モスクワとは? わかりやすく解説

【モスクワ】(もすくわ)

プロジェクト名:1123「コンドル」型(Project 1123 Kondor)

旧ソ連開発したヘリコプター空母
全通飛行甲板持たず対潜武装主眼であることから、ロシア海軍では対潜巡洋艦(Protivolodochnyy kreyser=PKR)と呼ぶ。
モントルー条約により、ボスポラス海峡・ダータネルス海峡空母通過できないという事情もある。)

本級はヨーロッパ方面活動しているアメリカ・イギリス等の戦略ミサイル潜水艦対抗するために開発(Nevskoye計画と言う)されたものである
1番艦「モスクワ」(1967年)と2番艦「レニングラード」(1968年)がニコライエフ造船所製造された。

この後3番以降建造計画されていたが、財政的な面と、西側戦略潜水艦技術改良進んで搭載する弾道ミサイル射程延びソ連勢力圏下の海域まで進出することがなくなったことから、計画中止されている。
動力通常動力式でタービンエンジン搭載しており、さらに当時ソ連海軍艦艇の中では最大となった
武装設計思想通り対潜攻撃力を入れており、RBU6000・FRAS-1対潜ロケット核爆雷弾頭搭載可)の他、Ka-25ホーモン対潜ヘリコプター通常時14機程、最大18搭載)には450mm対潜魚雷核爆雷搭載できる
このように対潜攻撃能力は高い反面逆に対空攻撃能力低く対艦攻撃能力については殆ど無い。

就役当時北海艦隊バルチック艦隊等に所属し、主にバルト海北海哨戒任務に当っていたが、1973年第四次中東戦争後、中東地域出現している。
現在では全艦が退役し、その任務後継キエフ級受け継がれた。

スペックデータ

艦名モスクワ級対潜巡洋艦
造船所61コムーナ工廠ニコラエフ造船所
全長189.1m
全幅25.9m
飛行甲板34.1m(最大
排水量
基準/満載
14,600t/19,200t
主機蒸気タービン4缶×2基2軸推進出力100,000hp
速力31kt(最大
乗員850名(航空要員含む)
航続距離14,000海里12ノット)/6,000海里18ノット
兵装AK-257 80口径57mm連装機関砲×2
SA-N-3「ゴブレットM-11「シュトールム」)艦対空ミサイル連装発射機×2基(44発)
SUW-N-1(FLAS-1)対潜ミサイル連装発射機×1基(20発)
RBU-6000 12連装対潜ロケット発射機×2br;チャフ連装発射機×2
設備ヘリポート×4基
エレベーター×2
標準搭載機Ka-25またはKa-27対潜ヘリコプター×14
Ka-25早期警戒ヘリコプター×4機

同型艦

番号艦名起工進水竣工退役所属艦隊備考
104モスクワ1962.12.151964.1.141967.12.261996.11.7黒海艦隊1997.
インド解体
107レニングラード1965.1.151968.7.311969.6.21991.6.24黒海艦隊1991.9.
ギリシャ解体
キエフ1968.10.----1968.12.建造中止
1969.廃棄




固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」からモスクワを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモスクワを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモスクワ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワ」の関連用語

モスクワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS