一つ覚えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 一つ > 一つ覚えの意味・解説 

一つ覚え

1.一度うまくいったことに味をしめ、別の状況下でも一度目と同じことを言ったりしたりして、失敗する

『牛褒め落語) 佐兵衛が家を新築したので、与太郎父親から褒め言葉教わって出かけ、いろいろと褒めて、「台所節穴には秋葉神社御札を貼れば、穴が隠れて火の用心になる」と言って、感心される。次に牛を褒め、「牛の肛門御札を貼れば、穴が隠れて屁の用心と言う

栄花物語巻1月の宴永平親王(=村上帝八の宮)が、昌子内親王養子になる。彼は痴者であった昌子内親王病気になった時、永平親王は、親代わりの済時から教えられ口上述べて見舞った。ところが、翌年元日訪問の折にも、彼は前回と同じ病気見舞い口上繰り返したので、皆に笑われた

鹿の子餅上り兜」 愚かな息子が、5月節句用に、美し布切れ上り兜をこしらえて両親からほめられる9月重陽の節句前になって、息子が再び何か作り出したので両親期待していると、息子自慢気に取り出したのは、また上り兜だった。

狭衣物語巻1・巻3 洞院の上は今姫君養女にし、帝のもとへ入内させたいと願う。しかし今姫君は、歌も詠めない愚か者だった。狭衣が今姫君部屋をはじめて訪れた折、母代ははしろ世話役の女)が姫君に代わって、「吉野川何かは渡る妹背山人だのめなる波の流れて」と詠んだ4年ほど後、狭衣が再び今姫君訪れると、今姫君狭衣応対できず、かつての母代の歌「吉野川・・・」を1字も違えず詠じた

*→〔塩〕2の『イソップ寓話集』(岩波文庫版)180「塩を運ぶ驢馬」。

★2.一つ覚えの言葉を、何度も繰り返す

『源氏物語』行幸末摘花は、和歌中にしばしば「唐衣」という語を詠み込んだ玉鬘裳着の日、末摘花祝いの品贈ったが、それに添えた和歌も、「わが身こそうらみられけれ唐衣君が袂に馴れずと思へば」というものだった光源氏は「またしても唐衣か」とあきれ、「唐衣また唐衣唐衣かへすがへすも唐衣なる」と返歌した。

ジャータカ123見た愚か者が、師から「とはどのようなものか?」と問われ、「鋤の柄のごときもの」と答えて大いほめられた。以来、その愚か者は、象・氷砂糖牛乳など、眼にし、口にしたあらゆるものを、「鋤の柄のごときものと言って師に報告した

花色木綿落語) 貧乏長屋の男が、店賃たなちん滞納言い訳をするために、「蒲団着物など家財道具一切盗まれた」と、でたらめを言う。盗まれ物の詳細家主が問うと、男は「蒲団は、表は唐草模様。裏は花色(=薄い藍色木綿」と答え家主ひとまず納得する。すると男は「黒羽二重(くろはぶたえ)・帷子かたびら)・帯・刀なども盗まれた。裏はみな花色木綿だ」と言い家主呆れる。

★3.一つ覚えが、思いがけない形で功を奏する

沙石集2-1 在家の人が病気になった時、山寺の僧は、どんな病気に対しても「のこぶを煎じて飲め」と教えた在家の人がそれを信じて飲むと、実際にあらゆる病気治った。ある時、馬がいなくなったので、在家の人は山寺相談に行く。僧は例によって、「のこぶを煎じて飲めと言う在家の人は不審思ったが、のこぶを捜しに山の麓まで行き、谷のほとりで、行方不明の馬を見つけた

★4.愚か者の一つ覚えではなく悟達境地ゆえに、異な問いに同じ言葉答えるばあいがある

魔法修行者幸田露伴九条植通(たねみち)公は生涯『源氏物語』愛読し、『源氏物語孟津抄』を著した連歌師紹巴が植通公を訪れ、「近頃何を御覧なされまする」と問うた時、公はただ一言源氏」と答えた続いてめでたき歌書は何でござりましょうか」との問いにも、公は「源氏」と答え、さらに「誰が参りて御閑居を御慰め申しまするぞ」との問いにも、「源氏」と答えた3度とも同じ返答で、紹巴は「ウヘー」と引き退った

倶胝和尚は、問答をしかける相手に、いつも指一本立てて答えた→〔指〕6cの『無門関』(慧開)3「倶胝竪指」。





一つ覚えと同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から一つ覚えを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一つ覚えを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一つ覚え を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一つ覚え」の関連用語

一つ覚えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一つ覚えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS