モデルガン・エアソフトガンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モデルガン・エアソフトガンの意味・解説 

モデルガン・エアソフトガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:15 UTC 版)

デッカードブラスター」の記事における「モデルガン・エアソフトガン」の解説

Elfin Knights ProjectTAKAGI TYPE BLASTER 高木型弐〇壱九年式爆砕拳銃2014年発売。“高木式”の名は、発売元Elfin Knights Project主催であり、デッカードブラスター研究第一人者として名高いモデラー高木亮介が設計原型製作を手がけていることから。 後述のM2019 BLAST-PISTOL(通称高木ブラスター」)の製作実績元に遊戯銃製造メーカーである(株)MULE生産担当し発火可能なモデルガンとして制作された。 「MOS-BLASTER」 2009年発売純粋なトイガンではなく、同ブランド製造発売したレプリカモデル設計を基に、中折れ式機構として、クラフトアップル(CAW)社製のモスカート使用できるようにした製品である。 ダイキ工業 2014年に「髙木式 Blaster Gun'」の商品名樹脂一体型モデル発売商品名として正式名称は「髙木式 Blaster Gun < 無可動 ABSPVC Ver.>」となる。 後述Elfin Knights Project製「M2019 BLAST-PISTOL Type Solid」を元に素材ABS樹脂及びPVC製に変更した可動モデルである。 ハートフォード トイガンメーカーのハートフォード社は、自社製のモデルガンタナカワークスパテントBB弾発射システム元にして、ブラスター外観極めてよく似たデザインのモデルガン・エアソフトガンを、2003年より「M2019 C.S. ブラスター」の商品名生産・販売していた。ベースにしている銃の大きさ形状異なるため、プロップとはその点に比例してサイズディティール等が異なる。 また、『ブレードランナー』ファンフィルムである『ザ・ブレードランナー・クロニクルズ』を制作監督したノーランド・コリンズ(NoeLand Collins)によってデザインされたオリジナルデザインの短銃身型が「M2019C.S.B. SNUB NOSE」の商品名発売されている。 組み立てキットバージョンアメリカの映画関連レプリカショップであるMonsters in Motionによって「M2019」の商品名アメリカで販売された。 飛騨高山 留之助商店 2010年「留之助ブラスター PRO」の名称で発売後述の「留之介ブラスター」を基に、遊戯銃メーカーマルシン工業への委託生産により、完成品モデルガンとして発売されたもの。「Tomenosuke Blaster PRO Ultimate Evolution」の名称で海外にも輸出された。 ヒーロープロップ元にした「留之助ブラスターPRO ヒーローモデル」に加え警官スタントプロップ元にした「留之助ブラスターPRO ポリスモデル」(個数限定生産品)の二種類発売された。その後改良重ね2013年には“ワーコン・モデル”、2014年には“リテイラー・エディション”が発売されている。2017年には“リテイラー・エディション”が続編撮影プロップ採用された(後述「#『ブレードランナー 2049』におけるブラスター参照)ことを記念し仕様一部変更した廉価版の「留之助ブラスター 2049」が完成品組み立てキットモデルの2種類発売された。2013年には型取り複製し樹脂製の無可動無電モデルとした「留之助ブラスター ラバーガン」も発売されている。 Fullcockアルゴ舎) 「TAKAGI Type M2019 Water Blaster 高木型 弐〇壱九年式拳銃」の名称でポリスチレン水鉄砲発売上述Elfin Knights Project製「TAKAGI TYPE BLASTER 高木型弐〇壱九年式爆砕拳銃」を原型として開発されたもので、手動式ポンプ内蔵した廉価型の水鉄砲として設計されており、トリガー部以外は無可動トリガー前後一体で可動する)の単純な塗装樹脂左右貼り合わせモデルだが、グリップ部は別体部品となっている。 2017年本体を濃いスモークグレー、グリップをクリアーオレンジの成形色とした「クリアブラック」と本体を薄いスモークグレー、グリップをクリアーブルーの成形色とした「クリアシルバー(グレー)」の2種類発売同年には本体金属色塗装仕上げとし、各所LED部を塗り分けた塗装済の本体に、ライフル弾倉部側面LEDラインストーン再現したTAKAGI Type M2019 Water Blaster 高木型 弐〇壱九年式拳銃 豪華塗装版」も数量限定発売され通常版と同様、黒色塗装とした「Black Ver. ブラック仕様」および銀色塗装とした「Silver Ver. シルバー仕様」(両製品ともグリップ通常版と同じクリア成形の無塗装樹脂製のままとなっている)の2種発売された。 2019年には金型改修して細部造形変更し、トリガーパーツの材質変更ライフル弾倉部側面および本体左側面の“レーザーサイト”部のLEDを別パーツにより再現したライフル弾倉部底面LED塗装により表現されている)「髙木型弐〇壱九年式拳銃 Vol.1.5」が発売され本体をスモークグレー、グリップをクリアーオレンジの成形色とした「成型色 クリアブラック」、本体金属色塗装仕上げとし、グリップ成型色版と同じクリア成形の無塗装樹脂製とした「塗装版 スチールブラック」の2種発売された。

※この「モデルガン・エアソフトガン」の解説は、「デッカードブラスター」の解説の一部です。
「モデルガン・エアソフトガン」を含む「デッカードブラスター」の記事については、「デッカードブラスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モデルガン・エアソフトガン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モデルガン・エアソフトガン」の関連用語

モデルガン・エアソフトガンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モデルガン・エアソフトガンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデッカードブラスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS