プロコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > プロコンの意味・解説 

pros and cons

別表記:プロコン、プロウズアンドコンズ

「pros and cons」とは賛否両論長所と短所ということ意味する英語表現である。

「pros and cons」とは・「pros and cons」の意味

「pros and cons」は賛否両論長所と短所といった意味を持っている。「賛成長所」を意味するprosと「反対短所」を意味するcons対比したうえで使用する慣用句のような表現となっているのが特徴である。何かのテーマについて賛否両論比較する、または議論しあうときなどによく使用される表現である。

「pros and cons」の発音・読み方

「pros and cons」の読み方は「プロウズアンドコンズ」である。どちらも最後のsが「ズ」と濁る点に注意したい。なお、実際に発音する場合には「and」は「エンドではなくエン」となる。「プロウズ エン コンズのような発音である。この読み方発音の少しの違い着目しておく必要があるだろう。

「pros and cons」の語源・由来

「pros and cons」の「pros」と「consはいずれラテン語由来言葉である。つまりラテン語語源そのまま英語として使っている表現となっているのである。もともと「pros」とは「pro賛成意見賛成投票)」の複数形、「cons」は「con反対意見反対投票)」の複数形意味している。

なお、「pro」は他にも「pro-Japan(親日家)」という表現でも使用される。「日本賛成している」という意味が「親日家の意味になっている形である。

逆にcon」は「conflict衝突する)」や「conman詐欺師)」など世の中秩序に逆らう(反対する)ような意味の言葉含まれており、このあたりからもこの言葉語源と由来窺うことができるだろう。

「pros and cons」の答え方

「pros and cons」の表現は「長所(あるいは賛成意見)」と「短所(あるいは反対意見)」の両方がある文脈使用されるのが基本である。そのため答え方も自分なりに考えて長所・短所両方提示するか、あるいは自分なりに賛成意見反対意見主張することになる。例えば「Do you have an opinion either pros and cons about the decision this time?(あなたはこの度決定について賛成反対のどちらの意見持っているのか?)」と聞かれ場合には賛否いずれか意見答えることになる。この文脈なら「I agree賛成です)」もしくは「I disagree反対です)」と答えた上で具体的な賛成もしくは反対意見述べていくことになる。

「pros and cons」を含む英熟語・英語表現

「Pros and Cons」の略とは



「Pros and Cons」はしばし日本で「プロコン」と略されることがある例えば「この議題に関してプロコンを提示してくれ」と言われ場合には「長所と短所(Pros and cons)を提示しろ(present pros and cons about this agenda)」という意味になる。

「There are pros and cons」とは



There are pros and cons」とは「賛否両論がある」「長所と短所両方がある」といった意味の英語表現だ。さまざまな場面で使用される機会があり、例えば「There are pros and cons over this movie」で「この映画巡って賛否両論がある」という意味になる。あるいは「There are pros and cons in this project」では「このプロジェクトには長所と短所がある」となる。長所と短所それぞれあるため、「there are」と複数形表現になるのがポイントである。

「pros and cons」に関連する用語の解説

「pros(思考法)」とは



pros思考法)」はこの単語の意味である「賛成長所」を重視した思考法である。ある物事に関して長所洗い出し、それと短所反対意見照らし合わせながらそのテーマとなっている物事深く検討していく際に用いられている。

個人用い思考法としてだけでなく、グループでのディスカッションなどでよく用いられる手法でもある。例えばあるテーマに関してpros賛成意見)」と「cons反対意見)」をディスカッションメンバー提示しながら議論重ねていく手法がよく取り入れられている。賛成意見反対意見両方メンバー探し出し共有しつつ議論重ねていくことでより深い理解得たり建設的な議論ができるようになるのが大きな特徴である。

また、プロジェクト新たなビジネス計画がある際などにこの「pros」の思考法ディスカッション取り入れることで計画長所洗い出しつつ、賛成意見反対意見両方戦わせながらより現実的成功見込みの高い計画へと磨き上げていくことができるため、ビジネスシーンでしばしば使用されている。

「pros and cons」の使い方・例文

「pros and cons」は何かを評価するときにもっとも一般的な使い方がされる例文としては「His attempt has a lot of pros and cons(彼の試み多く賛否両論抱えている)」「Her behavior brought pros and cons(彼女の振る舞い賛否両論もたらした)」などが挙げられる

何かを検討する際にこの表現使用されることもある。代表的なのが「go over pros and cons(良い点と悪い点検討する)」である。「I decided to go over pros and cons over this theme again(このテーマについて改め良い点と悪い点検討することにした)」といった例文挙げられるだろう。

ほかには何かを比較する際に「weigh pros and cons(良い点と悪い点比較する)」が使用されることもある。例文としては「Well, let's weigh pros and cons(さて、良い点と悪い点比較してみよう)」などがある。

テオクル酸ジフェニルピラリン

分子式C7H7ClN4O2 C19H23NO
その他の名称1-Methyl-4-(diphenylmethoxy)piperidine・8-chloro-3,7-dihydro-1,3-dimethyl-1H-purine-2,6-dione、テオクル酸ジフェニルピラリン、Diphenylpyraline theoclate、Diphenylpyraline teoclate、ジフェニルピラリンテオクル酸塩、プロコン、Plokon、ジフェニルピラリンクロルテオフィリネート、Diphenylpyraline chlortheophyllinate
体系名:1-メチル-4-(ジフェニルメトキシ)ピペリジン・8-クロロ-3,7-ジヒドロ-1,3-ジメチル-1H-プリン-2,6-ジオン


プロコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プロコン



プロコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:12 UTC 版)

高等専門学校」の記事における「プロコン」の解説

詳細は「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」を参照 全国高等専門学校連合会主催で「全国高等専門学校プログラミングコンテスト」が毎年行われるロボコンほどメジャーではないが、学校によっては全学的に取り組んでいるところもある。主に情報系学生が多いが、近年は他学科でも情報化進んでいることもあり、他学科からの参加少なからずある。

※この「プロコン」の解説は、「高等専門学校」の解説の一部です。
「プロコン」を含む「高等専門学校」の記事については、「高等専門学校」の概要を参照ください。


プロコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:22 UTC 版)

鈴鹿工業高等専門学校」の記事における「プロコン」の解説

2006年度の「全国高等専門学校プログラミングコンテスト自由部門電子情報工学科有志学生全国優勝果たし同校情報教育注目集まっている。

※この「プロコン」の解説は、「鈴鹿工業高等専門学校」の解説の一部です。
「プロコン」を含む「鈴鹿工業高等専門学校」の記事については、「鈴鹿工業高等専門学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「プロコン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロコン」の関連用語

プロコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2024. All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高等専門学校 (改訂履歴)、鈴鹿工業高等専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS