その他海外(アジア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)
「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事における「その他海外(アジア)」の解説
北朝鮮平壌・綾羅島メーデー・スタジアム→1995年4月29日に開催された、平和のための平壌国際体育・文化祝典が190,000人。 韓国・ソウル・蚕室体育館→2005年2月5日に開催されたWWE RAW・ツアーが10,000人。 韓国・ソウル・オリンピック第1体育館→2007年9月29日に開催されたK-1 WORLD GRAND PRIX 2007 IN SEOUL FINAL 16が16,652人。 中国・シャンハイ・上海万博文化センター→2010年8月22日に開催された上海国際博覧会開催中のWWE中国初公演が8,000人。 中国・香港・アジア国際博覧館→2007年8月5日に開催された K-1 WORLD GP 2007 IN HONG KONGが10,634人。 中国・マカオ・コタイ・アリーナ→2013年11月24日に開催されたマニー・パッキャオ対ブランドン・リオス戦が13,200人。 台湾・台北・南港展覧館→2008年7月13日に開催されたK-1 WORLD GP 2008 IN TAIPEIが10,000人。 フィリピン・マニラリーサル公園→1996年7月6日に開催されたWBC世界フェザー級タイトルマッチルイシト・エスピノサVSセサール・ソトが326,000人。 フィリピン・マニラ・アラネタ・コロシアム→1984年2月12日に開催された新日本プロレス・フィリピン興行が25,000人。 フィリピン・マニラ・モール・オブ・アジア・アリーナ→2015年5月16日に開催されたUFC Fight Night: Edgar vs. Faberが13,446人。 タイ・ラジャダムナン・スタジアム タイ・ルンピニー・スタジアム タイ・バンコク・スパチャラサイ国立競技場→1954年5月2日に開催されたWBA世界バンタム級タイトルマッチ、ジミー・カルザースvsチャムルーン・ソンキトラットが59,760人。 ネパール・ポカラの屋外会場→2010年3月13日に開催されたプロレス・エキスポが15,000人。 パキスタン・イスラマバード・アルミン・スポーツ・センター→1984年8月15日に開催された新日本プロレス・パキスタン興行が45,000人。 パキスタン・カラチ・カラチ・ナショナル・スタジアム→1976年3月18日に開催されたアスラム・ペールワンvsイミール・シャジャ戦が60,000人。 パキスタン・カラチ・ナショナル・ポロ・グラウンズ→1949年4月17日に開催された第1回パキスタンレスリング選手権試合ボォール・パハルワンvsユニス・グジュラワリアが100,000人。 パキスタン・ラホール・ミント・パーク→1951年に開催されたパンジャブ選手権試合アスラム・ペールワンvsユニス・グジュラワリアが25,000人。 パキスタン・ラホール・カダフィ・スタジアム→1984年8月8日に開催された新日本プロレス・パキスタン興行が35,000人。 インド・ジャワハルラール・ネルー・スタジアム→2002年11月21日に開催されたWWE RAWツアー・オブ・インドが18,000人。 インド・イラーハーバード・イラーハーバード・スタジアム→1910年10月に開催されたグレート・ガマvsラヒム・サルターニ・ワラ戦が40,000人。 アラブ首長国連邦・アブダビ・フェラーリ・ワールド内コンサート・アリーナ→2010年4月10日に開催されたUFC 112が11,008人。
※この「その他海外(アジア)」の解説は、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の解説の一部です。
「その他海外(アジア)」を含む「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事については、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の概要を参照ください。
その他海外(ヨーロッパ・ユーラシア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)
「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事における「その他海外(ヨーロッパ・ユーラシア)」の解説
イタリア・ミラノ・メディオラヌム・フォーラム→2010年11月13日に開催されたWWEイタリア・ツアーが10,000人。 アイルランド・ダブリン・The O2→2009年11月14日に開催されたWWE SMACKDOWN・ECW・ツアーが10,000人。 アイルランド・ダブリン・インターナショナル・カンベンション&エキシビション・センター→2005年6月18日に開催されたWWE SMACKDOWN・ツアーが22,000人。 ベルギー・ブリュッセル・フォレスト・ナショナル・アリーナ→2011年4月20日に開催されたWWE SMACKDOWN・ツアーが7,500人。 ドイツ・ケルン・ランクセス・アレーナ→2009年6月13日に開催されたUFC 99が12,854人。 ドイツ・ゲルゼンキルヒェン・シャルケ04サッカースタジアム→2009年6月20日に開催された世界ヘビー級タイトルマッチウラジミール・クリチコVSルスラン・チャガエフが61,000人。 ドイツ・オーバーハウゼン・ケーニッヒ・ピルスナー・アリーナ→2010年11月13日に開催されたUFC 122が8,421人。 ドイツ・ベルリン・メルセデス・ベンツ・アレーナ・ベルリン→2015年6月20日に開催されたUFC Fight Night: Jedrzejczyk vs. Penneが8,155人。 オランダ・アムステルダム・アムステルダム・アレナ→2007年6月23日に開催されたK-1 WORLD GP 2007 IN AMSTERDAMが25,000人。 トルコ・イスタンブール・アブディ・イペクチ・アリーナ→2010年11月14日に開催されたWWEトルコ・ツアーが12,000人。 ギリシャ・アテネ・パナシナイコスタジアム→1933年9月20日に開催されたNWA世界王座戦ジム・ロンドスvsコラー・クワリアーニが110,000人。 ロシア・モスクワ・レーニン・スタジアム→1989年12月31日に開催された新日本プロレス 大車輪キックinロシアが15,000人。 ロシア・モスクワ・オリンピック・スタジアム→2011年11月20日に開催されたM-1 グローバル ヒョードルvsモンソンが22,153人。 スイス・チューリッヒ・ハレンシュタディオン→2000年6月3日に開催されたK-1 Fight Night 2000が14,000人。 スウェーデン・ストックホルム・エリクソン・グローブ・アリーナ→2014年10月4日に開催されたUFC Fight Night: Nelson vs. Storyが10,026人。
※この「その他海外(ヨーロッパ・ユーラシア)」の解説は、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の解説の一部です。
「その他海外(ヨーロッパ・ユーラシア)」を含む「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事については、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の概要を参照ください。
その他海外(オセアニア)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)
「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事における「その他海外(オセアニア)」の解説
メルボルン・コロニアル・スタジアム→2002年8月10日に開催されたWWEグローバル・ワーニング・ツアーが56,734人。 メルボルン・ロッド・レーバー・アリーナ→2007年11月10日に開催されたWWE RAW・サバイバー・シリーズ・ツアーが15,570 人。 メルボルン・ハイセンス・アリーナ(旧ボーダフォン・アリーナ)→2001年6月16日に開催されたK-1 Oceania 2001が10,000人。 シドニー・オールフォーンズ・アリーナ(旧エイサー・アリーナ)→2011年2月27日に開催されたUFC 127が18,186人。 シドニー・シドニー・エンターテイメント・センター→1986年2月28日に開催されたWWFオーストラリア公演が12,000人。 ブリスベン・ブリスベン・エンターテインメント・スタジアム→2006年3月5日に開催されたWWE SMACKDOWN・ツアーが9,800人。 ブリスベン・サンコープ・スタジアム→2017年7月2日に開催されたWBO世界ウェルター級タイトルマッチマニー・パッキャオVSジェフ・ホーンが55,000人。 パース・バースウッド・エンターテインメント・コンプレックス→2007年7月29日に開催されたWWE SMACKDOWN・ECW・ツアーが13,500人。 ニュージーランド・ウェリントン・ウエストパック・スタジアム→2006年3月4日に開催されたWWE SMACKDOWN・ロード・トゥ・レッスルマニア・ツアーが23,875人。 ニュージーランド・オークランド・ベクター・アリーナ→2014年6月28日に開催されたUFC Fight Night: Te Huna vs. Marquardtが8,089人。
※この「その他海外(オセアニア)」の解説は、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の解説の一部です。
「その他海外(オセアニア)」を含む「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事については、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の概要を参照ください。
その他海外(中南米)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)
「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事における「その他海外(中南米)」の解説
プエルトリコ・サンフアン・ホセ・ミゲル・アグレロット・コロシアム→2005年1月9日に開催されたWWEニュー・イヤーズ・レボリューション2005が15,764人。 プエルトリコ・サンフアン・ルーベン・ロドリゲス・コロシアム→1996年2月16日に開催されたUFC 8が13,000人。 プエルトリコ・サンファン・ヒラム・ビソーン・スタジアム→1984年9月14日に開催されたWWC創立記念祭1984年大会が34,383人。 グアテマラ・グアテマラシティ・エスタジオ・メテオ・フローレス→1976年2月1日に開催されたLLIヘヴィー級王座戦ミル・マスカラスvsラリー・ズビスコが42,000人。 コスタリカ・サンホセエスタジオ・アレクサンダー・モレラ・ソト→2011年2月26日に開催されたWWEコスタリカ・ツアーが10,000人。 ブラジル・リオデジャネイロ・HSBCアリーナ→2012年10月13日に開催されたUFC 153が16,844人。 ブラジル・リオデジャネイロ・エスタジオ・ド・マラカナン→1956年7月21日に開催されたカウソン・グレイシーvsヴァウデマー・ サンタナ戦が40,000人。 ブラジル・サンパウロ・サンパウロ・インフィニティ・クラブ→2002年10月1日に開催されたK-1 World MAX 2002 Preliminary Brazilが11,500人。 エクアドル・キト・コロシアム・ジェネラル・ルミニャウイ→2008年2月12日に開催されたWWESMACKDOWN・ECW・ツアーが16,000人。 ペルー・リマ・エスタディオ・ナシオナル→2008年7月3日に開催されたWWEサマースラム・ツアーが45,574人。 チリ・サンティアゴ・アリーナ・サンティアゴ→2008年2月13日に開催されたWWEチリ・ツアーが12,000人。
※この「その他海外(中南米)」の解説は、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の解説の一部です。
「その他海外(中南米)」を含む「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事については、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の概要を参照ください。
その他海外(アフリカ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 08:09 UTC 版)
「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事における「その他海外(アフリカ)」の解説
コンゴ民主共和国・キンシャサ・スタッド・タタ・ラファエル(旧5月20日スタジアム)→1974年10月30日に開催された世界ヘビー級タイトルマッチジョージ・フォアマンVSモハメド・アリが80,000人。 南アフリカ・ベルヴィル・ベルヴィル・ヴェロドローム→2007年9月5日に開催されたWWE RAW・サマースラム・ツアーが7,000人。 南アフリカ・ダーバン・ウェストリッジ・スタジアム→1996年9月8日に開催されたWWF南アフリカ公演が9,000人。 南アフリカ・ケープタウン・グッド・ホープ・センター→2004年2月26日に開催されたWWE SMACKDOWN ハウスショーが10,000人。 南アフリカ・ヨハネスブルグ・コカ・コーラ・ドーム→2011年7月9日に開催されたWWE SMACKDOWN ハウスショーが11,500人。 南アフリカ・プレトリア、ロフタス・パースフェルド・スタジアム→1979年10月20日に開催されたWBA世界ヘビー級王座決定戦、ジョン・テートvsゲリー・コーツィーが81,000人。
※この「その他海外(アフリカ)」の解説は、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の解説の一部です。
「その他海外(アフリカ)」を含む「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の記事については、「最多観客動員記録 (プロレス・格闘技)」の概要を参照ください。
- その他海外のページへのリンク