メラミンとシアヌル酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:03 UTC 版)
「2007年のペットフード大量リコール事件」の記事における「メラミンとシアヌル酸」の解説
これまでの研究結果では動物のメラミンの消化は尿路結石、がん、生殖機能へのダメージにつながると考えられていた。1945年の研究では犬に大量のメラミンを与えると尿の量が増し、ネズミ目では毒性が非常に低いということが知られていた。FDAにはネコ科のメラミンの実験結果がなく、メラミンが原因だとすると、猫がより敏感になることは研究者にとって謎だった。ある研究者は汚染されたキャットフードはドッグフードに比べてメラミンの凝縮度が高いという仮説を立てた。メラミンは血液検査や尿検査で調べることができる。 FDAの動物薬センターの責任者スティーブン・サンドロフは「メラミンは非常に有毒というわけではない。だから我々はなぜこのように犬や猫に腎不全のような深刻な症状が現れるのか不思議に思っている。今のところ我々はメラミンに注目している。なぜならメラミンが直接の原因でなくても何らかの影響を与えていると信じているからだ。だからメラミンはいわばバイオマーカーの役割を果たしている」と語った。小麦グルテンの中で非常に凝縮したメラミンが見つかっても、メラミンの被爆による影響はネズミにおいて見られる影響よりはずっと小さい。しかし、FDAはメラミンが病気を引き起こした原因である可能性は高いとし、汚染された小麦グルテンにおいてメラミンは最も簡単に発見できる汚染物質であり、バイオマーカーや指示薬になりうるとした。 FDAは「腎臓におけるメラミンと尿の反応によって猫が死亡したのは否定できない事実であり、そのうえメラミンはペットフードに入っていてはならない原材料である」と語った。しかし、コーネル大学付属動物病院のリチャード・ゴールドスタインは「腎臓にはメラミン以外の何か他の物質があった。しかし長いプロセスの間に何が起こったのかは分からない」と語った。 研究者は腎不全の原因としてメラミンやメラミン化合物の役割に注目した。4月19日の初め、研究者はアミノプテリンを汚染の原因の候補から外し、被害を受けた動物の尿の中に汚染された小麦グルテンの結晶とコメタンパク質の結晶と組織が見つかったと報告した。それまでメラミンとシアヌル酸は水素結合し、分子自己組織化してタイルのような プラナー構造を作るということが知られていた。結晶は汚染のバイオマーカーの役割を果たし、そのおよそ30%はメラミンだった。残りはシアヌル酸とアメライド、アメリンの結晶が確認され、尿の結晶のおよそ70%はシアヌル酸が占めると報告されていた。一部の研究者はシアヌル酸、アメライド、アメリンの存在はメラミンが動物の体内で新陳代謝されたものであるかバクテリアによって代謝された化合物であるという仮説を立てた(シアヌル酸はバクテリアがメラミンを代謝する過程で得られることが知られている)。それらの結晶が中国産の汚染タンパク質に存在することは報道によって広く知られていた。研究者はそれらが動物の体内においてどのような働きをするのかに注目した。メラミンとシアヌル酸は通常共に用いられることはないが、化学反応を起こすと非常に有毒であると考えられている。現在の仮説ではこれらの汚染物質は単独では非常に有毒というわけではないが、それらが混ざると毒性が増加すると考えられている。 4月27日、オンタリオ州のゲルフ大学から来た研究者は、研究所において動物の腎臓と似た水素イオン指数の状態を作り出し、動物の体内でできたメラミンとシアヌル酸の化合物の結晶に似たものを化学的に合成することに成功したと発表した。 これらの発見により、5月1日、アメリカ獣医学協会はプレスリリースの中で「非常に溶けにくい」結晶が動物の腎臓内で生成され、腎臓の機能の障害になったと推測した。しかし5月7日、American Association of Vaterinary Laboratory Diagnosticiansの会長であり、コロラド州立大学の獣医学部教授であるバーバラ・パワーズは「技術的限界により発見することができない何かが起こっている。なぜなら壊死や炎症が見られないからだ」と語った。 5月2日、汚染ペットフードのシアヌル酸の発生源や化学反応の有毒性に関するより深い質問がされ、コーネル大学付属動物病院のリチャード・ゴールドスタインはそれに応え汚染物質は石炭からメラミンを生成する際にできる廃棄物である「メラミンスクラップ」によるものではないかとする仮説を発表した。彼は「メラミンとシアヌル酸の化学反応により他の物質が発生した可能性はある。私はそれが毒性を持ったのだと思う」と語った。汚染ペットフード内の結晶の生成過程はメラミン廃棄物の生成過程に似ていると分析されている。
※この「メラミンとシアヌル酸」の解説は、「2007年のペットフード大量リコール事件」の解説の一部です。
「メラミンとシアヌル酸」を含む「2007年のペットフード大量リコール事件」の記事については、「2007年のペットフード大量リコール事件」の概要を参照ください。
- メラミンとシアヌル酸のページへのリンク