プロ選手参加へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:02 UTC 版)
IBAFは、1998年から国際大会へのプロの参加を認めた。1998年のバンコクアジア競技大会野球競技にはオールアマで挑み、当時ドジャース所属の朴賛浩らを擁するオールプロの韓国代表を前に準優勝に終わる。 BFJはプロが参加しない限り2000年のシドニーオリンピックは出場できないという考えで固まり、1999年のシドニー五輪予選にはBFJがプロ野球側に要請する形でプロ野球選手の初の国際大会出場が実現する(この時プロ側にも五輪参加の方針でセントラル・リーグ、パシフィック・リーグ、各球団で温度差があった)。古田敦也、松坂大輔等を含むプロアマ混成チームはアジア予選を突破するも、オールプロの韓国に再び敗れた。2000年シドニー五輪本選も、プロアマ混成チームで臨み、その結果メダルをかけた3位決定戦でまたしてもオールプロの韓国に敗れ、日本はロサンゼルス五輪以来初めてメダルを逃がすこととなった。 もはや中途半端な編成で挑む限りメダル獲得不能と判断した日本は、2004年のアテネオリンピックはオールプロで臨むことを決定。代表の編成権もBFJから全日本野球会議に移行することになり、2001年に台湾での第34回IBAFワールドカップから、全日本野球会議が日本代表チームを送り出すこととなった。しかし、プロの力を以てしても世界の舞台で勝つのは容易ではなく、ワールドカップに続き、2002年の第15回IBAFインターコンチネンタルカップでも成績は振るわず、アマ出身として監督を務めた後藤寿彦が更迭されるなど日本代表は長く不振が続いた。 2003年アテネ五輪アジア予選は、メジャーリーガーを除くオールプロの日本代表チームが結成されることになったが、プロ野球のシーズン終了直後であったことから、国内トップクラスの選手を揃えることに成功した。監督もアマ出身者から選ぶ方針を転換し、プロ監督経験者であり国民的人気も高く、日本シリーズ優勝経験もある長嶋茂雄が監督を務め、優勝で予選を通過した。翌2004年のアテネ五輪本選は、プロ野球がシーズン中であるため12球団から2名ずつが選抜されることとなった。だが、長嶋監督が急病で倒れ、選出当時プロの監督経験がなかった中畑清代表コーチが指揮を代行するなど、予選と違い万全の体制には程遠かった。予選リーグこそオリンピックで初めて1位通過を果たしたものの、準決勝ではオーストラリアの前に敗退した。しかし3位決定戦ではカナダを圧倒し、銅メダルを獲得し辛うじてオールプロの面目を保った。アテネ五輪はオールスター級のプロ選手を揃えてもなお、世界の壁は容易に破れないことを改めて実感させる結果となった。 最後のオリンピックとなった2008年の北京オリンピックでは、選出当時は日本シリーズ優勝の経験こそないが中日・阪神でセントラル・リーグ優勝経験を持つ、プロ出身の星野仙一が監督に就任し2007年のシーズンオフに行われたアジア予選を突破した。しかし、アジア予選主力メンバーを引き続き招集して挑んだ北京五輪本戦は12球団選抜との壮行試合で大敗するなど、当初から士気や選手のコンディションの低さが指摘されていた中、3位決定戦でもアメリカ合衆国に敗れ、シドニー五輪以来のメダルゼロに終わった。 過去の五輪代表チームのような編成上の問題以上に不調や故障中の選手、かつて星野が監督を務めた阪神・中日の選手を重用し、結果としていずれも使い潰してしまうなど、偏った起用法による弊害が見られたことが大きな特徴であった。北京五輪を経験したプロ選手には日本代表に対する不信感を生じさせる結果となるなど、大会後も悪影響を及ぼしている(詳細は2008年北京オリンピックの野球競技・日本代表の項を参照)。
※この「プロ選手参加へ」の解説は、「野球日本代表」の解説の一部です。
「プロ選手参加へ」を含む「野球日本代表」の記事については、「野球日本代表」の概要を参照ください。
- プロ選手参加へのページへのリンク