ストラクチャードファイナンスの金融技術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストラクチャードファイナンスの金融技術の意味・解説 

ストラクチャード・ファイナンスの金融技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 13:59 UTC 版)

ストラクチャード・ファイナンス」の記事における「ストラクチャード・ファイナンスの金融技術」の解説

ファイナンス形式転換を行う技術には、大きく分けてSPV介在型と直接型の2つがある。1.ファイナンス形式転換SPV介在させて、資金調達者SPV形式転換前の形態ファイナンス行った以上、SPV投資家との間はこれと異な形態ファイナンスを行う手法がある。また、SPV介在させることにより倒産隔離可能になるため、高い格付け取得するなどのクレジット・エンジニアリング併用されることが多い。 直接型 これに対してSPV介在させない主として法的な枠組み工夫転換をするのが直接型である。ファイナンス・リースローン・パーティシペーションがこれに属する。少し毛色異なるが、株式永久劣後債のように期限のないエクイティ型(株主資本)の商品を、直接型で実質的に債券転換するものがある。1.MMPS(Money Market Preferred Stock株式実質的にCPCommercial Paper)に転換される税法益金算入制度存在しているので、税後の配当利回り表面的な配当利回りよりも高くなる場合があり、この特性生かした商品1980年頃米国一時普及した最近では投資家側の税メリット利用した低利調達という側面よりは、実質的にCPありながら自己資本カウントされ優先株式であるという特性により、負債比率改善等の効果もった財務商品として位置付けることもある。典型的なものとしては、税法株式として認められる最短期間米国では49日)語に償還可能な優先株式を、不動産保有しているという理由赤字見込まれる子会社等発行して投資家益金不算入制度利用後の税後利回りCPよりは高いことを売り物に、49日ごとに投資家入札させてこれを売りさばく赤字会が発行する理由としては、そうでない発行体金利収入があり、課税所得発生してしまうことになる。また、赤字会社優先株式であるので、何かしら信用補填なしには誰も投資しようとしない。そこで発行体親会社転貸する貸出金高格付け銀行保証し、これを裏付け優先株式に高い格付け取得する。こうして優先株式事実上CP調達転換されるわけである。 2.VRN型永久債Variable Rate Note永久劣後債を3ヶ月程度変動金利建てとしたうえで、利払い日こごとにディーラーに売る権利を可能としたうえで、毎回入札方式競り下げるのでDUTCH ACUTIONとよばれる)で値決めをすることによって短期商品転換したVRN型となる。 キャッシュフロー再構成 キャッシュフロー再構成には、デリバティブ利用する方法仕組みそのものによる方法2種類がある。 1.デリバティブ利用する方法固定金利原資産変動金利にしたり、変動金利原資産キャップ金利原資産としたオプションの種類1つで、変動金利の上限を定めることのできるオプションをいう)やフロアー金利原資産としたオプションの種類1つで、変動金利下限定めることのできるオプションをいう)をつけたり単純な利付債株価連動にしたりといった場合デリバティブ利用することが多い。この古典例がリパッケージ債である。具体的にSPVスワップオプション等デリバティブ利用して原資産キャッシュフロー変換する一般にスキーム関与する主体複数場合に、スキーム全体格付けがこれに関与している最も格付けの低い主体格付け超えることができないという原則ウィーク・リンクという。最近では仕組み多様化複雑化してきいることもあって単純に当てはめられないケースがあるが、リパッケージ債や単純な証券化仕組みなどでは依然として重要な原則である。 2.仕組みそのものによるキャッシュフロー再構成モーゲージのyほうに、そもそも原資産キャッシュフローが複雑でスワップ利用できない場合や、カウンターパーティの信用力仕組み全体信用力影響させたくない、あるいは信用力操作する観点から優先・劣後スキーム等をとりたい等の事情がある場合SPV介在させてキャッシュフロー直接再構成する必要があるまた、CMO(Collateralized Mortagage Obligation)のようにキャッシュフロー分解して異な商品作り出すような場合SPV介在させて分解するほうがはるかに簡単である。株式信託したうえで、投資家受益権を元の株式同一にせず、例えば、第一受益権配当のみを受領し第二受益権キャピタルゲインのみを受領するように変形した株式ストリッピングあげられる

※この「ストラクチャード・ファイナンスの金融技術」の解説は、「ストラクチャード・ファイナンス」の解説の一部です。
「ストラクチャード・ファイナンスの金融技術」を含む「ストラクチャード・ファイナンス」の記事については、「ストラクチャード・ファイナンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストラクチャードファイナンスの金融技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストラクチャードファイナンスの金融技術」の関連用語

ストラクチャードファイナンスの金融技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストラクチャードファイナンスの金融技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストラクチャード・ファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS