プレーの流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:35 UTC 版)
「SOUND VOLTEX」の記事における「プレーの流れ」の解説
特に断りがない限り、この節の説明は、現行作『SOUND VOLTEX V VIVIDWAVE(以下V)』について行う。 クレジット投入する/e-AMUSEMENT PASSの認証/特典シリアルコード入力タイトル画面で設定されている分のクレジットを投入し、STARTボタンを押すとゲーム画面に移る。 e-AMUSEMENT PASSを使用する場合は、ここで読み取り部にタッチし認証を行う。暗証番号の入力はテンキーで行う。その後プロフィール画面が表示される。プロフィール画面でFX-LとFX-Rを同時押しすると特典シリアルコードの入力ができる 支払方法・アピールカードの選択認証後、通常プレイモード(LIGHT START、STANDARD START)か、フレンドマッチング、AUTOMATION PARADISE、BLASTER START、SKILL ANALYZERを選択。 料金支払い後にマイルームに行き、プレイスタートかアピールカード選択、クルー選択、GENERATORでカードを発行するか選択できる。 LIGHT START コイン、PASELIでゲームをする際に選択できるモード。最大3曲選曲できる。1・2曲目に選択できる難易度は所持しているスキルアナライザーのレベルに依存する。 STANDARD START PASELIで料金を支払うと選択できるモード。難易度の制限はなく、1度だけTRACK CRASHしても次の曲へ進むことができるが、アップデートにより2度TRACK CRASHしても3曲目に突入できるよう3曲保証になった。これに限り、Excessive Rateの途中落ちでも次の曲へ進むことができる。 BLASTER START 必ず3曲遊ぶことができるPASELI専用モード。BLASTER ENERGYの残量に関係なく、BARRIER TRACKに挑戦できる。3曲目にはEX TRACKに進出することができ、EX TRACKではBARRIER TRACKに加え、ΩDimensionsも挑戦できるようになる。 ゲームプレーゲームモードにより操作が異なるため共通する事項のみ記述。モードごとの説明は#ゲームモードを参照。 大まかな難易度は「NOVICE(やさしい・紫)」「ADVANCED(普通・黄)」「EXHAUST(難しい・赤)」「MAXIMUM(かなり難しい、IV以降の楽曲のみ搭載)」「INFINITE / GRAVITY/HEAVENLY/VIVID(特殊譜面・虹色/橙色/水色/桃色、一部の曲にのみ搭載)」の5種類に分かれており、細かい難易度は01 - 20の20段階で分類されている。当初は最大レベルが15だったが、「For UltraPlayers」と「Bangin' Burst」のEXHAUSTでIIIまでのレベル分類で初のレベル16が登場、IVでは20段階に細分化された。 IVではTRACK NO.1でスキルアナライザーフォルダが出現し、そこからスキルアナライザーをプレイすることができる。 IVでは曲選択画面で曲を解禁することができる。 マッチング画面では、ショートボタンを押すことでそれぞれに割り当てられたメッセージをマッチング相手に送信できる。この画面もしくは曲プレー中にSTARTを押しながらアナログデバイスを回すとHI-SPEED設定ができる。また、左右のロングボタンを同時に押すとSKIPマークが表示される。プレーヤー全員がSKIPマークを出すと、マッチングを強制的に締め切って曲がスタートする(マッチング画面で誰もマッチングしていない状態でSKIPすると従来のシングルプレイになる)。 曲終了後にもマッチング相手にメッセージを送信できる。メッセージのやり取りは左右のロングボタンを同時に押すことで省略できる。 曲が終了するとリザルト画面になる。リザルト画面には、CRITICAL、NEAR、ERRORの総数、最大CHAIN数、エフェクティブレート、ランクが表示される。 ポイント集計・SDVXステーション規定曲数のプレーが終了すると(途中終了含む)、そのプレーで取ったBLOCK・PACKETが集計される。 続いて、SDVXステーションに移行する。アピールカードジェネレーター・POLICY BREAK(開催期間中のみ表示)の2つのメニューがある。 アピールカードジェネレーターでは、PACKETを消費してアピールカードを入手できる。出現するカードはランダムである。「01」では「BOOTH」から入っているアピールカード、「02」では『II』に追加された、「03」では『III』に追加されたアピールカードが入手できる。 当初はネメシスパーツジェネレーターというメニューが存在したが、一度も稼働することなく2012年8月3日のアップデートによってアピールカードジェネレーター弐に置き換えられた。 「III」まではSDVXステーション内で曲解禁を行うことができた。 「POLICY BREAK」はBEMANIの他機種との連動解禁システムで、期間限定・不定期で開催される。期間中、連動している機種をプレーすると、「BREAKゲージ」が溜まっていく。このゲージをSOUND VOLTEXの筐体上で注入する(逆に言えば、BREAKゲージをどれだけ溜めたとしても、SOUND VOLTEXをプレーして注入しなければ無効になる)。注入を繰り返し、BREAKゲージを最大にすることで、連動機種の収録曲がSOUND VOLTEXにて原曲で解禁される。終了したイベントも、再び開催される旨が発表されており、その際は溜めたBREAKゲージは繰越となる。 PARADISE START 楽曲とエフェクトを自動MIXしたプレー「AUTOMATION PARADISE」がプレー出来る新モード。VIVID WAVEから搭載され通常選曲も可能だが2曲(=2MIX)でプレーが終わってしまうので初見は注意である
※この「プレーの流れ」の解説は、「SOUND VOLTEX」の解説の一部です。
「プレーの流れ」を含む「SOUND VOLTEX」の記事については、「SOUND VOLTEX」の概要を参照ください。
- プレーの流れのページへのリンク