ソ連崩壊から9・11テロ前までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連崩壊から9・11テロ前までの意味・解説 

ソ連崩壊から9・11テロ前まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/06 04:24 UTC 版)

日本の労働運動史」の記事における「ソ連崩壊から9・11テロ前まで」の解説

1989年秋の東欧革命から1991年12月ソ連崩壊により、新保守主義掲げ政財界は、「社会主義共産主義死んだ」「自由主義資本主義勝利した」と喧伝した。 バブル崩壊迎えた日本は、それまで日本型安定雇用社会変革叫ばれ1980年代アメリカ襲った整理解雇ブームは「リストラ」「希望退職」という名で日本持ち込まれた。1999年には派遣法改正され一部業種除いて労働者派遣自由化就職氷河期見舞われ若年層中心に非正規雇用労働者激増した。しかし資本側による攻勢に対して労働組合側の対応は後手後手回っていた。労働組合組織率組合員数は共に減少これまで以上に加速する組織率では2005年には19.9%となり、戦後初め組織率20%切った。 本来労働者権益を守るはずの連合加盟労働組合は、主導的かつ効果的な反対運動取れず、それに伴う組合員減少食い止められなかった。これは、労使協調路線によりむやみに現実離れした会社への要求はかえって会社業績悪化させ、ひいては労働者自らのクビ締めることになりかねない判断されたからである。現場レベルでは、組合役員出世引き換えに、現場要求がなかなか取り上げられないことになったまた、バブル期入社した組合役員の子弟による役員世襲化が進んだ事により、一般組合員との意識のずれも垣間見られた。 これにより、多く労働者個人での裁判訴えるか、この時期多く出来た企業外の労働組合個人新たに入って闘うしかなくなった(例、連合全労連全労協加盟などの地域ユニオン、ローカルユニオン、地域労組産業別個人加盟労組合同労組青年ユニオン管理職ユニオン等)。 失われた10年と言われる不況にあって正社員サービス残業成果主義荒波見舞われ心身ともに疲弊した労働者うつ病過労死過労自殺増えたが、企業労使協調路線組合は、会社との友好関係重視したため黙殺。さらに信頼失った

※この「ソ連崩壊から9・11テロ前まで」の解説は、「日本の労働運動史」の解説の一部です。
「ソ連崩壊から9・11テロ前まで」を含む「日本の労働運動史」の記事については、「日本の労働運動史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連崩壊から9・11テロ前まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連崩壊から9・11テロ前まで」の関連用語

ソ連崩壊から9・11テロ前までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連崩壊から9・11テロ前までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の労働運動史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS