strainer
「strainer」の意味・「strainer」とは
「strainer」は、液体から固体を分離するための道具を指す英語の単語である。主に料理や実験などで使用され、茶こしなどの日常的なものから、化学実験で用いられるフィルターまで、その形状や材質は多岐にわたる。例えば、パスタを茹でた後、湯を捨てる際に使用する道具も「strainer」と呼ばれる。「strainer」の発音・読み方
「strainer」の発音は、IPA表記では /ˈstreɪnər/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ストレイナー」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「ストレイナー」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「strainer」の定義を英語で解説
A 'strainer' is a device, such as a sieve or filter, used to separate solid particles from a liquid or gas. It can be used in various contexts, including cooking and scientific experiments. For instance, the tool used to drain the water after boiling pasta is referred to as a 'strainer'.「strainer」の類語
「strainer」の類語としては、「sieve」、「filter」、「colander」などがある。これらはいずれも液体から固体を分離するための道具を指すが、その形状や用途によって使い分けられる。例えば、「colander」はパスタを茹でた後の湯切りなどに使われる穴あきのボウルを指す。「strainer」に関連する用語・表現
「strainer」に関連する用語として、「drain」、「sift」、「filter」などがある。「drain」は液体を排出すること、「sift」は粉などをふるいにかけること、「filter」は不純物を取り除くことを意味する。これらの動詞は「strainer」を使って行われる行為を表す。「strainer」の例文
1. English: I use a strainer to drain the pasta.日本語訳:私はパスタを湯切りするためにストレイナーを使う。 2. English: The tea leaves are caught in the strainer.
日本語訳:茶葉がストレイナーに引っかかっている。 3. English: This strainer is used for filtering the solution.
日本語訳:このストレイナーは溶液を濾過するために使われる。 4. English: The strainer is made of stainless steel.
日本語訳:このストレイナーはステンレス製である。 5. English: The strainer is clogged with debris.
日本語訳:ストレイナーがごみで詰まっている。 6. English: Rinse the strainer under running water.
日本語訳:ストレイナーを流水で洗い流す。 7. English: The strainer has a fine mesh.
日本語訳:このストレイナーは細かい網目を持っている。 8. English: The strainer is an essential kitchen tool.
日本語訳:ストレイナーは必要不可欠な台所用具である。 9. English: The strainer helps to remove the pulp from the juice.
日本語訳:ストレイナーはジュースから果肉を取り除くのに役立つ。 10. English: The strainer is dishwasher safe.
日本語訳:このストレイナーは食洗機で洗っても大丈夫である。
ストレイナー
ストレーナー
(ストレイナー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 20:49 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月)
|



ストレーナー(英: strainer)は、液体から固形成分を取り除くために用いる網状の器具全般。
英語で「ストレーナー」というと上述のものを広く指し、日本語で「ざる」「篩」などと呼ぶものも含めて指す。
日本においては「ざる」や「茶漉し」という語彙もあるので、和の文化の文脈では「ストレーナー」を避け日本語の語彙を使い、日本以外の文化を導入している文脈では「ストレーナー」を使う、といった使い分けがされる傾向がある。例えば日本語では日本茶を注ぐときに用いる濾し器は「茶漉し」と呼ばれる傾向がある。だが紅茶やハーブティーなどの場合は「ティーストレーナー」という呼ぶ人も多い。和風の料理に使う水切り道具は「ざる」と呼ぶが、洋風料理の場合は「ストレーナー」と呼ぶ場合がある。工業製品では「ストレーナー」と呼ばれる傾向がある。
調理器具、テーブル器具
カクテルを作るときに用いるシェイカーの部品にはストレーナーが含まれる。グラスに注ぐ際に氷がこぼれないようにする効果がある。また、ソースを漉したり、小麦粉を振るったり、粉砂糖やココアなどのふるいに使うストレーナーもある。
台所まわり
-
台所のシンクのストレーナー
-
シンクのストレーナー
工業製品

常時稼動が必要な配管系統の場合、ストレーナーを二重系統として一方を使用しながらもう一方を整備することにより稼動を継続できる。
ストレーナーは空調機器、トイレのロータンク給水部分、流し台の排水口など、流体が流れる配管に取り付けられている。
機械工学
機械や設備で流体中のごみを濾しとる部品には、吸気用の「エアストレーナー」、燃料用の「フューエルストレーナー」、エンジンオイルやATF用の「オイルストレーナー」などがある。これらは単に「ストレーナー」と呼ぶこともあるほか、「フィルター」やフィルターを含む部品という意味で「エレメント」と呼ぶこともある。
水槽の濾過装置
熱帯魚などを飼育する水槽の濾過装置で、水槽に入れる吸水パイプの先端部にはストレーナーが付く。小さな穴が均等に空けられており、水中の固形物が濾過装置内に侵入することを防いでいる。より細かい固形物を仕分けたり、小さな生物が濾過装置に入り込むことを防ぐため、ストレーナースポンジと呼ばれるスポンジを取り付けることもある。
水処理機器の部品
濾過装置やイオン交換塔などの内部装置に取り付ける。 供給水の散水や、濾過液の集水を行うための部品。 内部充填材層からの均等集配水をおこなう。
脚注
関連項目
- ストレイナーのページへのリンク