プロ野球4コマ漫画家として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:38 UTC 版)
「やくみつる」の記事における「プロ野球4コマ漫画家として」の解説
荒唐無稽な要素が少なく、ヒーローインタビューや試合の経過などといった、実際に起こったことを取り上げて批判する作風である。また自身を頻繁に漫画に登場させて、登場人物と絡らませることも特徴になっている。 1981年に『まんがタイムオリジナル』でいしいひさいちの『がんばれ!!タブチくん!!』を模倣した『がんばれエガワくん』の連載が人気となり、1985年の『まんがスポーツ』にメイン作家として起用された経緯から、いしいひさいちに便乗した漫画家の筆頭とされる。ただし、やくは、題材とした江川と同じ部屋にもいたくないと公言するほど江川を嫌っており、タイトルも江川を主役にしようと決めたのも、芳文社の編集者主導によるものだった。 自らの比較的現実的な作風を考慮せず、すぐにフィクションと区別がつかないような事を書くことも多かった。一例を挙げると、桑田真澄が目に沁みないように予め自分でビールをかけているところを取り上げ、「一人ビールかけで総スカン」などと書いたことがある(巨人が強行指名したという経緯もあり、いしいひさいちも桑田を悪人顔に書いていたが、荒唐無稽な話で笑わせていた)。また、衝突事故によって吉村禎章に重傷を負わせた栄村忠広を背番号66からダミアンと名付け、衝突事故を執拗にネタとして扱った。熱狂的な横浜ベイスターズファンながら、選手の好き嫌いが激しく、高木豊や佐々木主浩などには、辛辣なネタを描くことが多かった。例としてまだリリーフ分業制が確立していない時代に、佐々木が9回限定で登板していたことをネタにし、暴漢に襲われる女性が、自ら反撃しながら苦労して取り押さえたところで、やっと佐々木が助けに来るという話があった。 その後、キャリアとしては全盛期に『まんがパロ野球ニュース』(現『まんがくらぶオリジナル』竹書房)の看板作家の座を、同じく横浜ベイスターズを題材としていたみずしな孝之(荒唐無稽な要素と、日常的な要素を併用していた)に追われている。ほぼ正反対だった作風の『きまぐれMVP!』(たかみね駆)を名指しで批判したこともある。 2011年に横浜ベイスターズがDeNAに買収されると、やくは長年の横浜ベイスターズファンであることを公言してきたが、DeNAが課金制の携帯電話向けゲームを運営する会社であることを「疫病神」などと罵倒し、ベイスターズファンを(親会社が代わるまで)やめると宣言した。「はた山ハッチ」名義でもファン休止宣言を行った。やくはDeNAに対して、自身が横浜ファンに戻る「チャンスを与える」として「DeNAも新業種に(大洋ホエールズと同じ)遠洋漁業を加えてみろ。」と要求している。後に、やくはDeNAファンにあっさりと戻っている[要出典]。 なお、4コマ漫画家としては、2012年4月3日から『神奈川新聞』にて『はた山ハッチの それでもガンバれ!!中畑ベイスターズ』 と改題して、シーズン中の1コマ漫画連載を継続している。
※この「プロ野球4コマ漫画家として」の解説は、「やくみつる」の解説の一部です。
「プロ野球4コマ漫画家として」を含む「やくみつる」の記事については、「やくみつる」の概要を参照ください。
- プロ野球4コマ漫画家としてのページへのリンク