ピアノ協奏曲第3番変ホ長調とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > ピアノ協奏曲第3番変ホ長調の意味・解説 

サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Concerto pour piano et orchestre No. 3 Op.29作曲年1869年  出版年1975年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 I. Moderato assai - Piu mosso1400 No Image
2 第2楽章 II. Andante1000 No Image
3 第3楽章 III. Allegro non troppo8分30秒 No Image

作品解説

2008年2月 執筆者: 和田 真由子

サン=サーンスは、1867年パリ万国博覧会のためにカンタータ作曲しレジョン・ドヌール勲章受けたすぐれた芸術家として公式に認められ、更に1868年、《ピアノ協奏曲第2番》でも大きな成功おさめた充実した日々送っていたサン=サーンスが、この翌年1869年作曲したのが、《ピアノ協奏曲第3番》である。しかし、同年ライプツィヒ行われた初演や、1877年パリにおける初演では好評を得ることができなかった。現在でもサン=サーンスの他の協奏曲比べて演奏される機会はあまり多くない
演奏所時間は約25分。

第1楽章:モデラート・アッサイ 変ホ長調 4分の4拍子
ピアノ静かなアルペッジョつくりだすのような響き。それにのせてオーケストラの各パートが、転調しながら第一主題歌いつぐ。音楽高まりをうけてピアノオーケストラそれぞれ雄大に主題を歌う。第二主題変ロ長調で、ffとなり緊張感が増す。続くピアノパートで、漂うような動き第三主題静かに奏されたのち、「カデンツァのように」と記されピアノ独奏となる。本来、カデンツァ展開部の後におかれるのが一般的であったため、この箇所批判対象とされた。つづくアレグロ・アニマートでは、三つ主題巧みに展開され
ピアノ見せ所にもなっている。カデンツァ経て再現部へ。続くコーダアニマート第一主題奏され力強く楽章締めくくる

第2楽章アンダンテ ホ長調 4分の3拍子
弦楽器管楽器による序奏から、大胆な音づかいがみられ、幻想的な響き生み出している。しかし当時、これらは受け入れられず、批判の的となった弦楽器による静かな第一主題、つづくピアノ左手による第二主題最後オーケストラによってこの第二主題奏されるが、これが三楽章への移行としての役割果たしている。切れ目なく次の楽章へ進む。

第3楽章:アレグロ・ノン・トロッポ 変ホ長調 4分の2拍子
オーケストラ緊張感のある序奏ピアノ躍動感のある主題、副主題提示し、それをオーケストラ受け継ぐ。そして続く第二主題は、四分音符八分音符からなる単純なのである。これが何度も繰り返されながら展開するピアノオーケストラそれぞれ主題受け渡し繰り返しながら、曲は進行し最後華やかに曲をとじる。この楽章では、展開の手法や調性変化乏しさなどが指摘されることも多い。


フィールド:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
フィールド:ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調Piano concerto No.3 H.32作曲年: 1805?年  出版年1816年  初版出版地/出版社Leipzig 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Allegro moderato 1630秒 No Image
2 第2楽章 Mov.2 Cantabile3分30秒 No Image
3 第3楽章 Mov.3 Rondo: Tempo di Polacca 1200 No Image

「ピアノ協奏曲 第3番 変ホ長調」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第3番変ホ長調」の関連用語

ピアノ協奏曲第3番変ホ長調のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第3番変ホ長調のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS