ファインマンの創案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 02:16 UTC 版)
「ゼアーズ・プレンティ・オブ・ルーム・アット・ザ・ボトム」の記事における「ファインマンの創案」の解説
本講演では原子スケールの物質操作が可能にするはずの斬新な発明がいくつも提示された。演算回路を極度に高密度化したコンピュータや、走査型電子顕微鏡の限界を超えるほど微小な物体を観察できる顕微鏡などである。これらの二つのアイディアは、走査型トンネル顕微鏡をはじめとする走査型プローブ顕微鏡や、IBMが開発したミリピード(英語版)のような記憶システムによって後に実現した。 ファインマンはまた、「望みのままに原子を配列」できるようなナノスケールの機械により、機械的な操作を通じて化学結合をコントロールすることが原理的に可能だと指摘した。 彼はまた、彼が指導する大学院生で友人でもあったアルバート・ヒッブスが発案したという服用医師のアイディアを紹介した。微小なロボットを飲み込み、体内で外科手術を行わせるというものである。 ファインマンは一つの思考実験として、人間の両手と同じ働きをする1/4スケールのロボットアームを製造するよう提案した。ロボットアームを操り、その製造に必要だった加工ツールと同じものを1/4スケールで組み立てたとする。1/4スケールのアームと加工ツールを用いて新たなロボットアームを製造すれば、そのスケールはさらに1/4倍となる。このようにして、同期して動く10セットのロボットアームを1/16スケールで製造したとしよう。この過程を繰り返していけば、数えきれない微小な超並列ロボットアームからなる原子サイズの工場ができあがる。このような縮小過程をファインマンはパンタグラフに例えた。サイズが小さくなるにつれてツールは設計しなおす必要がある。その理由は各種の力の相対的な強さが変わってくるためである。重力は重要ではなくなり、表面張力の効果は強くなり、ファンデルワールス引力を考慮しなければならなくなる。この種のスケール効果についてもファインマンは言及している。この思考実験を現実化しようとする試みはまだないが、生物学の分野では酵素と酵素複合体(特にリボソーム)がファインマンの想像に近いやり方で化学合成を行っている[要出典]。なおこの講演に先立って、SF作家ロバート・A・ハインラインが1942年の中編小説『ウォルドウ』(英: Waldo)で同様のアイディアを発表していたが、せいぜいμmスケールまでであった。
※この「ファインマンの創案」の解説は、「ゼアーズ・プレンティ・オブ・ルーム・アット・ザ・ボトム」の解説の一部です。
「ファインマンの創案」を含む「ゼアーズ・プレンティ・オブ・ルーム・アット・ザ・ボトム」の記事については、「ゼアーズ・プレンティ・オブ・ルーム・アット・ザ・ボトム」の概要を参照ください。
- ファインマンの創案のページへのリンク