世界スーパー大会編
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/13 00:22 UTC 版)
カメハメハ ハワイの英雄・カメハメハ大王の生まれ代わりとされる、謎のレスラー。 聖地マウイを血で汚す輩を許すことができず、大会にエントリーした。 卑怯な手段を見過ごせぬ性分で、何度か力丸を助けたこともある(が、力丸の味方というわけではない)。 必殺技「カメハメハスペシャル」で黒鷲軍団の選手を次々と倒し、準決勝まで勝ち進んでいく。 謎の老人 初対面の力丸に死の予告をする、黒鷲軍団の人間。 ソバダ・ビラカンボ(一回戦、タヒチ代表) 地元ハワイの期待を一身に背負ったトロピカルな選手。 盲目の彼女・マーヤの目を、レスリングで稼いだ金で治したいと望み、大会にエントリー。 その想いに情の深い力丸は心打たれ、試合に集中出来なくなってしまう。 必殺技は「トロピカル・ジャンピング・クラッシュ」「ヤシの実落とし」。 ファラオ・アメン(二回戦、エジプト代表) 自称・太陽の子。幻術の世界に対戦相手を引き入れて翻弄。 必殺技「ピラミッド・パワー・ストーム」「ピラミッドファイヤー」。 まやかしを許せないカメハメハの介入により力丸は正気に戻り、辛勝する。 なお力丸が今大会で対戦した10人のうち、このファラオのみ黒鷲軍団に属さぬ一般エントリー選手だった。 アポロ・ミロン(三回戦、ギリシャ代表) “マットの詩人”“太陽の子”と呼ばれる美形。試合前に力丸に詩を贈る。 必殺技「サンライト・スペシャル」「ローリング・サンシャイン」「サンライト・コンドル」で力丸を圧倒するが、突然太陽がかげってしまった為に力が半減、昇竜落としに敗れる。 インディラ・シャガール(四回戦、ドイツ代表) ヨーガによる“空中浮遊”や“空蝉の術”、“無我の境地”、“影踏み”で力丸を幻惑、翻弄する。 必殺技は「サンダーボール」「シャドーダンシング」。 ホセ・アントニオ(五回戦、スペイン代表) サンチョなるしもべを引き連れた、まるでドン・キホーテのような老人選手。 老人相手につい油断した力丸の虚をついて、必殺技「ワンダーホイール」を決める。 アラン・ルノアール(六回戦、フランス代表) 黒鷲軍団の至宝と呼ばれ、コンピュータのごとく計算づくで戦う選手。 がしかし計算外の強さを持つ力丸の底力にコンピュータが狂い、敗北。 必殺技は5G(重力)の恐怖「スペース・サラマンダー」。 ルジェロ3世(七回戦) 黒鷲軍団ビッグ4のひとり、バイキングの末裔。荒々しい雰囲気のパワー型レスラー。 「バイキング殺法」をはじめとする力技を駆使し、力丸とパワーレスリングを展開。 しかし確実に勝つために手段を選ばず、人質作戦をとり力丸を苦しめる姑息な男でもある。 その人質作戦はタマの機転により黒鷲軍団の自作自演と発覚、力丸怒りの場外への昇龍落としをくらい撃沈する。 ジェットマン(準々決勝) 黒鷲軍団ビッグ4のひとり。オーストラリア原住民と同じ、ブーメランを自在に操る。 人間をくの字に折り曲げブーメランのように放り投げ、戻ってきたところをつかんで叩きつける「人間ブーメラン」、相手を抱え込んだまま自らもブーメランとなる「ダブルブーメラン」、アフリカ原住民の投擲武器の動きを取り入れた「魔の縄しばり」、空中より、回転しながら敵に突っ込む玉砕技「スクリューボンバー」、と多彩な技で力丸を終始攻めまくる。 更に、昇龍落とし、新昇龍落としをまともにくらっても動じないタフネスでもある。 大苦戦の末、力丸は起死回生の「力丸スペシャル」を放ち、ようやくジェットマンを倒した。 ポーラ・ボーラ(準決勝) 黒鷲軍団ビッグ4のひとりであり軍団№2の“宇宙の戦士”。影の戦士から盟友と呼ばれている。 「ムーンサルト(月面宙返り)」「スペクトルボーラクラッシュ」「コスミッククラッシュ」と次々と大技を繰り出すも、力丸執念の力丸スペシャルの前に敗北。 影の戦士(決勝) 黒鷲軍団ビッグ4最後の戦士にして黒鷲軍団総帥。普段は西洋甲冑の姿で行動する。 その顔つきこそ幼い(力丸と同年齢くらいらしい)が、ケチのつけようがないほど鍛え上げられた肉体を誇り、準決勝にてあの強豪・カメハメハを瞬殺するほどの凄まじき実力者。 決勝においても、相手を抱え込んだまま正・逆回転する「シャトル・ループ」と、相手を異次元地獄に落としこむ「スクランブル・インフェルノ」を駆使し、力丸をマットに叩き伏せる。 だがしかし世界中のレスリングを愛する者の、熱い期待を背負い立ち上がった力丸決死の力丸スペシャルの前に、ついに黒鷲軍団の世界制覇の野望は潰えることとなった。 この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。 (window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function(){mw.log.warn("Gadget \"ReferenceTooltips\" styles loaded twice. Migrate to type=general. See \u003Chttps://phabricator.wikimedia.org/T42284\u003E.");});
※この「世界スーパー大会編」の解説は、「がっぷ力丸」の解説の一部です。
「世界スーパー大会編」を含む「がっぷ力丸」の記事については、「がっぷ力丸」の概要を参照ください。
- 世界スーパー大会編のページへのリンク