モハミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > モハミの意味・解説 

コブダイ

学名Semicossyphus reticulatus 英名:Cold porgy
地方名カンダイモイオモブシムクジモクズイライザコブテス、モハミ、エビスダイノマ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
コブダイの名前の由来ともなっている前頭部の大きなコブは、成長した雄で特に大きく下顎も非常に大きくなる。これに対して幼魚は、体の側面に1本の白い帯を持ち、かわいらしい外見をしている。黒潮影響少な日本海瀬戸内海多くすんでいる。縄張り意識強く単独ですんでいることが多い。貝や甲殻類など、固いエサ好んで食べる。春に産卵期迎え雌雄円を描くように海面上昇しながら、産卵放精する。肉は白身でおいしい。

分布:北海道南部以南インド西太平洋海域 大きさ:1m
漁法:磯釣り 食べ方: 

テンス

学名Xyrichtys dea 英名:¡¡
地方名テスアマダイエベッサンテニスダイノボスベロ、モハミ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ベラ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
砂泥底に好んですみ、底生生物食べる。夜の休息時や危険を感じたときには砂の中にもぐる。水深30m以上のやや深いところにいる。幼魚の体は淡い褐色黒褐色をしているが、背鰭が非常に長くなっているのが特徴。 釣りではキス釣り外道としてかかることもあり、食用とされる煮付け唐揚げにするとおいしい。

分布:東京湾島根県以南東インド諸島 大きさ:35cm
漁法:釣り 食べ方:唐揚げ煮付け

ブダイ

学名Calotomus japonicus 英名:Japanese parrot fish
地方名オオガン、モハミ、イガミ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ブダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
英名は「オウム」の意。雄はやや青み強く、雌は赤みかかっているが、体色変異大きい。水深10前後岩場生息している。寿命は約7年だが、満5年で36cmぐらいまで成長する睡眠時には透明な寝袋作ってその中で眠る変わった習性がある。夏になると沖合い流れのある場所に、数百匹もの雌が集まって、そのまわりで雄が縄張り作る満潮過ぎたころ、次々と産卵する。 夏は石灰藻甲殻類底生生物などを食べているが、冬には藻類多く食べるので、この時期には美味になる。クセが強いので活け締めしっかりする必要がある

分布:房総隠岐諸島琉球列島 大きさ:45cm
漁法:釣り 食べ方:味噌たたき、チリ鍋、煮付け、あらい


このページでは「デジタルお魚図鑑」からモハミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモハミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモハミを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハミ」の関連用語

1
32% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

モハミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS