
  7. ^ world.rugby. “サー・ロッド・エディントン、ラグビーワールドカップ2027大会と2029大会の独立理事長に就任 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  8. ^ a b The History of the Webb Ellis Cup”. 2025年10月9日閲覧。
  9. ^ a b Restorers of the Rugby World Cup - The Webb Ellis Cup” (英語). Thomas Lyte. 2025年10月9日閲覧。
  10. ^ Second World Cup exists, Snedden confirms” (英語). NZ Herald (2011年7月18日). 2025年10月9日閲覧。
  11. ^ “Restoring the world's finest silver” (英語). BBC News. https://www.bbc.com/news/av/business-22213850 2025年10月9日閲覧。 
  12. ^ Thomas Lyte Ltd | Royal Warrant Holders Association”. www.royalwarrant.org. 2025年10月9日閲覧。
  13. ^ Rugby World Cup - The Origins”. Official RWC 2011 Site. 2011年9月13日閲覧。
  14. ^ a b c ラグビーワールドカップ開催の歴史”. allblacks.com. 2023年2月5日閲覧。
  15. ^ ラグビーと「アパルトヘイト」 50年前に何があった」『BBCニュース』。2023年2月5日閲覧。
  16. ^ a b [ラグnote]統括組織 1886年発足- 特集:ラグビーワールドカップ 2019 日本大会:読売新聞”. 【ラグビーワールドカップ2019】日本大会のニュース・実況解説:読売新聞 (2019年4月4日). 2023年2月5日閲覧。
  17. ^ worldrugby.org. “Inside the meeting that took rugby professional | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  18. ^ a b worldrugby.org. “歴史 | World Rugby”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  19. ^ JRFU. “国際ラグビーボード(IRB)がワールドラグビー(World Rugby)に組織名称変更|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。”. www.rugby-japan.jp. 2023年2月5日閲覧。
  20. ^ World Rugby” (英語). Logopedia. 2023年2月5日閲覧。
  21. ^ world.rugby. “ホーム | ラグビーワールドカップ 2021ニュージーランド” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月5日閲覧。
  22. ^ world.rugby. “ホーム|ラグビーワールドカップセブンズ2022” (英語). www.rwcsevens.com. 2023年2月5日閲覧。
  23. ^ worldrugby.org. “ホーム | HSBCワールドラグビー セブンズシリーズ”. www.world.rugby. 2023年2月5日閲覧。
  24. ^ ラグビーワールドカップ2019、日本開催決定! 招致団帰国会見リポート”. JRFU. 2023年2月6日閲覧。
  25. ^ 2007 Rugby World Cup squads”. www.telegraph.co.uk. 2023年2月5日閲覧。
  26. ^ Impoter, Wicid (2011年8月28日). “Rugby World Cup 2011 Game” (英語). YEPS. 2023年2月5日閲覧。
  27. ^ RUGBY: Rugby World Cup 2015 logo infographic” (英語). Graphic News. 2023年2月5日閲覧。
  28. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019日本大会のトーナメントマークを発表 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  29. ^ rugbybworldcup.com. “Striking new logo and brand identity launched for Rugby World Cup 2023 | Rugby World Cup 2023” (英語). www.rugbyworldcup.com. 2023年2月5日閲覧。
  30. ^ Auckland Rugby Union”. www.aucklandrugby.co.nz. 2024年8月8日閲覧。
  31. ^ News, Americas Rugby (2016年11月9日). “Pools drawn for Women’s Rugby World Cup 2017” (英語). Americas Rugby News. 2024年8月8日閲覧。
  32. ^ worldrugby.org. “New visual identity revealed as Rugby World Cup embraces exciting future and rugby’s unique energy | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2024年8月8日閲覧。
  33. ^ Rugby World Cup 2025” (英語). Rugby World Cup 2025 England (2024年6月29日). 2024年8月8日閲覧。
  34. ^ 国籍主義と所属協会主義~スポーツの国家代表について - 日刊イオ”. goo blog. 2023年2月6日閲覧。
  35. ^ worldrugby.org. “ワールドラグビー、プレーヤーの代表資格変更に関する 「生得権」の枠組みを承認 | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2023年2月6日閲覧。
  36. ^ ラグビー代表国が変更可能になる新規定 太平洋諸国の活性化、日本代表への影響は? - スポニチ Sponichi Annex スポーツ”. スポニチ Sponichi Annex. 2023年2月6日閲覧。
  37. ^ 国代表資格変更が可能に。元NZ代表らに太平洋諸国が注目、元豪代表フォラウにはトンガ熱視線 - ラグビーリパブリック” (2021年11月25日). 2023年2月6日閲覧。
  38. ^ 参加国数を20→24に拡大 ラグビーW杯 次回27年大会から PNCは毎夏開催へ(スポーツニッポン)
  39. ^ world.rugby. “ラグビーワールドカップ2019™日本大会についてのご報告 | ラグビーワールドカップ”. www.rugbyworldcup.com. 2024年2月5日閲覧。
  40. ^ Romania disqualified from Rugby World Cup, Russia promoted” (英語). AP News (2018年5月15日). 2025年10月9日閲覧。
  41. ^ Russia expelled from RWC'03” (英語). ESPN.com (2003年1月23日). 2025年10月9日閲覧。
  42. ^ a b c d Rucker, Rugby (2025年8月14日). “World Rugby has banned three countries from the Rugby World Cup due to 'political issues'” (英語). Ruck. 2025年10月9日閲覧。
  43. ^ “Romania qualify for 2019 Rugby World Cup as Spain suffer shock loss to Belgium” (英語). BBC Sport. (2018年3月18日). https://www.bbc.com/sport/rugby-union/43451330 2025年10月9日閲覧。 
  44. ^ Kallas, Fernando (2022年4月28日). “Spain out of 2023 World Cup for player eligibility breach” (英語). Reuters. https://jp.reuters.com/article/life/sports/spain-out-of-2023-world-cup-for-player-eligibility-breach-idUSKCN2MK1GE/ 2025年10月9日閲覧。 
  45. ^ 1995年のNZ戦「145失点」メンバーが語る2022年の惜敗 元木由記雄さんと広瀬佳司さん:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月9日閲覧。
  46. ^ ラグビーW杯回顧 JAPANの足跡:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2025年10月9日閲覧。
  47. ^ a b c 【テストNo.128 第3回ラグビーワールドカップ(南アフリカ)第3戦】”. adeac.jp. 2025年10月9日閲覧。
  48. ^ a b c Watt, Stuart (2003年10月25日). “Wallabies 142, Namibia 0” (英語). ABC News. https://www.abc.net.au/news/2003-10-25/wallabies-142-namibia-0/1499838 2025年10月9日閲覧。 
  49. ^ a b c Child, Ben (2003年11月2日). “England 111-13 Uruguay” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077. https://www.theguardian.com/sport/2003/nov/02/rugbyworldcup2003.rugbyunion 2025年10月9日閲覧。 
  50. ^ a b “New Zealand 108-13 Portugal” (英語). (2007年9月15日). http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/rugby_union/6993217.stm 2025年10月9日閲覧。 
  51. ^ a b c BBC News | New Zealand | Ton-up All Blacks rout Italy”. news.bbc.co.uk. 2025年10月9日閲覧。
  52. ^ England crush Tonga with 13 tries | Special reports | guardian.co.uk”. www.theguardian.com. 2025年10月9日閲覧。
  53. ^ a b “France 96-0 Namibia: Antoine Dupont injured as hosts score 14 tries in Marseille” (英語). BBC Sport. (2023年9月21日). https://www.bbc.com/sport/rugby-union/66884634 2025年10月9日閲覧。 
  54. ^ “New Zealand 96-17 Italy: All Blacks move to cusp of Rugby World Cup quarter-finals” (英語). BBC Sport. (2023年9月29日). https://www.bbc.com/sport/rugby-union/66965427 2025年10月9日閲覧。 
  55. ^ Most points in a Rugby Union World Cup career”. 2025年10月9日閲覧。
  56. ^ Most points scored in a Rugby Union World Cup tournament (individual)”. 2025年10月9日閲覧。
  57. ^ Most points in a single Rugby Union World Cup match by an individual”. 2025年10月9日閲覧。
  58. ^ Jonah Lomu: no All Blacks Rugby World Cup regrets despite heartbreaks of 1995 and 1999”. ESPN. 2025年10月9日閲覧。
  59. ^ RWC Daily: Habana's Record 15 tries”. DAILYMOTION. 2025年10月9日閲覧。
  60. ^ “14: Jonah Lomu” (英語). (2003年9月24日). http://news.bbc.co.uk/sport2/hi/rugby_union/rugby_world_cup/history/2988616.stm 2025年10月9日閲覧。 
  61. ^ “Rugby World Cup: South Africa can repeat 2007 win - Habana” (英語). BBC Sport. (2015年10月13日). https://www.bbc.com/sport/rugby-union/34515138 2025年10月9日閲覧。 
  62. ^ Julian SAVEA - 2015 Rugby World Cup. - New Zealand”. Sporting Heroes. 2025年10月9日閲覧。
  63. ^ “Rugby World Cup 2023: Will Jordan finishes top try-scorer with eight” (英語). BBC Sport. (2023年9月25日). https://www.bbc.com/sport/rugby-union/66905985 2025年10月9日閲覧。 
  64. ^ a b New Zealand vs Japan - Summary - Rugby World Cup 1995 - 4 Jun, 1995 - ESPN” (英語). ESPN.com. 2025年10月9日閲覧。
  65. ^ Most conversions in a Rugby Union World Cup career”. 2025年10月9日閲覧。
  66. ^ “[Most conversions in a Rugby Union World Cup tournament (individual) Most conversions in a Rugby Union World Cup tournament (individual)]”. 2025年10月9日閲覧。
  67. ^ Most conversions in a Rugby Union World Cup match”. 2025年10月9日閲覧。
  68. ^ Most penalty goals kicked in a Rugby Union World Cup career”. 2025年10月9日閲覧。
  69. ^ Most penalty goals kicked in a Rugby Union World Cup tournament (individual)”. 2025年10月9日閲覧。
  70. ^ a b c d Most penalty goals kicked in a Rugby Union World Cup match”. 2025年10月9日閲覧。
  71. ^ Most drop goals scored in a Rugby Union World Cup career”. 2025年10月9日閲覧。
  72. ^ Most drop goals scored in a Rugby Union World Cup tournament (individual)”. 2025年10月9日閲覧。
  73. ^ Most drop goals scored in a Rugby Union World Cup match”. 2025年10月9日閲覧。
  74. ^ Most appearances in the Rugby Union World Cup”. 2025年10月9日閲覧。
  75. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'88』日本放送出版協会、1988年、2-3頁。 
  76. ^ 日テレ、2大会連続W杯放送”. サンケイスポーツ(SANSPO_COM) (2010年10月22日). 2010年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月30日閲覧。
  77. ^ ラグビーワールドカップ2015”. 日本テレビ放送網(日本テレビ). 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
  78. ^ ラグビー:W杯の放送に抗議殺到」『毎日新聞』2007年9月26日。2014年6月30日閲覧。
  79. ^ 日テレがラグビーW杯で日本のトライを飛ばして放送、抗議1000件”. J-CASTニュース (2007年9月27日). 2014年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月30日閲覧。
  80. ^ ラグビーワールドカップ2015 NHKスポーツオンライン”. 日本放送協会. 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月28日閲覧。
  81. ^ @NHK_PR (11 October 2019). “【 #RWC2019 関連情報】明日(12日 土曜)に総合テレビで放送の、ラグビーワールドカップ2019 1次リーグ・グループA「アイルランド×サモア」は、台風19号関連のニュースをお伝えするため #Eテレ で放送します。”. X(旧Twitter)より2019年10月12日閲覧.
  82. ^ 4月会長定例記者会見” (pdf). NHK広報局 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
  83. ^ a b ラグビーワールドカップ2019 NHK放送カード” (pdf). NHK広報局 (2019年4月4日). 2019年4月4日閲覧。
  84. ^ 日本初開催ラグビーW杯 TV・ラジオ、全力応援!」『産経新聞』2019年8月28日。2019年9月20日閲覧。
  85. ^ NHK広報局 (2023年7月26日). “ラグビーワールドカップ 2023 放送予定”. 日本放送協会. 2023年9月19日閲覧。
  86. ^ 『ラグビーワールドカップ2023 フランス大会』ニッポン放送 実況生中継決定!”. ニッポン放送 NEWS ONLINE (2023年8月15日). 2023年9月19日閲覧。
  87. ^ Jスポーツ,ラグビーワールドカップ2011の独占放送権を獲得,ネット配信権なども”. ITpro(日経ニューメディア) (2009年11月16日). 2014年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月30日閲覧。
  88. ^ スポーツテレビ局J SPORTS ラグビーワールドカップ2015 イングランド大会を全48試合生中継!』(プレスリリース)J SPORTS、2014年5月25日。オリジナルの2014年6月30日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140630103658/http://www.jsports.co.jp/press_release/20140525.html2014年6月30日閲覧 
  89. ^ 2019年9月20日開幕! ラグビーワールドカップ2019™日本大会 J SPORTSで全48試合を生中継!”. J SPORTS(PR TIMES) (2018年6月8日). 2018年6月9日閲覧。
  90. ^ ラグビーワールドカップ2023フランス大会 J SPORTSで全48試合 生中継・LIVE配信決定! あの熱狂を再び!過去の名勝負も放送・配信 | J SPORTS | 株式会社ジェイ・スポーツ”. www.jsports.co.jp. 2025年10月9日閲覧。
  91. ^ a b c Matt Slater (2014年12月4日). “Olympics and World Cup are the biggest, but what comes next?”. BBC Sport. https://www.bbc.com/sport/30326825 2019年11月24日閲覧。 
  92. ^ 国土交通省. “ラグビーワールドカップ2019日本開催が意味するもの”. 2015年10月10日閲覧。
  93. ^ a b worldrugby.org. “ラグビーワールドカップ2023、ラグビー史上最も視聴された大会に | ワールドラグビー”. www.world.rugby. 2025年10月9日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界ラグビー選手権」の関連用語

世界ラグビー選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界ラグビー選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラグビーワールドカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS