バスカードとは? わかりやすく解説

バスカード(磁気式・IC)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:41 UTC 版)

福島交通」の記事における「バスカード(磁気式IC)」の解説

NORUCA」、「バスICカード (福島交通)」、および「乗車カード#歴史」も参照 1992年3月16日福島支社管内無線式バスロケーションシステム磁気式バスカードシステム運用開始福島市中心部運行する特定路線では専用中型車運用され磁気式バスカードの利用が可能であったその後、新バスICカードNORUCA導入向けて2010年8月31日発売停止同年9月30日利用停止となった2001年4月2日郡山支社管内バスICカード導入され郡山駅発着の全路線と、郡山市周辺運行する路線利用可能となった。特にバスICカードシステム導入については東北地方初であり、全国バス事業者中でも東急トランセ道北バス山梨交通に続く早期のものとなった。また福島交通バスICカードFeliCaとは通信方式異なフィリップス提唱非接触型ICカードISO14443 Type-A」を採用しており、これは日本初交通系ICカードであるユーバスカードと同じ方式であった。「NORUCA移行のため、バスICカード2010年11月1日発売終了、翌2011年7月31日利用終了となった無手数料での払い戻し2011年8月31日まで)。 2010年10月30日には、紙製回数券や各バスカード等に代わる新しバスICカードNORUCA」を福島交通路線高速バス及び、一部各市町村の生活バス等を除く)に導入した詳細については「バスICカード (福島交通)#今後」の項も参照のこと。

※この「バスカード(磁気式・IC)」の解説は、「福島交通」の解説の一部です。
「バスカード(磁気式・IC)」を含む「福島交通」の記事については、「福島交通」の概要を参照ください。


バスカード(3社共通)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:53 UTC 版)

関東自動車 (栃木県)」の記事における「バスカード(3社共通)」の解説

関東自動車1993年平成5年)、栃木県内では初めプリペイド式磁気カードによる乗車カードシステム「バスカード」を一般路線バス導入したその後ジェイアールバス関東宇都宮地区)、旧東野交通宇都宮真岡地区)も同システム導入しエリア拡大した2021年1月4日ICカードシステム導入に伴う機器更新のため、取扱終了した。 「バスカード (栃木県)」を参照 一般路線ではない、鹿沼市民バスリーバス鹿沼 - 古峰原線、日光市営バス今市 - 下小林線でも使用可能であった

※この「バスカード(3社共通)」の解説は、「関東自動車 (栃木県)」の解説の一部です。
「バスカード(3社共通)」を含む「関東自動車 (栃木県)」の記事については、「関東自動車 (栃木県)」の概要を参照ください。


バスカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:42 UTC 版)

回数乗車券」の記事における「バスカード」の解説

金券式回数券磁気プリペイドカード形式したもの導入時専用のカードリーダ・ライタが必要になってくるものの、金券式回数券複数投入することによる乗務員確認負担軽減される基本的に使い切り形式で、残額ゼロになると使用出来なくなる。磁気情報書き換えによるカード偽造発生する恐れがあり、後述ICカード形式切り替える事業者も多い。

※この「バスカード」の解説は、「回数乗車券」の解説の一部です。
「バスカード」を含む「回数乗車券」の記事については、「回数乗車券」の概要を参照ください。


バスカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:03 UTC 版)

和歌山バス那賀」の記事における「バスカード」の解説

2020年3月31日まで和歌山バス那賀和歌山バス共通で利用できる降車時運賃払い小銭不要のバスカードが発売されていた。 バスカードは、バス車内JR和歌山駅紀伊駅南海和歌山市駅和歌山バス定期券うりば、和歌山営業所海南出張所那賀営業所にて発売されていた。なお、バス車内は数に限りがあるため、一度大量購入する場合全線フリー1日乗車券小児券は各定期券うりば、各営業所での購入となっていた。 普通バスカード昼間バスカードは小児券の設定されておらず降車時小児運賃支払場合カード読取り器機入れ前に運転士申し出て運賃支払う。(身体障害者本人介護人又は2人上で利用する場合も同様) 種類について下記のとおりである。 普通バスカード発売額2,000円(2,200分利用可)・5,000円(5,500円分利用可)各種 昼間バスカード(10時から16時降車時)の間利用できる):発売額2,000円(2,200分利用可)各種 全線フリー1日乗車券発売額1,000円(大人券)・500円小児券)高速リムジンコミュニティバス除き和歌山バス路線含め当日限り1日乗り放題

※この「バスカード」の解説は、「和歌山バス那賀」の解説の一部です。
「バスカード」を含む「和歌山バス那賀」の記事については、「和歌山バス那賀」の概要を参照ください。


バスカード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:40 UTC 版)

川本線」の記事における「バスカード」の解説

川本線自体島根県内の路線であるが、陰陽連絡特急江の川号」・「銀山号」もあくまで一般路線特急便扱いであったため、広島県内路線である広浜線ではバスカードを利用可能にする必要があった。一方で島根県内の共通バスカードにも対応する必要があったため、中国JRバス発行カードについて広島県・島根県いずれの地区でも共通カードとして機能するように設定された。

※この「バスカード」の解説は、「川本線」の解説の一部です。
「バスカード」を含む「川本線」の記事については、「川本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バスカード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からバスカードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバスカードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバスカード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスカード」の関連用語

バスカードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスカードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島交通 (改訂履歴)、関東自動車 (栃木県) (改訂履歴)、回数乗車券 (改訂履歴)、和歌山バス那賀 (改訂履歴)、川本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS