モスクワとの対立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モスクワとの対立の意味・解説 

モスクワとの対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:22 UTC 版)

エストニアの独立回復」の記事における「モスクワとの対立」の解説

一方3月実施されていた人民代議員大会選挙ロシア語版)では、エストニア割り当てられ36議席のうち27議席で、人民戦線支援する候補当選する勝利を収めた6月1日にはバルト三国からの強い要望によって、第1期人民代議員大会 (ru) に独ソ不可侵条約調査委員会設置された。 委員会モスクワ否定し続けてきた条約秘密議定書存在確認し、さらに26人の委員のうち14人が、秘密議定書三国主権蹂躙するのである、としてその無効宣言求めた。しかし、ゴルバチョフ指示受けたアレクサンドル・ヤコヴレフ委員長は、8月18日の『プラウダ上で秘密議定書バルト三国併合関連付けることを拒否した。これに落胆した三国の約200万人住民たちは、条約締結記念日8月23日タリンからリガ経てヴィリニュスに至る650キロメートル人間の鎖作って抗議。この「バルトの道」には、エストニアからヴァリャスとトーメ参加した。 しかしこれに対して8月26日連邦共産党中央委員会連邦中央テレビ長文警告声明発しバルト諸民族について「民族主義者指導されて彼らは奈落の底向かって猛進している」「もし彼らが目的達成したならば、3民族にとって結末破滅的なものとなろう」として、「ソビエト諸民族単一家族連邦共産党統一を保つ」よう求めたゴルバチョフも、9月19日連邦共産党民族問題中央委員会総会で、当時ファシズム脅威晒されていた三国人民が、自発的にソ連への加盟選択したのである、と述べてバルト三国主張真っ向から否定した。 これを受けて三国共産党は、8月30日連邦離脱否定する声明発し表向きモスクワへ恭順姿勢示した。しかし、三国代議員たちはゴルバチョフに対して全面的に不快感表明し三国人民戦線8月31日合同中央委員会非難する声明ソビエト連邦諸民族へ」を発した合同アピール中央委員会声明について「スターリン時代、そして1968年チェコ事件以来我が国民主主義にとってこれほど危険な文書出たことは恐らくなかった」と述べ著名な反体制活動アンドレイ・サハロフまた、9月16日フランスでのテレビ・インタビューに対し中央委員会声明は「完全に狂気の沙汰」であり、「無益に事態をますます悪化させている」と非難した。 もし連邦自由意志よるものでないならば、もし諸民族拘束されるならば、もし諸民族の関係が平等でないならば、もし中央命令出し連邦構成国家屈従要求されるのならば、そんなもの連邦ではない。超大国帝国諸民族の牢獄という別の表現お似合いである。 — 合同アピールソビエト連邦諸民族へ」より

※この「モスクワとの対立」の解説は、「エストニアの独立回復」の解説の一部です。
「モスクワとの対立」を含む「エストニアの独立回復」の記事については、「エストニアの独立回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モスクワとの対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワとの対立」の関連用語

モスクワとの対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワとの対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアの独立回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS