フランス語の接続法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランス語の接続法の意味・解説 

フランス語の接続法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/07 02:00 UTC 版)

接続法」の記事における「フランス語の接続法」の解説

フランス語の接続法は、感情願望疑念義務命令目的譲歩最上級等の表現現れる文法的拘束事項として理解できる直説法客観的事実述べる法であるのに対して接続法は「話し手主観イメージ)を表現する」と説明されることが多い。話し手事実であると主張する場合直説法好まれ事実疑念否定を抱く場合接続法となる場合が多いが、下記 (1) 願望命令や (9) 祈念など、現実化強く願う場合にも接続法登場する語形は、直説法現在三人称複数語幹に、-e, -es, -e, -ions, -iez, -ent語尾続ける。一人称複数二人称複数では語幹異な動詞もある。また、人称変化全体わたって特殊な語幹を取る動詞一部存在する時制上記語形変化をする接続法現在の他に、avoirまたはêtre接続法現在過去分詞続け接続法過去がある。そのほか、単純過去共通する語幹を取る接続法半過去とその複合時制である接続法大過去があるが、現代口語フランス語用いることは少ない。 接続法用法についてもう少し詳細に列挙する。 (1) 意志願望恐れ疑惑命令などを表す動詞の後 Nous craignons qu'il y ait beaucoup de victimes.(犠牲者大勢出るのではないか危惧している。) (2) 感情主観)を表す être [形容詞] que の後 Je suis étonnée qu'un crocodile fasse des pompes.(腕立て伏せをしているなんて驚いた。) (3) 義務判断可能性重要性感情などを表す非人構文の後 Il vaut mieux que vous partiez tout de suite.(直ぐに発つべきです。) (4) 意見否定疑問等(話し手疑惑持たせる場合Elle ne croit pas qu'il vienne.(彼女は彼奴が来るなんて信じていないよ。) (5) 話し手不確実性を示す場合 Je cherche une maison qui ait un grand jardin.(私は庭の広い家を探している。) (6) 目的条件譲歩等を表す接続詞句の後 Bien qu'il pleuve, ma fille veut sortir.(降っているのに、娘は外出したがっている。) (7) 最上級またはそれに類する表現の後 Vous êtes la seule personne qui puisse m'aider.(貴方は私を助けられる唯一の御方です。) (8) 想定 Soit un triangle ABC.(三角形ABCを考える。) (9) 祈念 Que la force soit avec toi.(フォースの共にあらんことを。) (10) 頻度 Il est rare que mon maître reçoive des visites féminines.(主人女性お客様がいらっしゃることは稀です。)

※この「フランス語の接続法」の解説は、「接続法」の解説の一部です。
「フランス語の接続法」を含む「接続法」の記事については、「接続法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランス語の接続法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス語の接続法」の関連用語

フランス語の接続法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス語の接続法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの接続法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS