プロ選手の資格を得るにはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロ選手の資格を得るにはの意味・解説 

プロ選手の資格を得るには

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 15:02 UTC 版)

日本ゴルフツアー機構」の記事における「プロ選手の資格を得るには」の解説

1998年まで日本プロゴルフ協会JPGA)のプロテスト合格しないツアー競技正式メンバー(「トーナメント・プレイヤー」)とはなれなかった(当機構誕生した1999年以後も「JPGA認定ツアープロテスト」として現存している)。 1999年以降クオリファイングトーナメント(以下「QT」)といわれる予選会出場し一定の成績挙げればJPGAプロ資格がなくても事実上プロ選手として出場できる権利与えられる。ここでは2020年以降実施方法について記すことにする。参加者事前申し込み前年セカンドQT出場者、過去QT参加者各種ゴルフ競技団体推薦者などに資格あり)をしてから、8月下旬から10月上旬にかけてのファーストQT1次予選:4ラウンド72ホールズ)からスタート。これは全国各地開催され各会場につき80100程度出場し上位3540人(出場選手総数によって勝ち抜き者数が異なる)がセカンドQT2次予選)に進む。 セカンドQTファーストQT勝ち抜き選手加え前年サードQT3次予選出場者や直近5年間のツアー競技優勝者賞金シード1年以上保有したことがある選手、その他オーストラリア南アフリカアジア各ツアー賞金ランキング上位入っている選手ファイナルQTシード保有者は除く)で出場意思のある者など総数450程度、1会場あたり8090程度出場する10月下旬11月中旬に4ラウンド72ホールズ競技行い上位3540人(選出方法前述と同じ)がサードQT進出するサードQTセカンドQT勝ち抜き選手本年度JGTOツアーメンバー前年度ファイナルQT出場者)、ABEMAツアー賞金ランキング30以内選手日本プロゴルフ協会プロテスト最終成績1位の選手日本アマチュアゴルフ選手権優勝者日本学生ゴルフ選手権優勝者日本オープンゴルフ選手権ローアマチュアアマ部門優勝者)、その他海外ツアー賞金ランキング上位入っており出場意思がある選手など総数260程度、1会場あたり8590程度出場する11月末~12月初旬に4ラウンド72ホールズ行われ上位2530人選出方法前述と同じ)がファイナルQT出場資格獲得できるサードQTセカンドQT出場者及びファーストQT各会場最終成績出場人数の上90タイの者にJGTOツアープレーヤーの資格与えられるファイナルQTサードQT勝ち抜き選手に、本年度賞金ランキングによるシードから脱落した選手シード落ち)を加えた90人~100程度出場し12月上旬に4ラウンド72ホールズで争う。ファイナルQT出場者にはJGTOツアーメンバー資格与えられ最終順位に応じて第1回リランキングまでの出場順位が決まる。第1回リランキング以降はリランキングまでにツアー大会で獲得した賞金に応じて出場順位が決まる。 2019年以前実施方法参加者事前申し込み過去QT参加者各種ゴルフ競技団体推薦者などに資格あり)をしてから、7月から8月にかけてのファーストQT1次予選:3ラウンド54ホールズ)からスタート。これは全国各地開催され各会場につき100程度出場し上位選手出場選手総数によって勝ち抜き者数が異なる)がセカンドQT2次予選)に進む。 セカンドQTファーストQT勝ち抜き選手加え過去サードQT3次予選)までの出場者、海外プロツアー活躍する選手日本ツアー出場資格持っていない選手など総数1400程度、1会場あたり110人程度出場し9~10月に4ラウンド72ホールズ競技行い上位選手選出方法前述と同じ)がサードQT進出する。この時点合格した選手には最大5試合主催推薦枠出場権利与えられるサードQTセカンドQT勝ち抜き選手前年度ファイナルQT最終予選出場者、直近5年間のツアー競技優勝者賞金シード1年以上保有したことがある選手、その他オーストラリア南アフリカアジア各ツアー賞金ランキング上位入っている選手ファイナルQTシード保有者は除く)で出場意思のある者、チャレンジツアー前年度賞金上位者当該年度の前半戦シードいわゆるリランキング)の上選手総数600程度、1会場あたり100程度出場するサードQTセカンド同じく4ラウンド72ホールズで、成績上位選手選出方法前述と同じ)がファイナルQT出場資格獲得できるファイナルQTサードQT勝ち抜き選手本年度賞金ランキングによるシードから脱落した選手シード落ち)、AbemaTVツアー(チャレンジトーナメント)の上選手の中から1年間シード獲得以外の翌年度前半戦シード(リランキング)を得ている選手その他海外ツアー賞金ランキング上位入っており出場意思がある選手など200人前後が出場し予選4ラウンド決勝2ラウンドの6ラウンド108ホールズで争う。 予選は4ラウンド72ホールズ行い上位90タイまでの選手決勝コマ進める。 決勝は2ラウンド36ホールズ。その順位に応じて第1回リランキングまでの出場順位が決まる。 例外として、アマチュアのままツアー優勝すればプロ宣言を行うとQT免除となる(例:石川遼松山英樹)。

※この「プロ選手の資格を得るには」の解説は、「日本ゴルフツアー機構」の解説の一部です。
「プロ選手の資格を得るには」を含む「日本ゴルフツアー機構」の記事については、「日本ゴルフツアー機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロ選手の資格を得るには」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロ選手の資格を得るには」の関連用語

プロ選手の資格を得るにはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロ選手の資格を得るにはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ゴルフツアー機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS